【界 出雲】手業のひととき「日本遺産に認定された『石見神楽』の守り人と学ぶ、神楽面の絵付け体験」開催

2025.03.10 11:00
星野リゾート
~神楽面職人とともに、出雲神話の深淵に触れる~
「神楽面 恵比須」の絵付けの様子

出雲大社から車で約20分の距離にある界 出雲(島根県・出雲ひのみさき温泉)では2025年3月15日から、手業のひととき「日本遺産に認定された『石見神楽』の守り人と学ぶ、神楽面の絵付け体験」を開始します。界 出雲のご当地楽(*1)である「石見神楽(いわみかぐら)」の神楽面を制作している「柿田勝郎面工房 (かきたかつろうめんこうぼう)」の2代目柿田兼志氏より手ほどきを受けながら、実際に神楽面の絵付けを行います。職人との対話や技法の学びを通じ、出雲神話や神楽文化の深淵に触れることができます。
*1 ご当地楽(ごとうちがく): 日本各地にある伝統工芸や芸能、食などの地域文化を無料で楽しめる、温泉旅館ブランド「界」独自のサービス

「手業のひととき」とは
「手業のひととき」とは、地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々に出会い、お客様がその希少な技を間近で見たり、舞台裏を知ったりできるご当地文化体験です。「界」ではブランド発足以来、その地域、その季節ならではのおもてなしを大切にしています。界のスタッフは職人や作家、生産者の方々から、ご当地の文化や手仕事を教わり、その地域に一層愛着を感じるという経験を重ねてきました。その経験をもとに、お客様にもぜひ地域の文化を継承する職人や作家、生産者の手業に触れて欲しいという思いで「手業のひととき」を2021年4月より開催しています。これまでに18施設で23の体験を実施し、界全体で1600名を超える利用がありました。
詳細URL:
界 出雲の手業のひとときについて
島根県西部の石見地方に古くから伝わる「石見神楽」は、元々は日本の神事において神様に奉納するために舞われていましたが、土地の人々によって技術が受け継がれながら、民衆の娯楽として多くの人々に親しまれるようになりました。現在は石見地方から広島県にかけて約400の神楽団が存在し、その多くで石見神楽面を使用した舞を行っています。界 出雲のご当地楽では、島根県の伝統芸能をより身近に感じてもらいたいという思いから、オリジナルの演目「国譲り」を毎日スタッフが披露しています。この演舞で使用されている神楽面を制作しているのは、多くの神楽団の神楽面を手掛けている「柿田勝郎面工房」です。柿田氏の神楽面に込める熱い想いを知ることで、界 出雲のご当地楽「石見神楽」のストーリーにより深く入り込んでいただきたいという思いから、この体験を開催することを決定しました。

界 出雲の手業のひとときの特徴
特徴1 島根県の神話や石見神楽の歴史に触れる
島根県の神話や石見神楽の歴史について語る柿田氏

日本最古の歴史書「古事記」には、島根県を舞台とする神話が多く登場します。そんな島根県の神話や神楽文化の守り人である柿田兼志氏の講話を通じて、石見神楽面の制作工程やそこにかける思いを知ることができます。江戸時代から受け継がれてきた伝統工芸品の石見神楽面は、素材に石州和紙が使用されていることが特徴です。一般的なお面は木彫りのものが多いですが、石見神楽面は和紙を何層にも重ねることで、木製の面に比べて軽く、さらに頑丈な仕上がりになります。お面が軽いので、舞手も動きやすく、石見神楽の特徴である躍動的な動きの表現に適しています。「舞手が演じて初めて面が完成する」と語る柿田氏は、島根県の神話や石見神楽を未来に残していきたいという熱い思いを抱いています。柿田氏の講話を通じて、石見神楽が現代まで受け継がれてきた背景を知ることができます。


特徴2 大国主命や恵比須といった島根県に由縁のある神々の絵付け体験
絵付けの指導をする柿田氏

石見神楽面の制作において最も重要な工程の一つである絵付けを、柿田氏の指導を受けながら、実際に体験できます。界 出雲オリジナルで製作した「大国主命(おおくにぬしのみこと)(*2)」または「恵比須」の面から1つ選び絵付け体験を行います。柿田氏から筆の使い方や運び方を学び、神々の髭や眉、目尻などの細かな線を一本一本丁寧に描いていきます。島根の神話と強い関わりを持つそれぞれの神々に想いを馳せながら、筆の入れ方や墨の濃淡により表情の柔らかさや力強さを表現することで、自分だけの神楽面を仕上げることができます(*3)。
*2 大国主命(おおくにぬしのみこと) : 出雲大社の御祭神。
*3 絵付け後の面は、後日杉板に設えて郵送します。






特徴3 ご当地楽である石見神楽「国譲り」を鑑賞し、出雲神話についてより深く知る
界 出雲のご当地楽:「石見神楽」

界 出雲のご当地楽である石見神楽では、出雲神話と出雲大社の成り立ちを題材にしたオリジナルの演目「国譲り」を鑑賞することができます。柿田氏が制作した表情豊かな神楽面をつけた演者が、煌びやかな衣装を身にまとい、力強く舞います。「国譲り」を鑑賞をすることで、柿田氏との対話や絵付け体験を通して知った、島根県の神話や石見神楽の奥深さを改めて感じることができます。

「手業のひととき」を担当する 柿田勝郎面工房 柿田兼志氏
〈プロフィール〉
島根県浜田市で約10年間の修行を経て、2008年に「島根県優秀専門技能者」に認定される。その後、柿田勝郎面工房2代目として「石見神楽面」の制作や普及に励み、2023年に工房の代表を引き継ぐ。現在は日本国内だけでなく海外にも活動の幅を広げ、石見神楽面の伝統と技術を継承するために、さまざまな面の制作活動に取り組んでいる。
柿田勝郎面工房 2代目:柿田兼志氏






