日本の体験格差と同じ…インドの貧困家庭に育った青年がNYでプロダンサーになるまで

2024.12.02 05:40
日本で「体験格差」が話題となっている。その名の通り『体験格差』という著書を出した今井悠介さんは、2022年12月に文部科学省の記者会見にて「低所得者層の小学生の約3人に1人が”1年間体験ゼロ”」と発表した。では、最も貧富の差が激しいと言われるインドではどうなっているか。マニーシュ・チャウハンさんはインドの貧しい家庭の出身。ニューヨークでプロのダンサーになり、Netflix映画「バレエ 未来への扉」…

あわせて読みたい

「息子が突然正座になって泣きながら…」長期休みに露呈した「体験格差」の厳しい実態
現代ビジネス
裕福な家庭と低所得家庭の子どもたち、「旅行」に行ったことがあるかどうか「格差の実態」
現代ビジネス
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
インドではなぜチャイを飲む?インドと日本のティータイムの違いとは
コロカル by マガジンハウス
シュツットガルト・バレエ団「オネーギン」を観て
MORE
【ミスター焼肉】バレンタイン特別企画「ハート型のハラミ」登場
PR TIMES Topics
インドの貧困家庭からNYでプロのダンサーになった31歳が清掃アルバイトを続ける理由
現代ビジネス
編集部の推し映画・深読みレビュー #3『コール・ミー・ダンサー』
FRONTROW
思わず今の気持ちを書き出してみたくなるような、美しい万年筆を開発
PR TIMES Topics
遅咲きの奇跡のダンサー、マニーシュ・チャウハンが追う夢【FAB FIVE】
VOGUE JAPAN
「体験格差」の実態をご存知ですか?小学校3年生時点で年間15万円の「体験」支出があるという現実
現代ビジネス
【温泉道場】ゲーム形式で楽しむ「きき醤油大会」を開催
PR TIMES Topics
意外と知らない「子どもの体験」の深刻な実態、一番格差が大きいのは「水泳」だった
現代ビジネス
動物園や水族館、音楽鑑賞にも「年収による格差」が生じている「厳しい実態」
現代ビジネス
東京駅初!焼き菓子専門店【J.DEUX CERCLE】東京駅に常設店舗をオープン
PR TIMES Topics
【体験格差】経済力の格差が出やすいものも…体験の「提供者」の違いから「見えてくること」
現代ビジネス
子どもにピアノはさせない…シングルマザーが語る「体験格差」のリアル
現代ビジネス
「無理をする」家庭もあれば「あきらめる」家庭も…「体験格差」をめぐる日本社会の現実
現代ビジネス
意外と知らない、都市部と地方で一体どれくらいの「体験の格差」が存在しているのか
現代ビジネス