台湾居酒屋「熱炒」が東京にやってくる!日本大好きな2人の台湾人が、東京で新たなチャレンジ!激戦区中目黒にて2025年1月にオープン!

2025.01.09 10:00
てんとてん株式会社
台湾在住の日本大好きな2人の台湾人が、東京にはまだない本格的な「熱炒」と呼ばれる台湾居酒屋料理店「熱炒 虎打楽」(ルーチャオ ホダラ)を2025年1月17日に中目黒にグランドオープン!
台湾の夜市で見かける料理も並ぶちょっと変わった台湾居酒屋

一風変わった台湾居酒屋「熱炒」(ルーチャオ)って何?

「熱炒」(ルーチャオ)は、台湾の炒め物中心の居酒屋的なレストランです。提供されているものは
、台湾夜市で出されている屋台料理から、家庭料理、更には客家料理や中国料理、そしてタイ料理も日本料理も色々混ざった「なんでも居酒屋」のようなお店。台湾というと、日本人が想像する料理は「魯肉飯」や「小籠包」、「牛肉麺」と言ったところが有名ですが、「熱炒」(ルーチャオ)のメニューはかなり変わっています。チェーン店的な他店舗展開をしているところはほぼ無く、ほとんどがファミリー経営的なお店で、それぞれの「熱炒」(ルーチャオ)には、それぞれ味の特徴やメニューの特徴があります。また、また、どこの熱炒店に行っても共通のメニューがあり、この店のこのメニューは美味しい、このメニューはあっちの店が美味しいなど、人によって好きな店も様々です。日本からの旅行者は、有名なレストランに行くことが多いので、短い旅行の中で、なかなか「熱炒」(ルーチャオ)に辿り着く人はおらず、行ったことある人は意外と少ないかと思われます。でも行ってみると、ものすごく楽しいのは間違いありません。

「熱炒 虎打楽」(ルーチャオ ホダラ)の由来

 この見慣れない言葉の並び「虎打楽」(ホダラ)は、台湾語で「カンパイ!」の意味です。台湾で「ホダラ!」というと杯を一気に空けないといけなくなるため、気をつけた方が良い言葉です。日本のカンパイとは少し意味合いは違ってきますが、国は違っても楽しく飲む合言葉です。また、「ホダラ」にはもともと漢字が当てはまらないため、虎打楽は莊偉中が考えた当て字です。
店舗外観

日本大好きな台北在住の台湾人2人が東京にて新チャレンジ!

 莊偉中と徐安昇という、台北在住の2人の台湾人が、東京に「熱炒」(ルーチャオ)を持って来たのには理由があります。彼らはまず、大の日本好きで、二人とも日本語がかなり流暢な上、日本にもしょっちゅう来ています。また、台北にて、日本の鰻屋とうどん屋も経営しており、日本のパートナーや友人も多数います。
 そんな中で、5年前、台北にて日本人パートナー達と熱炒店に訪れた時、新しいチャレンジをしたいという話で盛り上がり、日本人パートナーの一人が「こんな面白い熱炒がなんで東京に無いんだ?」と2人に投げ掛けました。新しいチャレンジは彼らのすぐ足元にあることに気づき、このプロジェクトがスタートしました。しかし、コロナ禍で計画が先延ばしになったものの、ようやく2023年に入ってから再スタートしました。そして、中目黒に店舗を持つパートナーに出会い、2025年1月にようやく「熱炒 虎打楽」(ルーチャオ ホダラ)をオープンする運びとなりました。

二人の台湾人の目標

 莊偉中(Brian)の本業は、台湾で一番古い醤油メーカー「丸莊醤油」の4代目。台湾の醤油は元々黒豆を原料に作られており、日本の醤油と比べるとかなり甘めです。戦時中に日本の会社と合弁会社を作り、台湾で一番最初に大豆と麦の醤油を作ったのも彼の会社でした。台湾では大豆の醤油も九州の醤油と似てやはり甘め。そして今彼が力を入れているのは、業務用醤油の販売です。「熱炒」(ルーチャオ)のメニューの味の基本はやはり醤油です。「熱炒虎打楽」では丸荘醤油の調味料を使い、オリジナルの炒めダレなどの開発も丸莊醤油と共同で行っていきます。台湾の本物の調味料を使って、台湾の料理を作って欲しいという彼の思いと、以前から日本市場に売って出たかった彼の目標と、「熱炒」(ルーチャオ)の出店はうまく重なり合いました。
 一方の徐安昇(Sean)は、台北にて麻辣牛肉麺の超有名店「麻膳堂」を多店舗運営する飲食事業の経営者です 。今回のホダラの立ち上げにも、彼の会社のスタッフや彼自身のメニュー開発・指導があってこそ生まれたものです。リアルな熱炒を再現するのには、彼の会社の熱炒経験シェフの力がかなり大きく、オープン後しばらく台湾シェフもお店に立ちます。徐安昇もまた、以前から思っていた日本に店を出したいという目標に一致しました。

 熱炒を皮切りに、日本にもっと本格的な台湾を持ってきたいという二人の思いは強く、まだ日本人観光客などにまだ見つかっていない面白い業態や、店舗を今後も作っていくつもりです。



「熱炒 虎打楽」(ルーチャオホダラ)の運営について

このプロジェクトは、Hodara International 株式会社(渋谷区:代表者:莊偉中)が中心となり、有限会社ハレノヒ(目黒区:代表者:高野昌宏)とてんとてん株式会社(さいたま市:代表者:藤田千代)の共同運営。
莊偉中(Brian Chuang)
徐安昇(Sean Anson)
莊偉中と徐安昇は長年のビジネスパートナーであり、台北市内で、北九州小倉のうなぎの有名店「田舎庵」と提携し、本格鰻店「小倉屋」を運営している他、オリジナルの京都うどん店「切麦狐狸」も運営しています。





