伝統420年東北最古の焼物「会津本郷焼」統一デザインの産地ブランド「HONGOWARE」をスタート

2025.02.19 13:00
会津本郷焼事業協同組合
プロジェクト第1弾としてマグカップを3月10日に販売開始
東北最古の焼物「会津本郷焼」その産地組合である会津本郷焼事業協同組合(本社:福島県会津美里町、代表理事:弓田 修司)は、会津本郷焼の多様な特徴を表現する新プロジェクト「HONGOWARE(ホンゴウウェア)」をスタート。

プロジェクト第1弾として組合所属窯元の統一デザインのマグカップを以下日程で販売開始します。
価格は3,300~9,900円(税込)を予定しております。
2025年3月10日(月):自社オンラインショップにて販売開始。
2025年4月10日(木):会津本郷陶磁器会館(組合共販所)にて販売開始。

【オンラインショップURL】
【会津本郷陶磁器会館アクセス】
会津本郷焼の歴史
文禄二年(1593年)に会津領主の蒲生氏郷の命を受け、若松城の城郭の屋根を瓦葺きとするため播磨国(兵庫)から瓦工を招き、黒瓦を製造したのが始まりとされています。明治の中期~大正初期のころは海外特に欧米各国への輸出も盛んに行われており、そのころは会津本郷焼産地全体で100軒を超える陶磁器関連の事業所があったともいわれています。
平成5年(1993年)には陶器・磁器ともに伝統的工芸品産地として通商産業省(現在の経済産業省)より指定を受けています。現在では12軒の窯元がそれぞれの個性を活かした作品を作り続けています。
【URL】
HONGOWAREの開発背景
プロジェクト名である「HONGOWARE(ホンゴウウェア)」”会津本郷焼”の”HONGO”と食器を意味する”TABLEWARE”を掛け合わせた造語で、このプロジェクトを通じて、会津本郷焼のファンになっていただき、手に取っていただいたお客様の食卓が会津本郷焼で満たされ、彩られるようになってほしいとの願いを込め名づけられました。
会津本郷焼は陶器磁器どちらの原料も産地で発見されたことで、陶器磁器どちらの焼物も作っている全国でも珍しい産地で、現存する12の窯元がそれぞれの個性を活かしながら、会津本郷焼と総称してよいものか迷ってしまうくらい、様々な作風、方向性を持ちながら作陶をしております。そんな特徴を持つ産地だから故に、同じ産地の焼物として認識されにくいとの課題もありました。なんとか「会津本郷焼がもつ多様な特徴」を見ていただく方にわかりやすく表現することは出来ないかと試行錯誤を重ねていった結果、「統一したデザインの中でそれぞれの窯元の特徴を表現する」という方法にたどり着きました。
HONGOWAREの特徴
■会津本郷焼がもつ様々な特徴を統一した形状のなかで表現■会津本郷焼がもつ様々な特徴を統一した形状のなかで表現
会津本郷焼は、各窯元で「陶器・磁器」などの素材が違う事の他に、「絵付け・釉彩・面取り・しのぎ」など様々な技法を用いて制作を行っております。HONGOWAREでは会津本郷焼という同じ産地の中で無数にある特徴を統一した形状の中で表現しました。
陶房彩里(とうぼういろり)3,300円
樹ノ音工房(きのおとこうぼう)4,950円
草春窯(そうしゅんがま)9,900円
酔月窯(すいげつがま)3,960円
閑山窯(かんざんがま)3,960円
陶雅陶楽(とうがとうらく)9,900円
流紋焼(りゅうもんやき)3,300円

■陶磁器デザイナーの阿部薫太郎氏監修
監修には長崎県の波佐見焼をはじめとした様々な陶磁器のデザインやプロダクトに関わっておりられる阿部薫太郎氏。このHONGOWAREは、会津本郷焼のそれぞれの窯元が様々な素材や技法を用いて制作しているため、どんな素材や技法でも製作可能な形状に細心の注意を払いながら開発を進めるとともに、現在のトレンドを取り入れた形状の開発を行っていただきました。

■阿部薫太郎氏コメント
今回お声掛けいただき、取り組みをご一緒して頂ける窯元さんを廻りました。各々が想うモノづくりの方向性や販路が違いまた規模感、生産量にも差がある産地である事がわかりました。ただ一つ、共通点があるとするならば”会津本郷焼"である事についての誇り。歴史的にも陶祖、磁祖がいることから多種多様である事を大切な要素と捉え今回、土の決定や成形方も各々に委ねディテールを揃える事には特に拘らないと決め試作開始しました。背は高すぎず口辺を広めにする事によりフォルムはドリンクウェアでありながらスプーンを使って食べる具沢山スープカップの様相も欲しいという欲張りな形状にしました。
今は無き”本郷”という地名を冠したこの「HONGOWARE」がそれぞれのシーンで活躍する事を願っております。
阿部 薫太郎 ABE KUNTARO
陶磁器デザイナー・エンジニア。
1975年花巻市生まれ。大学院修了後、2000年 KONST FACK K&G(スウェーデン)に留学。
2年間のタイ国陶磁器メーカー勤務を経て2006年に帰国。
以降、陶磁器デザイナー、エンジニアとして国内外の企業、デザイナーとプロダクトを発表。2016年よりセルフメイドブランド「REDUCTION FACTORY」を展開。代表作に「HASAMI PORCELAIN」「Common」がある。
第一弾の商品開発にあたっては、関係者やお客様への聞き取り・アンケートなどを通して「どういった焼物が日常の生活の中で使われているか」などの声を集め、マグカップを製作することとなりました。また、マグカップの開発にあたっていただいた意見の中で「たっぷり入るものがよい」という声や「飲み物だけでなくスープなどにも使いたい」などのより多様なシーンでの使用に応えられるよう、少し大きめのサイズでの商品化を行いました。
流紋焼(りゅうもんやき) 3,300円
樹ノ音工房(きのおとこうぼう)4,950円
陶雅陶楽(とうがとうらく)9,900円

