ネットで簡単「南無カード」 みんなで創る新しい法要の形

2024.12.14 19:11
大切な人や共に過ごしたペットを偲び、全国からお寺を選んで法要をお願いできるデジタル法要「南無カード」を開発中。病気平癒、合格、勝ち運、平和などの祈願も可能なこの仕組みを次の段階であるブラッシュアップと、利用者(海外も含む)やお寺に対するプロモーションを2025年3月を目標に稼動させたい。私たちライフDX推進協会が今やっていることをご紹介
一般社団法人ライフDX推進協会は、IT黎明期から50年近くIT事業に従事していた70歳代を中心に立ち上げたシニアベンチャーです。
人及び関わるあらゆる動植物(ペット、栽培植物、飼育動物など)の生涯をデジタル化(ライフDXと呼称)するプラットフォームとして、クラウド型サービスxLife(エクスライフ)をベースに、共生と優しさを繋いでいく社会の実現を目指し、現在36のサービスを無償で提供・運営しています。
ホームページもご覧ください
当協会ではシニアの活性が社会の活性化へを大きなテーマの一つとして、シニア人口3000万人の元気をITシステムでサポートするプロジェクトを展開、ご利用いただいています。
⚫️どんどん外に出て対面で人と繋がるスマホ名刺「MyCARD」サービス
⚫️もの忘れも大丈夫、かんたんアイコン日記帳「行動記録」サービス
⚫️一度きりの人生、もっと夢にチャレンジ「100夢」実現記録サービス
⚫️あなたも歴史の1ページ、経験・知恵・想いを未来へ繋ぐ「デジタル手記遺産」サービス
⚫️突然の不慮への備えは、大切な人へ「ラストメッセージ」予約サービス など
これらを利用するシニアからの声として、「多くの知人、友人が亡くなっているのに葬儀簡素化(家族葬など)で見送れない」「田舎が墓じまいをして供養ができない」「足腰が弱ってお墓詣りに行けない」「長年共に暮らしたペットなどの供養をしてあげたい」「田舎のお寺が廃業しそうでお墓が心配だ」など、供養にまつわる悩みが提起されています。同様に、葬儀・法要の簡素化や檀家の高齢化は顕著で、墓じまいの前にお寺じまいが深刻との声も多数寄せられました。だったら、新しい法要の形を皆んなで創ろう!
私たちはデジタル法要「南無カード」を通じて
こんな社会の実現を目指しています。
特に近年、日本ならではの度重なる自然災害やコロナなどの予期せぬ事態、環境の変化による家族葬などへの葬儀の簡素化、長期の海外赴任や結婚などでの海外在住などによって、大切な人を直接供養することができない事態に直面しています。
一方、特に地方のお寺は、過疎化、檀家の減少などによる極端な収入減で消滅寺院が増加し、お寺が存続するための新たな対策や収入源も必要とされています。
そして、私たちが日常の生活の中で、大切な人を偲び供養する長年にわたって育んだ精神的文化を維持していくためにも新しい供養・法要の仕組みが必要です。
誰もが障壁なく願いを叶えることができる「南無カード」がいち早く社会に浸透することを目指しています。デジタル法要「南無カード」のしくみ
デジタル法要が可能な全国のお寺は、お寺紹介と共に実施可能な法要(一般供養、水子供養、ペット供養、祈願法要など)とお布施金額を登録します。
利用者は法要の種類(一般供養、水子供養、ペット供養、各種祈願等)を指示し、全国のお寺の紹介情報、宗派、お布施金額などで法要をお願いするお寺を選択し、希望する法要日と為書き(相手の名前、願いの文章)を記述、確認して購入します。 
〈注〉菩提寺で弔っていただいている故人の年忌法要はお受け出来ません
お寺側は、南無カードを確認して、法要を営み、その法要風景を動画撮影し南無カードに添付します。利用者はご自宅で再生(スマホ、タブレット、PC)して手を合わせることができます。
「南無カード」はオプションとして、住職とのリモート法話、お寺案内と散策ツアーなども企画中。
プロジェクト立ち上げの背景
直接的な要因
⚫️葬儀の簡素化が進み、大切な友人・知人を見送れないケースが増えてきた。
⚫️少子化や過疎化によって地方の墓じまいが増加し、直接供養する機会が失われつつある。
⚫️高齢化で動きがままならない老人独居世帯や老老世帯に障壁のない供養を届けたい。
⚫️家族ペットの増加に伴うペット供養の増加(ペットロスを和らげる役割が大きい)。
⚫️形骸化する法要やお経の意味・教えを正しく知る機会を提供する必要性。
⚫️法要ごとのお布施の事前明示。
社会的課題解決の一助
⚫️自然災害やパンデミックなどで、直接供養ができない事態が増加している。
⚫️特に地方のお寺は収入減で消滅寺院が増加。新たな収入源でお寺を守りたい。
⚫️日常生活の中で大切な人を思い、供養や祈願する思いやる文化を守りたい。
きっかけとなったエピソードをご紹介
20年、お世話になった上司のお見送りができない
一般社団法人ライフDX推進協会の佐藤です。私は昨年の1月、勤め始めてから20代、30代の20年近く指導を受け、社会人としての師ともいうべきT氏の逝去を知りました。葬儀は家族近親者のみで終えてるとの知らせです。T氏とは10年近くは年賀状のみ、ここ最近はその年賀状すら交わせてない状況でした。訃報を受け、若かりし頃、T氏との海外出張やグループでのキャンプなどが走馬灯のように駆け巡りました。コロナ以降は葬儀の形式も簡素化が進み、葬儀でのお見送り、供養がままならなくなりました。
知人のお坊さんに相談、供養をお願い
お世話になったT氏を私なりにきちんとお見送りしたく、知人のお坊さんに、
「宗派はわからないがT氏を供養してお見送りしたい」との相談をしました。
するとお坊さんから、「私のお寺で良ければ心を込めてご供養させていただきます。名前とお気持ちをお知らせください」そこで私は、戒名がわからないので、T氏の名前と、『大変お世話になった佐藤です。一緒に構築した航空管
制システムや新聞社のメッセージ集配信システムは一生の思い出です。その後ご無沙汰をして申し訳ありませんでした。ご冥福をお祈りします』と書き添えて知人のお坊さんにメールしました。5日後に、T氏の供養風景を録画した動画が送られてきました。深夜に一人で動画を再生し、読経を聞きながら手を合わせました。気持ちを伝えられ、心が軽くなりました。

