令和の着物革命!和裁士の技術で生まれた、たった5分でまとう『どこでも着物美人』オンラインショップが2/18(火)グランドオープン

2025.02.18 14:50
株式会社勝矢和裁
もう着付けで悩まない。誰でも自分で着られて、美しい着姿を実現。日本の伝統”着物”を現代に適応させ、気軽に楽しめる新ブランド
広島で1982年に創業、着物の縫製43年の歴史をもつ株式会社勝矢和裁(本社:広島県広島市西区観音本町、代表取締役社長 東泰志)は、2025年2月18日(火)より、革新的な新ブランド『どこでも着物美人』をオリジナルオンラインショップにて発売いたします。
美しく、スマートにまとう。令和の着物『どこでも着物美人』
日本の伝統衣装である着物は、現在でも特別な日の装いとして愛されており、実際にGoogleトレンドでも"着物"の検索キーワードは20年間上昇傾向にあります。しかし、着物を着ることが難しいと感じている方々が増えているのも事実です。
着物は、着るのに時間がかかる、美しく着られないといった「着ること自体が難しい」そんな根本的な問題を時代に合わせてアップデートし、より多くの方々に楽しんでいただけるよう開発したのが『どこでも着物美人』です。
着物は特別な日の装いだけでなく、日常の一部として楽しめる身近な存在に。革命的な新ブランド『どこでも着物美人』なら、5分で着られて普段着感覚の着心地と美しい着姿を実現します。

着物で食事を楽しんだりパーティーやイベントで輝いたり、着物常用者だけでなく着物初心者や海外の方々にも多く知っていただくとともに、着物を着る楽しさを再発見していただくきっかけとなる商品を届けたいという想いで開発いたしました。

「着る」を根本から革命!開発ストーリー
『どこでも着物美人』を開発した株式会社勝矢和裁は、広島で1982年に創業、着物の縫製43年の歴史をもつ老舗の着物縫製会社です。
これまで、多くのお客様とお話しする中で、「タンスに着物があるけど、なかなか着る機会が…」「昔は何回か着たけど…」「祖母の着物を受け継いだけどサイズが…」というご相談を多く受けてきました。その理由は、
- 着物の正しい着方(綺麗な着方)がわからない
- 時間がない
- 着物を着るとトイレが大変
- 手入れや着物の詳しい知識がない
- 体調や体型に合わない
- サイズ直しの手間 などなど様々。

もともと二部式着物※という着物初心者向けの自社商品もあったのですが、なぜそのような意見が出るのか?その疑問をさらに深掘りし、知識や着用経験がない方々にモニター調査を実施したところ、誰一人として二部式着物を一人で着ることができないという、驚きの結果となりました。
※二部式着物とは・・・上下に分かれた着物の事です。
そこで、二部式着物ではなく
正真正銘、誰でも5分で着られる着物が必要!というところから、『どこでも着物美人』の開発ストーリーは始まりました。
どうすれば着物を洋服のように気軽に、そして誰もが美しく着ることができるのか?
をテーマに、何度もモニター調査と試行錯誤を重ねました。

『どこでも着物美人』の3つの開発ポイント
1つ目は着付け
2つ目は綺麗な着姿を持続
そして最後3つ目が収納方法です。

これらを時代に合わせてアップデートし、1年以上の歳月を経て『どこでも着物美人』は完成しました。完成品を再度モニター調査したところ、モニター全員が5分で美しく着ることに成功。100%「これなら着られる」との回答を頂くことができました。
この革命的な着物は、これからより多くの方に着物の素晴らしさを体験していただくきっかけとなり、『どこでも着物美人』と共に特別な瞬間を楽しんでいただけることでしょう。

