【仙台×国際化】訪日外国人が仙台を選ぶ理由とは?仙台の国際化の未来を考えるトークイベントを1月17日に仙台駅近くOF HOTELにて開催!

2024.12.24 12:00
ボーダレスハウス株式会社
地元・仙台の国際化や多文化共生社会づくりに挑む事業者同士でディスカッション

東京・関西・仙台で国際交流に特化したシェアハウスを運営するボーダレスハウス株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:李成一)は、「東北との新しい出会いの場」をコンセプトとするOF HOTEL(オブホテル)(所在地:宮城県仙台市、仙台駅より徒歩6分)と共催で、「訪日外国人が仙台を選ぶ理由とは?仙台の国際化の未来を一緒に考えよう」をテーマとしたトークイベントを2025年1月17日(金)に開催します。仙台にゆかりのあるインバウンド、外国市民/事業者の方をゲストにお招きし、地元・仙台の国際化や多文化共生社会づくりに挑む事業者同士でディスカッションを行い、仙台の国際化の未来について考えます。
イベント概要
本イベントは、世界から見た仙台の魅力について改めて考え、今後海外への発信を強化し、また仙台への移住者を増やし、誰もが暮らしやすい街づくりに向けて今何が求められているのか、さまざまなバックグラウンドを持つ登壇者によるトークセッションを行います。

仙台のまちづくりや国際交流・多文化共生に関心がある社会人、大学生、大学関係者、自治体の方、インバウンドや海外人材活用に取り組む事業者の皆さまにぜひお越しいただきたいイベントです。多様な方にご参加いただきたいとの思いから、特別に参加費無料で開催いたします。新たな出会いや、これからのヒントを探すきっかけの場としてご活用ください。


▼ 登壇者

<スペシャルゲスト>
・株式会社ライフブリッジ 代表取締役 櫻井 亮太郎
インバウンドの研修や飜訳、外国人インフルエンサーを起用したプロモーション事業などを手掛ける。海外向けに日本文化や魅力を発信するYouTubeチャネル「
」の登録者数は15万人以上。

・株式会社会社HALAL HUB 代表 マムン・アブドウラ・アル
バングラデシュ出身。仙台で多国籍文化を楽しめるバングラデシュ家庭料理を提供するお店「
」を運営。スパイスカレーYouTuberとしても活動を展開。

<共催/ホスト>
・ボーダレスハウス株式会社 代表取締役 李 成一、新規物件/新拠点開発 責任者 李 昌信(司会進行)
「”ちがう”を越えて、人と社会をつなぐ」をビジョンに、海外の方と現地の人をつなぐ
を日本で50棟以上展開。新規物件開発担当 李 昌信は仙台出身。

・株式会社COMMONS. HOTEL事業部長 高橋 元
「東北との新しい出会いの場」をコンセプトに、ローカルの魅力を共創するライフスタイルホテル「
」事業にて事業部長を務める。

▼ 開催概要

日時:2025年1月17日 18:00-19:30 ※終了後、懇親会の開催あり(20:30終了予定)
方法:オフライン開催
会場:OF HOTEL(
)(仙台駅から徒歩6分 )
人数:定員30名
費用:無料  ※懇親会の参加費:社会人1,000円、学生500円
共催:ボーダレスハウス株式会社、OF HOTEL(オブホテル)
申し込み方法:
にて受付中 


▼ 当日の流れ

17:40-     開場・受付開始
18:00-     オープニングピッチ:仙台 × 国際化をビジネスとして実践する2社によるピッチ(20分)(株式会社COMMONS. HOTEL事業部長 高橋 元、ボーダレスハウス株式会社 代表取締役 李 成一)
18:20-19:10 トークセッション「仙台での外国人との共生・国際化の今と未来について」(株式会社ライフブリッジ 代表取締役 櫻井 亮太郎
株式会社会社HALAL HUB 代表 マムン・アブドウラ・アル、ボーダレスハウス株式会社 新規物件/新拠点開発 責任者 李 昌信)
       ・仙台での外国人の受け入れ(インバウンド・居住状況)について現状を知る
       ・訪日外国人観光客にとって観光地/定住地としての仙台の魅力とは
       ・ローカル(地域)と外国人のコミュニティや接点の現状と課題
       ・今後、仙台の国際化の未来に向けて企業や自治体は何を取り組んでいくべきか
19:10-     QAセッション
19:20-     クロージング
19:30-     懇親会(事前予約者のみ)※軽食あり


<翌日開催>
国際交流シェアハウス 内覧会のご案内

東京・関西で50棟以上、平均稼働率90%の国際交流シェアハウス「BORDERLESS HOUSE」を運営するボーダレスハウス株式会社は、さまざまな国籍やルーツを持つ人との共同生活体験を通して国際的な感覚と多様な価値観を育み、多文化理解を広げることを目的に、仙台エリア初となる国際交流シェアハウスを仙台市青葉区で2025年2月1日に開業します。