現在の準備状況
僧侶や寺院関連団体へのプレゼンテーション、関連業界誌への掲載アプローチ、SNSやプレスリリースなどの発信準備中です。プレゼン素材としての動画などの制作にも取り掛っています。

リターンについて
ご協力をいただいた方に、【南無カード】を実際に使っていただき、実感していただきたいという思いで、【人南無カード】【ペット南無カード】を感謝の返礼としてご提供します。皆様には感謝のメッセージと共に試用方法をお送りいたします。[一般法要][祈願法要][水子供養][ペット供養]などが選択可能です。是非お試しいただき、ご感想などお寄せください。
〈注〉葬儀法要・年忌法要はご遠慮いただきます
感謝の品として提供する書籍は、毎日を心穏やかに生きるためのヒントが満載の公益財団法人仏教伝道協会刊行のものです。お役立ていただければ幸いです。

スケジュール
3月初旬  クラウドファンディング終了
3月下旬  利用者やお寺に対するプロモーション開始
4月    リターン発送

最後に
私たちにとって未来を考える時、歴史は素晴らしい教科書です。
私たちの親兄弟、親戚、親しい人、何かしら関係する人、家族としてのペット、愛情をかけた動植物、みんながそれぞれに様々な物語を持っています。その物語を現在の私たちがデータとして繋ぎ、さらに未来に繋いでいけたら、それは最も身近で興味深い歴史になります。物語を繋ぐ明日はもう少し明るく、優しくなれると思います。xLifeはその機能を持っています。
リモート法要「南無カード」はその機能の一つ、先祖の供養や、知らずに逝ってしまった知人を送りたい時、繋がるみんなを応援する祈願など、障壁のない法要がいつでも自由にできたら、それは未来に渡って忘れがたい繋がりになります。互いに、優しさと敬意を持った共生を叶える「南無カード」を、一緒に創り上げるためのご協力を是非にお願いいたします。
※リモート法要「南無カード」は特定の宗教や宗教活動に与するものではありません。

あわせて読みたい

古い、使いきれないお線香をお引き取りしてお寺や霊廟へ寄贈する新たな取り組み『香還会(こうかんえ)』がスタート
PR TIMES
仏教ゆかりの色柄が全15種類「アレンジいろいろ 暮らしにとけ込むみほとけデザインペーパー」がフェリシモ「おてらぶ(TM)」から新登場
PR TIMES
【EDGELINK】しなやかなワッシャーナイロンを使用した、軽量で折りたためるバッグシリーズ登場
PR TIMES Topics
多くの人が間違っている「人生の終わり方」…終活で「幸せになる人」と「不幸になる人」の決定的な違い
現代ビジネス
日本PCサービスの『デジタルホスピタル戦略』2025始動
PR TIMES
珈琲染め生地を利用したスツール限定販売
PR TIMES Topics
孤独死など高齢者の終末不安を解決するサービスが登場。宮城で安心終活セミナーも開催
STRAIGHT PRESS
なぜ日本でもこれができないのか…「墓じまい」に苦労した92歳女性が驚いた「スウェーデンの超合理的な霊園」
PRESIDENT Online
ビーチカルチャーが調和する鎌倉に『UMITO 鎌倉 材木座』を開業
PR TIMES Topics
急増の「小さな葬儀」"意外なトラブル"に要注意だ
東洋経済オンライン
【大阪府・大分県】樹木葬霊園「ハピネスパーク千年オリーブの森」。新たな開発もスタート!
STRAIGHT PRESS
笹一酒造初の試み!常設インショップ「笹一酒造 富士河口湖 旅の駅店」オープン
PR TIMES Topics
独身・子なしのお墓問題。 今から何か準備したほうがいい?【安藤優子さんが回答】
オレンジページ☆デイリー
お寺による地域の高齢者向け終活サポート「お寺で終活」のサービスがスタート!
STRAIGHT PRESS
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
【鹿児島県】「海洋散骨お参りクルーズ」「海洋散骨体験クルーズ」、鹿児島湾で開催
STRAIGHT PRESS
手元供養通販サイト「祈り百貨店」が女性のあした大賞ライフスタイル部門で受賞
STRAIGHT PRESS
製薬会社の研究員・開発担当者が語る「製薬の楽しさ・おもしろさ」
antenna
『令和6年度 成道会』を12月4日(水)に開催 テーマは「人仏共生」
ラブすぽ
死んだ後の住処も選べる時代になった。人生の終わり方について話そう。
クロワッサンオンライン