1.着付け>誰でも自分でスマートに着られる構造
着物はなぜ苦しいのか?
「それは自分で着ないから」ということが専門家の研究で証明されています。

以下、きもの健康学より抜粋
自分で着用しないので適度な帯圧を自分で調整することができません。「大丈夫ですか」と着つけする人に尋ねられても何が大丈夫かわからないわけですから「はい、大丈夫です」と答えてしまいます。着つけるほうも、ゆるゆるでは後から着崩れなどで困ることになってはときつめにしめてしまう。これが着つけない人の帯が苦しいという結果になっていると思われます。
引用:
着物初心者が感じる圧迫は、腰への負担や頭痛を引き起こすこともあります。着物は"苦しい"ものでなはなく、本来"ここちよい"もの。
『どこでも着物美人』は、この"心地良い"を実現するために特別な縫製を施しており、何より、誰もが自分で着られるというのが大きな革命なのです。

2.綺麗な着姿を持続>立体的な縫製でアップデート
着物の仕立ては、「和裁士」という国家資格を持つ職人が行うことはご存知ですか?
『どこでも着物美人』の縫製は、和裁士による伝統的な手縫い技術だけでなく、オートクチュールさながらの洋装の縫製手法も取り入れ、立体的な縫製で衿(えり)や後ろ、全体的に美しい着姿に仕上がるよう工夫しています。

また長時間の着用やトイレに行った際の着崩れも、ご自身で簡単に手直しができるので、すぐにまた美しい着姿に戻せるのも嬉しいポイントです。

『どこでも着物美人』の立体製法が特に活きているのは帯。
モニター調査の際、着物初心者が最も苦戦したのが帯でした。その帯がたった1分でつけられるようになったのは革命!まずは帯から体感していただく価値は十分にあります。

3.収納方法>ハンガーで吊るしてクローゼットに
着物は畳み方にも知識が必要。折りじわに合わせて畳んだつもりでも何故だか合わない、という経験はありませんか?

『どこでも着物美人』の収納方法は現代の常識に倣い、タンスではなくクローゼット・ハンガーラックに吊るしてかけることが可能。出張や旅行先まではガーメントケースで運び、そのままクローゼットにかけられて便利です。
お持ちの着物を『どこでも着物美人』に。タンスに眠る着物、ご両親や祖父母から受け継いだ着物をあなたにピッタリ合ったオーダーメイドで仕立ててみませんか?

全国どこでもご注文可能
『どこでも着物美人』オンラインショップは、2025年2月18日(火)グランドオープン。今までは広島の株式会社勝矢和裁の店舗にて、ご来店いただくことがメインでしたが、今後は全国どこからでもご購入いただけるようになりました。
ご購入は着物の専門知識不要で、3つの方法からあなたに合った方法をお選びください。
1.まずは、お見積もり。
必要な項目を入力していただくだけで、お見積もりを作成いたします。
2.オンライン相談
ご不安な方は、オンラインにてご相談も◎専属の和裁士が採寸をサポートいたします。
3.オンラインショップ
リピーター様向け。“どこでも着物美人”のお仕立て以外にも、寸法直しや付属品(小物)、クリーニングもお受けします。
4.アフターサービス
ご購入いただいた着物はすぐに着用していただけるよう、着用手順を商品に同梱しており、オンラインショップやSNSでは簡単なチュートリアル動画もご用意しております。
また、着用後の保管方法のご案内やサイズ直し、クリーニングなどのサービスも充実しています。
『どこでも着物美人』ロゴ

SDGs環境に配慮した着物の活用
家庭から手放される衣服の量は、年間約70万t、うち約46万tが廃棄※されています。
着物を廃棄する主な理由は、やはり自分で着られないこと。

以前、「車椅子のお子さんの成人式に振袖を作ってほしい」とのご依頼を受けたことがありました。洋裁の技術も取り入れながら、車椅子の方でも着ることができる振袖を仕立て、とても喜んでいただけたことを覚えています。
今思えば、この時からすでに開発ストーリーは始まっていたのかもしれません。『どこでも着物美人』は、着物初心者はもちろん、車椅子の方、着物上級者、国内外問わず誰でも美しく日本の文化をお楽しみいただけます。
※出典:環境省 SUSTAINABLE FASHION
また、『どこでも着物美人』を運営する株式会社勝矢和裁では、日本の伝統文化継承のため、和裁士の育成にも取り組んでおります。
着物は日本人にとって特別な衣装。伝統文化を守りながら、持続可能な受け継がれる着物の活用に積極的に取り組み、環境に配慮した日本の文化を次世代へ伝承します。

