EDWIN TOKYO HARAJUKU 8周年の88デニム、限定100本発売。

2024.12.06 09:59
EDWIN
エドウインのコンセプトショップ「EDWIN TOKYO HARAJUKU」のオープン8周年を記念し88(はっぱ)デニムが数量限定発売。
エドウインのコンセプトショップ、EDWIN TOKYO HARAJUKUのオープン8周年を記念し88(はっぱ)デニムを限定100本で発売。
はっぱ・・・? そう、大麻です。
「麻」は太古の時代から人類に愛された素材、日本では穢れを祓う神聖な素材として神具や横綱(相撲)の綱に使われるだけでなく、庶民の日常着としても広く長く使われてきました。
エドウインのコンセプトショップ「EDWIN TOKYO HARAJUKU」のオープン8周年を記念し、綿を使うことが一般的なデニムに古くから親しまれてきた「大麻」を使った8周年限定の88(はっぱ)デニムを発売します。
太古の時代から広く使われてきた大麻布
現代では一般的な素材である「綿」の日本での歴史は実は浅く、一般に広がったのは江戸時代の末期に近づいた頃でした。それまでの日本の織物は主に、「絹」「麻」そして「葛」「藤」などを材料にすることもありました。
麻布の代表的なものは「亜麻(あま・リネン)」ですが、日本で亜麻の栽培が始まったのは明治時代以降であり、それ以前の主流は、「大麻(たいま・ヘンプ)」や「苧麻(ちょま・ラミー)」、中でも一般的に広く普及した織物は、大麻を用いた「大麻布」でした。デニムは綿を使用するのが一般的ですが、エドウインは日本で古くから広く使われてきた「大麻」に着目し大麻布のデニムを作りました。
純度100%
高強度、高吸湿性といった素材特性を持つ麻を混合したヘンプデニムは多く存在しますが、この88(はっぱ)デニムは従来のヘンプデニムとは比べものにならないほど手間がかかっています。一般的なヘンプデニムに使用される糸は経糸(たていと)に綿を使用し、緯糸(よこいと)に大麻糸もしくは綿と大麻の混紡糸を用いていますが、88(はっぱ)デニムは経糸(たていと)緯糸(よこいと)共に、大麻(ヘンプ)100%の糸を使用しています。
綛(かせ)染めによる丁寧なインディゴ染色
大麻(ヘンプ)の糸はインディゴ染料の浸透性が低く、一般的なロープ染色では濃度が上がらないため、絞りながら染める綛(かせ)染めでインディゴ染色しています。綛(かせ)染めは、ロープ染色に比べ圧倒的に手間が掛かり、生産性も低い伝統的な染め方になります。空気にさらして酸化させる工程を何度も何度も繰り返して染める、とても手間と時間がかかる手法ですが、少しずつ染め上げていくことで糸の芯までしっかりと染まり、穿きこむほどに深みのある独特な風合いの色落ちが楽しめます。
旧式シャトル織機で織るセルビッジデニム
純度100%大麻、綛(かせ)染めで丁寧にインディゴ染色した糸を、旧式のシャトル織機で織り上げています。綿に比べて糸の伸度(伸び)が低いため、強い力が掛かると糸が切れてしまうため、糸のテンションを下げてゆっくりと織る必要があります。生産効率を意識した最新の織機と比べると、旧式のシャトル織機で織られるデニムの幅は狭く、織るスピードもかなり劣りますが、旧式シャトル織機でゆっくりと織りあげたデニムには、独特の凹凸ができ、これが自然なムラと膨らみのある表情となります。折り返した脇にあるセルビッジが旧式シャトル織機で織った証です。
極太ワイドシルエット
モモからスソまでズドンと落ちる超ワイドなシルエット。
秋田にあるエドウインの自社縫製工場で裁断から縫製の行程を一貫して行い、独自開発・カスタマイズされた様々なミシンや自動機を使い、スタッフたちの熟練した技術、そして厳格な品質基準で作られたメイド・イン・ジャパンのジーンズです。
一般的なヘンプデニムとは手間が違う、88(はっぱ)デニム
経糸(たていと)緯糸(よこいと)共に大麻(ヘンプ)100%、綛(かせ)染めによるインディゴ染色した糸、旧式のシャトル織機で織り上げたセルビッジデニム、秋田の自社縫製工場で1本づつ丁寧に縫製、妥協をせずに手間をかけた特別な1本です。
ラベルは、8周年の88(はっぱ)デニムを表現した大麻モチーフがプリントされた鹿革を使用しており、デニム生地同様に穿きこむことで経年変化が楽しめます。

【製品情報】
EDWIN TOKYO HARAJUKU 8周年限定 88デニム
品番:KSB08-100
サイズ:S / M / L / X L
価格:39,600円(税込)
発売日:2024年12月6日(金)
【特設サイト】

あわせて読みたい

【大人の春デニム】「リー」の定番ワークウェアを上品に仕上げた「ブルーブルー」別注に注目
UOMO
国産デニムのパイオニア「BIG JOHN(ビッグ ジョン)」を深掘りし、日本デニムのルーツを探る
Fashion Tech News
ビーチカルチャーが調和する鎌倉に『UMITO 鎌倉 材木座』を開業
PR TIMES Topics
世界で一つだけの手織りマフラーづくりを体験♪大阪・中崎町にある体験工房「SAORI豊崎長屋」
ことりっぷ
日本を代表する藍「ジャパンブルー」を自宅で体験!日本初!蒅(すくも)の発酵染色、天然藍染めキットを一般販売開始!
PR TIMES
【HIBIKA】春の四季菓子が登場
PR TIMES Topics
国内外から注目される、高い技術力を持った石川県「小倉織物」の生地を使用 日本のものづくりの良さを味わえる上質なネクタイを発売
PR TIMES
サステナブルなファッションの可能性をさらに広げる一着。リサイクルから生まれたデニム。このデニムの裁断くずさえも無駄にしない試み。
PR TIMES
「ねこねこ」×「ベルメゾン」初コラボ!人気商品「ねこねこ食パン」がハンカチに
PR TIMES Topics
戦後日本企業の「すごい働き方」、機械に仕事を奪われても社員の“暴動”が起きなかったのはなぜ?
ダイヤモンド・オンライン
江戸時代から紡ぐ、不変のバトン:岡井麻布商店
Fashion Tech News
【キンプトン新宿東京】 PEACH JOHNとコラボレーション!ミモザ&桜スイーツ
PR TIMES Topics
リネンに漆をコーティング⁉︎ 和テイストで高機能な斬新スモックを発見。
GO OUT WEB
尾州一宮、毛織物メーカーのものづくりの現場へ。大人の工場見学
Numero TOKYO
消化酵素「カタヂアスターゼ」に込められた「生活者に寄り添う」思い
antenna
日本の工芸:久留米絣と織物のネットワーク(ベラ・ブラックロ)
Fashion Tech News
葉の揺らぐ様子を刺繍で表現した〈ミナペルホネン〉のジャケット。 | & Premium (アンド プレミアム)
&Premium[ニュース]
珈琲染め生地を利用したスツール限定販売
PR TIMES Topics
光の陰影を織り込む、3次元の光沢:kuska fabric
Fashion Tech News
原料から1着の服ができるまでー工場見学で見えてきた服の価値とは?
婦人画報