【マンガと図解でかんたん理解!】AIのプロが解説する、ずっと役立つ生成AI基本の書が登場。本書の知識が、いそがしいあなたを全面サポート!

2025.01.20 11:00
株式会社KADOKAWA
『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』2025年1月22日(水)発売

株式会社KADOKAWA(取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛、本社:東京都千代田区、以下KADOKAWA)は、2025年1月22日(水)に『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』(著:からあげ、漫画:いまがわ、文:ずっきー)を発売いたします。
【マンガと図解でかんたん理解!】生成AIを使ってみたい人が最初に読む本
本書は、生成AIを全く使ったことのないど素人の方に、登録の仕方から使い方まで、AIの専門家が手取り足取り活用法をすべて教える1冊です。
生成AI(ChatGPT・Claude・Gemini・Copilot)が使えるようになると、自分の時間がどんどん増えて、毎日がラクになります。
2025年は面倒な雑務は全部生成AIに任せて、本当にやりたいことだけをやれる自分になりましょう。
【こんな人におすすめ】
・IT用語が苦手な文系の人
・使ってみたいけど、どことなく怖くて手を出せない人
・そろそろ使えるようにならないと時代に乗り遅れる?と焦っている人
・毎日忙しくてヘトヘトな人
【本書の特徴】
・マンガと図解でとにかく簡単
・生成AIとは何かの説明から始まり、使い方までこの1冊ですべてが事足りる
・ChatGPT・Claude・Gemini・Copilotなど、どんな生成AIでも応用できる基礎知識が身に付く
・仕事、英会話、資格勉強、ダイエット、創作活動など、あらゆる場面での使い方がわかる
【目次より】
・LINE感覚で生成AIを使おう
・どの生成AIを使うか決めよう
・登録してみよう
・覚えておいたほうがいいこと・最初にやっておくこと
・的確な答えがもらえる! プロンプト入力のコツ5選
・エクセルの数値をグラフ化したい
・長文PDFの要約
・TOEICの学習プランを立ててほしい
・料理写真から栄養素とカロリーを出してほしい
・イラストを描いてほしい……etc.
【著者メッセージ】
生成AIにたくさん触れていると、生成AIは人と同じではないものの、人と非常によく似た振る舞いをすることを実感します。逆に言えば、人と似ているということなので、人にお願いや依頼をすることを考えると、AIへのお願いもイメージがしやすくなると思います。
人に何かお願いをしたとき、同じ内容をお願いしても「誰に頼んだのか」「どのようにお願いをしたのか」によって違う結果になることは、誰しもが体験しているのではないでしょうか? たとえば、掃除を頼むにしても「子どもに頼むとき」「友人に頼むとき」「清掃業者に頼むとき」では、頼み方もその結果も変わってくることは想像できると思います。
生成AIも同じです。使うAIによってそのAIの能力や特性は少しずつ異なります。また、逆にAIもあなたのことを知らないので、初めて会う人にお願いするように、詳しく丁寧に説明する必要があります。面倒に感じるかと思いますが、AIは非常に豊富な知識を持っています。何度も使っていると、AIにどうお願いしたら良いかも少しずつわかり、うまくAIを使いこなせるようになっていくと思います。
仕事のときに、多くの人と仲良くなって一緒に仕事をするのが大切なのは言うまでもないと思います。これからのAI時代、我々は人とだけでなく、人と同じようにAIとも仲良くなって一緒に仕事をしていくことが大切になっていくのではないかと思っています。

【書籍概要】
書名:教えて!からあげ先生 はじめての生成AI
著者:からあげ
漫画:いまがわ
文:ずっきー
定価:1,980円(本体1,800円+税)
発売日:2025年1月22日(水)
判型:A5判
ページ数:208ページ
ISBN:978-4-04-607119-4
発行:株式会社KADOKAWA
【作者プロフィール】 
著者:からあげ
データサイエンティスト。
『面倒なことはChatGPTにやらせよう』(講談社)、『人気ブロガーからあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室』(日経BP)、『Jetson Nano超入門』(ソーテック社)などを執筆。多数の商業誌・Webメディアにも記事を寄稿。
好きな食べ物は、からあげ。愛用プロンプトは「(失敗したときに)ミスして落ち込んでいるのでやさしくなぐさめて」。
個人ブログ:
X:
漫画:いまがわ
漫画家・デザイナー。ドイツ在住。
『日本人家族、ドイツに住む』(日経xwoman)ほか、多数のメディアで漫画を掲載。ブログやSNSではドイツでの生活、生成AIのお役立ちネタを発信中。
好きな食べ物は揚げ寿司。愛用プロンプトは「子どもでもわかるように説明して」。
個人ブログ:
X:
文:ずっきー
ライター・システムエンジニア。
仕事と育児に追われる毎日を生成AIを活用して楽しく乗り切ろうと画策する三児の父。
SNSでは、生成AIを使ったお絵描きや動画作りなど、子どもが喜ぶ活用法を発信中。
Kindleで『2歳児と公園に行くのが楽しくなる本』の執筆、『子育てマガジンCre+Edu(クリエデュ)』の立ち上げ。
趣味はオンラインイベント開催。好きな食べ物は、妻の手料理。愛用プロンプトは「ユーザーのモチベーションを高めて」。
X:

あわせて読みたい

Googleがすべてのユーザーに「Gemini 2.0」を提供開始、Proの試験運用版も公開
@DIME
AI時代の中高年に欠かせない"蓄積と機嫌のよさ"
東洋経済オンライン
神戸迎賓館 旧西尾邸「スペシャルローズランチ」
PR TIMES Topics
「AIがマレーシア旅行でのピンチを救ってくれた」AIと歩くクアラルンプール街歩き【後編】
smart
「機密情報を生成AIで扱える」最新PCの重要な工夫
東洋経済オンライン
待望の第3弾!物流人礼賛ビール「LOGI BEER」より「SANSHO SAISON」新発売
PR TIMES Topics
【西田宗千佳連載】Amazonには「Alexaを生成AIで作り直す技術基盤」があった
GetNavi web
業界を震わせたAI・DeepSeekの使い方&試さない方がいいかもしれない理由
lifehacker
沖縄雑貨【ちゅらさんぽ】シリーズから沖縄の塩「シママース」とのコラボグッズが新発売
PR TIMES Topics
GoogleのAI「Gemini」に課金する意味は?何ができるようになるか、まとめました
lifehacker
「Gemini」に課金する意味は? 何ができるようになるかまとめました
ギズモード
サステナブルシューズ「Öffen(オッフェン)」直営店「Öffen 福岡天神店」オープン
PR TIMES Topics
業界を震わせたAI・DeepSeekの使い方と、試さない方がいいかもしれない理由
ギズモード
落合陽一が考える「生成AIを使いこなせない人」がまず最初にやるべきこと
女子SPA!
期間限定「天然石ミニウォレット」のカスタムオーダーイベント開催
PR TIMES Topics
「Apple Intelligence」の日本語解禁で“スマホのAI競争”が激化 Android陣営とは何が違うのか
ITmedia Mobile
AIが社会に与える影響と人財育成 AKKODiSコンサルティング×NTTデータ
PR TIMES STORY
【SWELLY】2025swimwear collection先行予約開始
PR TIMES Topics
「現代のAIは人間の平均を上回る」落合陽一が語る“人間が得意なこと”と”AIが得意なこと”
女子SPA!
AI時代に英語を学ぶ人の必読書『ChatGPT英語学習術 新AI時代の超独学スキルブック』2月21日発売
PR TIMES