『どこでも着物美人』で、もっと着物を自由にもっと美しく、もっと着物を身近に感じていただければ、あなたの毎日が特別な一日になることでしょう。
この革命的な令和の着物『どこでも着物美人』を着て、着物の素晴らしさを体験し、特別な瞬間を過ごしてみませんか?
左から、株式会社勝矢和裁 会長 勝矢 珠容子、副社長 東 栞衣、代表取締役社長 東 泰志
シェラトングランドホテル広島
『どこでも着物美人』お披露目会3月15日(土)シェラトングランドホテル広島にて、『どこでも着物美人』お披露目会を開催いたします。メディア関係者の方のみ、人数を制限してご参加いただけます。

◼️日時:3月15日(土)13:00~
◼️場所:シェラトングランドホテル広島3F水輝
〒732-0053 広島県広島市東区若草町12-1
株式会社勝矢和裁 本社店舗
株式会社勝矢和裁弊社は、1982年広島で創業以来、仕立てに43年の歴史ある企業です。伝統的な和裁の手縫い技術で、オーダーメイドの着物を仕立て、全国から着物の仕立てを受注しております。
勝矢和裁では、国家資格である和裁士の資格取得支援も行っており、若い和裁士が多数在籍しているのも特徴。日本の伝統文化継承の役割も担っております。
株式会社勝矢和裁
こちらのプレスリリースに関するお問い合わせは、『どこでも着物美人』ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
3/15(土)お披露目会へご参加いただけるメディア関係者様は、下記専用フォームよりご連絡くださいませ。
どこでも着物美人広報担当:東、佐々木、濱名

あわせて読みたい

<きものやまと>令和七年 新シリーズ『江戸日和』をリリース
PR TIMES
着物の素晴らしさを世界に伝えよう!KIMONO総合インストラクター養成講座ベーシック 3月開講
NAGOYA.(ナゴヤドット)
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
幻の国産蚕「太平長安」が紡ぐ未来
PR TIMES
【千葉県佐倉市】「きもの日本橋かのこ ユーカリが丘店」オープン!地域に根ざした“着物文化”を育む
STRAIGHT PRESS
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
【愛知県名古屋市】名西文化服装学院が、和洋裁・着付・キッズ裁縫などの生徒を募集中!体験レッスンも
STRAIGHT PRESS
手づくりを楽しんで自分だけの帯のお洒落を。大人可愛い図案が人気の作家・小倉ゆき子さんの提案
PR TIMES
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
「美しいキモノ」編集長メッセージvol.20 ひとえ中心の着物暦が始まっています!
婦人画報
入学・卒業式のママ着物|お母様の色無地・江戸小紋コーデ
婦人画報
パリの老舗手芸ブランド「Maison SAJOU」と初コラボ!SAJOUの世界観が詰まったウエア登場
PR TIMES Topics
【きもの文化検定のための用語解説集】美しいビジュアル満載『オールカラー改訂版 ひと目でわかる きもの用語の基本』2月14日発売
PR TIMES
【50代の美活! 趣味活!】着物を着ることを勇気づけてくれた言葉ベスト3
大人のおしゃれ手帖web
業界NO1(※)を誇る品揃え!オンディーヌ&一蔵ららぽーと柏の葉店<4月25日(金)オープン>きもの着方教室いち瑠も併設!
PR TIMES
「きもの日本橋かのこ ユーカリが丘店」2025年4月5日(土)に新規オープンいたしました!
PR TIMES
撮影マッチングプラットフォーム「AMI PHOTO」、観光・インバウンドでサービス展開の株式会社羅針盤が運営する「きものレンタルwargo」と協業
PR TIMES
【出張着付けサービス】プロの着付け師があなたのご自宅に。訪問美容un.が”移動時間ゼロ”であなたの「和装を楽しみたい」をサポートします。
PR TIMES