手業のひととき「手業のひととき 神楽文化の守り人と学ぶ、神楽面の絵付体験」概要

 期間:通年 3月から隔月で開催 (毎月第二・第四土曜日)※3月のみ第三・第五土曜日
 時間:チェックイン当日の14:00~17:00 ※13:30のアーリーチェックインでのご案内
 料金:1名 15,000円 (税込、宿泊費別)
 場所:界 出雲
 定員:1日3組(1名~6名)
 予約:公式サイトにて14日前までに要予約

【モデルスケジュール】
<1日目>
13:30 アーリーチェックイン
14:00 柿田兼志氏の講話から、島根県の神話や石見神楽の歴史を知る
15:00 神楽面の絵付け体験 神々に想いを馳せながら、自分だけの神楽面を仕上げる
17:30 夕食
21:30 ご当地楽「国譲り」鑑賞 出雲神話の奥深さに触れる

<2日目>
7:00 現代湯治体操「神の渡り体操」で出雲の大自然に触れる
7:30 「禊風」に入浴し、心身を清める 
8:15 朝食
10:00 チェックアウト
11:00 出雲大社参拝












界 出雲(島根県・出雲ひのみさき温泉)
「出雲松島」が望める界 出雲の露天風呂


日御碕灯台や日本海の絶景を望む温泉宿。夕焼けに染まる日御碕灯台や、日本海の絶景を堪能できます。温泉の泉質は「強塩温泉」。出雲大社にも車で20分ほどの立地で、泉質を清めの塩に見立てた参拝前の「禊風呂」が楽しめます。日御碕の絶景を満喫し、お詣り支度ができる宿です。

所在地   :〒699-0763島根県出雲市大社町日御碕604
電話     :050-3134-8092(界予約センター)
客室数   :全39室
チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00
料金    :1泊 31,000円~(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込、食事別)
アクセス  :【電車】JR 出雲市駅より一畑バス「日御碕灯台」バス停より徒歩 3 分
       【車】山陰自動車道 出雲 IC より約 30 分
URL    :
「界」とは

「界」は星野リゾートが全国に23施設を展開する温泉旅館ブランド
です。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや
和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを
追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご
当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。
2025年8月には、神奈川県・箱根湯本温泉に位置する「界 箱根」がリニューアルオープンします。
URL:
星野リゾートのプレスリリース一覧
本リリースに関する報道関係からのお問合せ先
星野リゾート 広報 TEL 050-3537-2445/E-mail pr-info@hoshinoresorts.com

***〔プレス関係者向け画像素材〕***
プレスリリース掲載画像よりも高解像度の写真画像をお求めの場合、
以下ページにアップロードされているオフィシャル素材をダウンロードして掲載にご活用ください。

【本リリース画像】
【施設概要&基本画像】

あわせて読みたい

【界 出雲】2022年11月16日 界ブランド21施設目となる「界 出雲」開業 同日に「界 玉造」リニューアルオープン|~2つの「界」で楽しむ島根旅~
星野リゾート
神話の国・島根温泉旅館《界 出雲》名湯と文化にどっぷり浸かる滞在。
Discover Japan
出雲松島を眺めながら露天風呂でリラックス~ 「界 出雲」で癒しの宿泊体験を! | ananweb - マガジンハウス
anan web
星野リゾート「界 出雲」誕生! 島根旅を満喫する「界 玉造」もリニューアルオープン
クランクイン!トレンド
出雲大社へのお詣り支度に。朝日と夕日に恵まれた「界 出雲」
Numero TOKYO
【界 出雲】【界 玉造】~島根の知られざる魅力を堪能できる温泉旅館~2022年11月16日、島根県に2つの「界」登場
星野リゾート
【界 出雲】【界 玉造】~2022年6月27日予約開始~二つの「界」で楽しむ島根旅
星野リゾート
【界 出雲】「蔵元から教わる美味しい日本酒の飲み方」開催 ~職人、生産者と行うご当地文化体験「手業(てわざ)のひととき」2年目に突入~|期間:2022年4月1日~6月30日
星野リゾート
【界 加賀】手業のひととき「加賀獅子頭の400年の伝統に浸り、職人と語らう工房ツアー」開催 | 期間:2025年3月1日~8月31日
PR TIMES
【しまねNEWS LETTER 2022 9月号】全国の神様が出雲に集う「神在月」。参拝と共に“ととのう”旅はいかが?出雲にニューオープンの宿や注目のサウナ施設をご紹介
PR TIMES
新しくなった島根の2つの「界」めぐり玉造温泉で美肌&美食にご満悦♡
Numero TOKYO
【界 日光】~職人、生産者と行うご当地文化体験「手業(てわざ)のひととき」3年目に突入~「社寺の修復に携わる伝統工芸士と日光彩色(さいしき)体験」開催|期間:2023年3月1日~2024年2月29日
星野リゾート
【界 霧島】~職人、生産者と行うご当地文化体験「手業のひととき」3年目に突入~「杜氏から教わる本格焼酎と醸造蔵見学」2つの蔵で開催|2023年3月1日~2024年2月29日
星野リゾート
【界 長門】「赤間硯(あかますずり)職人と行う硯づくり体験」開催 ~職人、生産者と行うご当地文化体験「手業(てわざ)のひととき」3 年目に突入~|期間:2023年7月19日~8月25日
星野リゾート