今後の展望 ~会津本郷焼が食卓を彩る~
今回の発表に至るまで、令和4年春のプロジェクト発足から組合内での検討や、アンケートでの市場調査、監修で関わっていただいている阿部薫太郎氏との商品の調整など、3年の歳月を費やしました。
前述の通り、「HONGOWARE」を通じて会津本郷焼が食卓を彩ることを願って商品開発を行っております。今後の商品開発においても会津本郷焼の多様な特徴を魅せられるものを継続して開発していきます。
手に取っていただいたお客様が、会津本郷焼を使うことで日常が豊かに彩られる。そんな商品をこれからも作り続けます。
会津本郷焼事業協同組合について

当組合は設立以来、会津本郷焼の振興に関わる事業として様々な事業を行っております。設立当初は原材料の採石場の管理および原料の販売がメインの事業でしたが、最近では組合員の商品の小売りや卸売りがメインとなってきております。
組合の事業を進めていく中で、新商品開発事業を行い様々な品物の制作にチャレンジしてきました。2016年にから開始した「西洋テイストを取り入れた和食器」プロジェクトでは「プレートセット」の制作を行い、2019年より自社ECサイトでの販売をスタートし、幅広い世代の方にご愛用頂いております。
今回のプロジェクトでは、これまでの新商品開発の実績も踏まえ、会津本郷焼という焼物をよりカジュアルに楽しんでいただくためのブランドとして「HONGOWARE」のブランド展開を行っていきます。
今後は、この「HONGOWARE」で様々な商品を展開していく予定です。
【法人概要】
名称:会津本郷焼事業協同組合
本社所在地:福島県大沼郡会津美里町字川原町1823-1
店舗所在地:福島県大沼郡会津美里町字瀬戸町甲3162
代表者:代表理事 弓田修司
設立:昭和41年7月
事業内容:会津本郷焼振興に関わる事業
(後継者育成事業、意匠開発事業、需要開拓事業 等)
HP:
ECサイト:
Instagram:

あわせて読みたい

日本六古窯の一つ「丹波焼」の魅力
PR TIMES
電動ろくろ体験も楽しい♪うつわのギャラリーショップ/恵比寿「アット キルン トウキョウ」
ことりっぷ
未利用魚を使用したスパイスカレー缶シリーズ第二弾発売
PR TIMES Topics
ニッセンと西陣織工業組合によるアップサイクルプロジェクト『京都西陣 未来へつなぐ架け橋プロジェクト』が「未来づくり貢献賞」を受賞しました。
PR TIMES
廃棄寸前の九谷焼陶磁器片をアップサイクル。永山祐子建築設計等とコラボーレーションしたテラゾーベンチが玉川高島屋S・Cにて公開
PR TIMES
パインアメ × ANDE コラボ「パインアメデニッシュ」期間限定発売
PR TIMES Topics
日本の焼き物産地を世界に発信するCERANIS(セラニス )が「JAPAN MASTERY COLLECTION」にて販売開始
PR TIMES
日本の焼き物文化を発信する「CERANIS」、羽田空港第3ターミナルで訪日外国人観光客へプロモーション
STRAIGHT PRESS
製薬会社の研究員・開発担当者が語る「製薬の楽しさ・おもしろさ」
antenna
隈研吾が建築設計。中国「陶器の都」にUCCA陶美術館がオープン
美術手帖
大人気『波佐見焼コラボランチフェア』第5弾、開催決定!【2025.1.10~2.28】
ラブすぽ
【ティンバーランド】伝統と革新両方のアイデンティティを有した新ブーツコレクション誕生
PR TIMES Topics
人気の恒例イベント『大丸春の陶器市』を2週間に渡り開催!<大丸京都店4階リビング売場>
PR TIMES
デザイナー・陶芸家《石本 藤雄》マリメッコ、アラビアで50年間活躍日本で挑戦するものづくり【前編】
Discover Japan
【キンプトン新宿東京】 PEACH JOHNとコラボレーション!ミモザ&桜スイーツ
PR TIMES Topics
日本の伝統工芸と世界的クリエイターとのコラボレーション作品展『Craft × Tech Tohoku Project 展』を11月27日(水)より開催。
PR TIMES
【窯業】はなんて読む?ものづくりに関する難読漢字
mamagirl
ビーチカルチャーが調和する鎌倉に『UMITO 鎌倉 材木座』を開業
PR TIMES Topics
【長崎県波佐見町】「波佐見焼コラボランチフェア」開催。陶器のまちの地元飲食店×窯元・商社がコラボ
STRAIGHT PRESS
70のブランドが集まる蚤の市『パスザバトンマーケット Vol.18』2025年3月1日(土)~2日(日)、コクヨ東京品川オフィス・THE CAMPUSで開催。
PR TIMES