受講対象者を学外に拡大「戦争の記憶との向き合い方 東京大空襲のあとに生きること」を開講

2024.12.24 10:00
学校法人 大正大学
~文化・時間・時空の多角的な視点から考える~
「戦争の記憶との向き合い方 東京大空襲のあとに生きること」のポスター

大正大学(学長:神達知純、所在地:東京都豊島区)の附属図書館では、2025年1月16日(木)に、「戦争の記憶との向き合い方 東京大空襲のあとに生きること」と題し、現代の社会や人々にとって“過去の戦争の記憶とはどのようなものなのか”を社会学の観点から考える講座を開催します。
東京大空襲に焦点を当てた当講座は、空襲や記憶等の分野に精通した本学人間科学科の教員が講師を務め、歴史的な視点のみではなく、社会学を中心として時間や空間、文化といった多角的な視点で、戦後80年以降の戦争の記憶との向き合い方を探ったり、戦争の記憶について考える機会を創出します。

【ポイント】
1. 本学附属図書館では、“学生のサードプレイスになることや分野に捉われない学修機会を提供すること”“学生の学修計画・将来ビジョンの支援を行うこと”を目標に掲げています
2. 2025年1月16日(木)に「戦争の記憶との向き合い方 東京大空襲のあとに生きること」を開催します。学内関係者のみではなく、学外の方にも対象を広げます
3. 本学の教員が講師を務め、社会学を中心として時間や空間、文化といった多角的な視点で、戦後80年以降の戦争の記憶との向き合い方を探ったり、戦争の記憶について考えます


本学附属図書館では、“学生のサードプレイスになることや分野に捉われない学修機会を提供すること”“学生の学修計画・将来ビジョンの支援を行うこと”を目標に掲げ、2020年度より「学びのコミュニティ」という独自講座を開催しており、当講座も「学びのコミュニティ」の一つとして位置づけられています。
「学びのコミュニティ」を受講する学生から、戦争について学んでみたいという声があがり、今回のテーマでの開催に至りました。当日は、担当の講師がこれまで東京大空襲の被災地域で進めてきたフィールドワークの記録やアメリカ国立公文書館で収集した資料にもとづいて、戦争の記憶についてお話しします。
普段は対象者を本学学生のみに絞って開催をしていますが、大学周辺地域に在住の幅広い年代の方にも開かれた学びの場を提供するため、今回は、学外の方にも対象を広げて開催します。皆様ぜひご参加ください。

■イベント詳細
「戦争の記憶との向き合い方 東京大空襲のあとに生きること」
日 時:2025年1月16日(木) 17:15~18:15
会 場:本学附属図書館(8号館)1階 (〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1)
参加費:無料 
講 師:大正大学人間学部人間科学科 木村豊准教授
主 催:本学附属図書館
申 込:二次元コードもしくはお電話でお申込みください。
■イベントのお問い合わせ先
本学附属図書館   TEL:03-5394-3028  ※月~金 9:00~17:00   


◆講師紹介:木村豊(人間学部人間科学科准教授)
日本学術振興会特別研究員、筑波大学人文社会系研究員などを経て、現職。
1983年、茨城県生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(社会学)。専門は歴史社会学、文化社会学、時間の社会学。2005年より東京大空襲の体験者への聞き取り活動をおこなっている。
主要著作に「家族における東京大空襲『経験』の語り――ライフヒストリーの重ね合わせを通して」(『日本オーラル・ヒストリー研究』第6号、2010年)、「東京大空襲の集合的記憶と『戦後』の時間感覚――モニュメントにおける死者表象の変容に着目して」(『軍事史学』第51巻第2号、2015年)、「社会学はいかに空襲を記述できるのか?」(『戦争社会学研究』第1巻、2017年)など。

◆大正大学
大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。建学の理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。また、令和2年度文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」に本学の推進する「新時代の地域のあり方を構想する地域戦略人材育成事業」が採択されました。
公式HP:

あわせて読みたい

【大阪・吹田】2025年夏より新商業施設「北千里グリーンプレイス」が順次オープン!
関西をもっと楽しむanna(アンナ)
PLAZAと青山学院高等部が連携!高校生が使う“香り”をテーマに産学共同授業の第二弾を実施
PR TIMES
【Anastasia】2025年のテーマは「星空」。夜空に輝く星のように神秘的でロマンチックなデザイン
PR TIMES Topics
「千葉大学環境エネルギーマネジメント実務士」を20年間で774名輩出 2024年度は学生45名に資格を認定
ラブすぽ
知られざる「日大」裏面史、続発する不祥事の深刻
東洋経済オンライン
【日本限定】「Ecoffee Cup」新商品、ゴッホ「星月夜」柄タンブラー
PR TIMES Topics
『令和6年度 成道会』を12月4日(水)に開催 テーマは「人仏共生」
ラブすぽ
~島同士のつながりをつくり、島の持つ可能性を共に探す機会を創出~1/26に「アイランダー高校生サミット2024」を開催
ラブすぽ
【ACTA+】「MAZDA TRANS AOYAMA」にて4名の若⼿アーティスト作品10点の企画展開催
PR TIMES Topics
インクルーシブデザインのヒント─ 聞こえにくい・見えにくい私たちが目指す社会課題解決 ─筑波技術大学展を開催
ラブすぽ
初代学長は国産FAXの産みの親!? 「実学」を実践する東京電機大学にてランパンプスが徹底取材!
ニッポン放送 NEWS ONLINE
『チーズバタール誕生祭』を全店で開催
PR TIMES Topics
【日本経済大学】渋谷区と日本経済大学のコラボ企画!大学生400名による渋谷の街の美化作戦 渋谷「らくがき消去サポーター」プロジェクトを実施します!
ラブすぽ
人材育成と、食品ロス削減の意識醸成を目指す、カゴメと共立女子大学による、産学連携の取組み「もっと知ってもっと削減、トマトの有効活用プロジェクト」学生が出荷規格外トマトの活用提案を発表
PR TIMES
【世界最高峰のEV】が都内を疾走!話題の世界大会とは?
antenna
文教大学がパリ2024パラリンピック車いすラグビー金メダリスト倉橋香衣選手の特別講演会を開催
ラブすぽ
交流型イベント!『人事はどう経営へインパクトを与えるか』@人事図書館を開催【イベントレポート】
ラブすぽ
MANABI DESIGN SYMPOSIUM 2025~これからの学び・教育の可能性を考えるシンポジウム~を開催します。
PR TIMES
立正大学、課題解決型「職員インターンシップ」を初実施!-学生の成長と大学運営の新たな視点を提供する革新的なプログラム-
ラブすぽ