ホダラのメニュー一部

東京ではまだ提供しているも少ない台湾旅行者に人気の高い酸菜白肉鍋もあり。仁保院ではまずお目にかかれないメニューも盛りだくさん。
鳳梨蝦球:台湾マヨーネーズの海老マヨ台湾のマヨネーズは日本のマヨネーズと違い、かなり甘く、そして酸っぱくありません。チョコスプレーがかかったビジュアルも新鮮すぎます。



三杯雞:鶏もも肉の台湾バジル炒め煮米酒・醤油・胡麻油を同割で合わせたタレ「三杯」を使って、九層塔(台湾バジル)と生姜、ニンニクと一緒に鶏肉を炒めにしたものです。
薑絲大腸:豚もつのしょうが酢炒め千切り生姜と豚の大腸をたっぷりの酢で炒めた、酸っぱいですが、また食べたくなる商品です。



酸菜白肉鍋:酸菜を使った酸っぱい豚鍋発行させた、白菜の漬物の味をベースにした鍋で、スープが酸っぱく、台湾では女性に大人気のヘルシー鍋です。
鹽酥杏鮑菇:サクサクエリンギ揚げ単純にエリンギを揚げただけですが、秘伝のスパイスがかかるとびっくりするほどおいしくなります。シンプルだけど、おすすめの一品です。



醬燒豬肝:厚切り豚レバーの香味焼き厚切りの豚レバーを甘めのタレで炒めた、熱炒では定番のメニューです
菜脯蛋:台湾干し大根のオムレツ台湾の干した大根の漬物を使ったかなりスタンダードな料理です。



麻婆臭豆腐:臭豆腐入り麻婆豆腐台湾屋台で「あの臭い」を放つ、臭豆腐を使った当店完全オリジナル商品で、3度食べたらヤミツキになります。
魯肉飯:煮込み豚肉がけご飯台湾といえば魯肉飯という位、日本人には馴染みのある屋台メニューかと思います。シンプルな味付けで作っています。
台湾ビール熱炒といえばやっぱりビールが王道です。1番の代表格の台湾ビールは瓶と缶を揃えています
台湾クラフトビール台湾でも人気のクラフトビール「臺虎精釀 Taihu Brewing」をはじめとした商品ラインナップも豊富です。度数が高いクラフトビールは氷で割って飲むが台湾流です。





中目黒駅30秒の立地
「熱炒 虎打楽」は、中目黒駅改札を出て30秒の好立地(目黒区上目黒3−4−15)

店  名:熱炒 虎打楽(ルーチャオホダラ)
住  所:〒153-0051 東京都目黒区上目黒3-4-15
電話番号:03-6303-3711
定 休 日:不定休
営業時間:基本ランチタイム11:30−14:00(L.O13:45)
     基本ディナータイム15:00-23:00(L.O22:00)
変更の可能性あり:詳しくはインスタグラムにて

あわせて読みたい

1月29日と2月9日の“ダブル肉の日”に合わせてお得なアソートが登場!「冷凍モスライスバーガー 肉の日セット(4個入り)」
PR TIMES
『和食 天ぷら 芳寿豚しゃぶしゃぶ 三代目 池袋じげもんとん』12月12日(木)池袋PARCOにオープン
PR TIMES
【CHaT VEGAN AND GLUTENFREE】ヴィーガン&グルテンフリーのスイーツショップ期間限定オープン
PR TIMES Topics
日本とは異なる「台湾の住宅事情」。東京よりも家賃が高く、「玄関なし」「風呂なし」は当たり前?
All About
田辺桃子と見つけた、美味しい台湾。
RiCE.press
日本の伝統文化である「盆栽」をコンセプトに「TRADMAN’S BONSAI COLLECTION」を発売
PR TIMES Topics
本格台湾居酒屋「ルーチャオ ホダラ」が中目黒にオープン!日本では珍しいメニューも
レッツエンジョイ東京[おでかけ]
三軒茶屋のおすすめランチ3店。特化店に胃袋も心もつかまれる!バラエティーあふれるニューカマーに注目
さんたつ by 散歩の達人
【ACTA+】「MAZDA TRANS AOYAMA」にて4名の若⼿アーティスト作品10点の企画展開催
PR TIMES Topics
乳酸発酵した白菜の旨みを楽しむ 冬季限定「酸菜火鍋」
PR TIMES
「本格台湾飲茶」チタカインターナショナルフーズの好吃モンキーズ(ハオツーモンキーズ)から、台湾餃子などが新登場します【おためし本舗 試食屋】
PR TIMES
旬のいちごをふんだんに使った期間限定スイーツフェア開催
PR TIMES Topics
酸味と奥深い旨味がたまらない"発酵白菜と豚肉の鍋"
dancyu
鹿児島で台湾鉄道弁当が買える♪ 2025年 1月7日より山形屋百貨店で期間限定販売!
PR TIMES
【東京開催決定】電気自動車の世界選手権って?
antenna
【日本居酒屋紀行】静岡で現存する最古の酒場と言われる名店で味わう牛鍋と湯豆腐とは? / 静岡県静岡市葵区の「大村バー 本店」
GOTRIP![国内]
【台湾】美容編②(台湾式足ツボマッサージ)
MORE
(後編)田辺桃子と見つけた、美味しい台湾。
RiCE.press
台湾気分が楽しめる♪都内の「魯肉飯」モーニング3選
朝時間.jp