記念すべき第1棟となるのは、東北大学川内キャンパスから徒歩6分に位置する32名のグローバルコミュニティ「BORDERLESS HOUSE 仙台東北大学前1ハウス」。東北大学留学生向けの元学生寮を活用した物件を国際交流シェアハウスとして再生しました。この度オープン前に、シェアハウスツアーを含む特別内覧会を開催します。

詳細
日時:2025年 1月 18日 (土曜日) 午前10:00~11:30
会場:ボーダレスハウス仙台東北大学前1(川内駅から徒歩6分。詳細住所については別途メールにてご案内いたします)
費用:無料
申し込み方法:
にて受付中 

※敷地内に駐車場のご用意がないため、公共交通機関か最寄りのコインパーキングをご利用いただけましたら幸いです。

国際交流シェアハウスにご関心のある方、シェアハウスの物件を見てみたい、国際交流や多文化共生の協業やコラボをしてみたいという方、どなたでもご参加大歓迎ですので、ぜひ足をお運びください。


・関連プレスリリース:
(ボーダレスハウス株式会社、2024年12月4日)


ボーダレスハウス株式会社(


ボーダレスハウス株式会社は、不動産における外国人差別の課題に着目し、家主へ家賃保証するサブリース型のシェアハウス事業を2008年に開始以来、社会問題をビジネスで解決する「ソーシャルビジネス」として、差別偏見を越えた先にある多文化共生社会の実現を目指した事業を日本・韓国・台湾で展開。日本国内では、東京・関西(京都・大阪・神戸)エリアに次ぎ、仙台へと拠点を拡大しています。

代表取締役社長:李 成一
所在地: 東京都台東区柳橋1-10-8 ボーダレスハウス浅草橋 2F
事業開始年月:2008年6月
資本金:5,150万円

・国際交流シェアハウス「BORDERLESS HOUSE」サービスサイト:
本件に関するお問い合わせ先
広報担当 志村 
メールアドレス:mami@borderless-house.com

あわせて読みたい

国内外の地域づくりプレイヤーが集う「LOCAL CONNECT」第2回が東京・品川にて2/5~6に開催!多文化共生社会の実現を目指す
PR TIMES
スマート入退出管理サービス「Smaview 2.0」が民泊業界への参入を開始|オートロックも解錠する独自のIoT技術と入退出管理システムで民泊事業者へ高次元の効率性と安全性を提供
PR TIMES
日本の伝統文化である「盆栽」をコンセプトに「TRADMAN’S BONSAI COLLECTION」を発売
PR TIMES Topics
東急不動産と東急コミュニティー 災害時に無料で利用可能なバッテリーサービスを分譲済の環境先進マンション「BRANZ」に導入開始
PR TIMES
宮崎県日南市・飫肥城下町がにぎわう観光拠点をつくりたい!歴史的建造物を再生するクラウドファンディング開始
PR TIMES
思わず今の気持ちを書き出してみたくなるような、美しい万年筆を開発
PR TIMES Topics
【宮城県仙台市】国際交流に特化したシェアハウス「BORDERLESS HOUSE」が、仙台にOPEN!
STRAIGHT PRESS
過剰なサービスをせずに心地よい空間を提供する「NO SERVICE HOTEL」2025年1月10日に浅草にて3棟目オープン!
PR TIMES
東京駅初!焼き菓子専門店【J.DEUX CERCLE】東京駅に常設店舗をオープン
PR TIMES Topics
ウィザスグループ日本語学校 I.C.NAGOYA短期文化体験コース新モンゴル日馬富士学園高校生の受け入れ
ラブすぽ
明治学院大学の「内なる国際化プロジェクト」が特別報告会を開催、多文化共生を目指す学生たちの成果を発表
イチオシ
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
祝10周年!築80年の長屋を再生し「東京の最小ホテル」として始まった「Bamba Hotel Tokyo」、次の10年へ
PR TIMES
NOT A HOTEL COIN (NAC)、目標金額20億円を満額調達。国内過去最大のIEOを実現。
PR TIMES
民泊×マンスリーのハイブリッド運用で「年間180日規制」に縛られない不動産収益の最大化が可能に!COMPASS STAY、アーバンネット株式会社との協業にて北海道札幌市の民泊運営代行を追加受託
PR TIMES
ジェクトワン、空き家事業「アキサポ」において板橋区蓮沼町の築45年の戸建てを宿泊施設「アキサポステイ本蓮沼」として再生!
PR TIMES
NOT A HOTEL DAO、同世代起業家コミュニティ「90s」と連携。コミュニティ貢献度に応じた報酬モデルの実証実験を開始
PR TIMES
東北大学にて実施されたネットワーキングイベントへの企画開催協力を行いました
PR TIMES