約1,000社・累計2,600棟超の省エネ計算実績を有す環境・省エネルギー計算センター 「第2回建物の脱炭素 EXPO[東京]」に出展―2024年12月11日(水)~13日(金) 東京ビッグサイト―

2024.11.27 14:03
環境・省エネルギー計算センター
2025年4月の改正建築物省エネ法施行やESG投資拡大で、需要高まる建築物の省エネ性・環境配慮 新築・既存建物の省エネ計算や環境性能認証、補助金に関する多様な相談に対応

 建築物の省エネ計算事業を手掛ける、環境・省エネルギー計算センター(本社:東京都豊島区、代表取締役:尾熨斗啓介、運営会社:株式会社HorizonXX)は、2024年12月11日(水)~13日(金)に東京ビッグサイトで開催される建築総合展・JAPAN BUILD TOKYO内の「第2回建物の脱炭素 EXPO[東京]」(主催:RX Japan株式会社)に出展します。
 近年、建築物の省エネ性や環境配慮を重視する流れが加速しています。政府は2050年までのカーボンニュートラル実現に向け、日本のエネルギー消費量の約3割を占める建築物分野の法整備等を推進。2025年4月には、全ての新築物件は国が定める省エネ基準への適合が必須となる改正建築物省エネ法の施行が控えています。また不動産投資業界においては、世界的なESG投資の拡大を受け、不動産の環境性能認証の取得件数が増加しています。
 当センターは建築物の省エネ計算の専門家集団として事業展開し、新築はもとより、難易度が高いとされる既存建物にも対応。約1,000社・累計2,600棟超の受注実績を有しています。ブースでは、経験豊富な専門スタッフが、省エネ計算や環境性能認証、補助金に関する多様なご相談に対応いたします。
          環境・省エネルギー計算センター

■環境・省エネルギー計算センターとは
 当センターは新築・既存問わず、あらゆる建物の省エネ計算や環境性能認証(BELS、ZEB、ZEH、CASBEE)取得をサポート。顧客層は設計事務所やデベロッパー、ゼネコン、不動産ファンド、J-REITで、受注実績数は年間700棟・累計2,600棟超に上ります。また、認証取得の際に建物改修を行う場合は、どのような改修が必要か、などのコンサル業務にも対応しています。
                     あらゆる建物の省エネ計算に対応

【当センターの強み】
強み1:新築・既存建物に対応可能
 一般的には既存建物の省エネ計算の方が図面や設備情報が揃わないことが多く、難易度が高いと言われています。当センターには経験豊富なスタッフが在籍しており、新築、既存問わずスムーズに対応できます。
強み2:一気通貫で複数業務の対応が可能
 要望のヒアリングから始まり、省エネ計算に関わる業務を一気通貫で対応しています。通常であれば、複数の企業とやり取りが必要となる場合がある作業を一本化。お客様の負担軽減、作業時間の短縮が可能です。
強み3:補助金の活用・金融業界の知見
 環境性能認証取得において、建築物の種類やタイミング次第で行政の補助金を利用することが可能です。しかし、補助金の制度そのものを把握していない、把握はしていても申請方法がわからないお客様も多数いらっしゃいます。
 当センターでは補助金申請に知見を持つスタッフが在籍しており、どの制度に申請をすれば利用可能なのか、といったアドバイスが可能です。また、代表取締役の尾熨斗が不動産業界のみならず金融業界にも精通しており、ファンド目線で環境性能認証取得のサポートが可能です。

■ブース紹介 ブース小間番号:西展示棟10-120
 当社のブースでは、建築物の省エネ計算の依頼先をお探しの方や、環境性能認証取得を目指している方に向け、最適な提案・解決策をご提示します。

【当日ご相談例】
環境性能認証に関して詳しくないので教えて欲しい/定期的に環境性能認証を取得したい/
事前に目標ランクで取得できるかを知りたい/急いで認証を取得したいが、相談先に困っている/
取得費用をできる限り抑えたい/どの補助金を活用できるのか分からない etc..
このほか、2025年4月からスタートする省エネ基準適合義務化で、新築建築物に必須となる省エネ計算・適合性判定や、法改正前の3月までに急いで届出を済ませたい方のご相談もお受けいたします。

■JAPAN BUILD TOKYO内「第2回建物の脱炭素 EXPO[東京]」 概要
会   場:東京ビッグサイト西展示棟
会   期:2024年12月11日(水)~13日(金)10:00~18:00(※最終日のみ17:00終了)
入   場:無料
主   催:RX Japan株式会社
U  R  L:
      ※ご来場にはウェブからの事前登録が必要です

■環境・省エネルギー計算センター概要
U  R  L :
運 営 会 社:株式会社HorizonXX(ホライズン)URL:
代表取締役:尾熨斗啓介
所 在 地:〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目15−11
所属協会等:一般社団法人東京建築士会、グリーンビルディングジャパン(GBJ)、環境不動産普及促進機構(RE-SEED) 、環境共生まちづくり協会、空気調和・衛生工学会、環境共創イニシアチブ、
住宅性能評価・表示協会

【代表プロフィール】
環境・省エネルギー計算センター(株式会社HorizonXX)代表取締役 尾熨斗啓介(おのし けいすけ)
代表取締役 尾熨斗啓介(おのし けいすけ)
日本大学理工学部建築学科、日本大学大学院理工学研究科不動産科学専攻卒業後、大手日系証券会社に入社。不動産の証券化を扱う新規ビジネス部門に配属され、不動産ファンドアレンジメントやREIT主幹事業務に従事する。その後、大手外資系証券会社にて同様の業務に従事。2012年に独立して、株式会社HorizonXX(ホライズン)代表取締役に就任。省エネ計算および環境性能認証の市場が成長することを予見し、2019年に「環境・省エネルギー計算センター」のビジネスを開始。年間700件を超える省エネ計算・環境性能認証取得サポートを請け負っている。建築業界に不動産の価値や環境性能認証の取得を調査する「環境設計士」という新たな職業を確立することを目指して業務に邁進している。

あわせて読みたい

渋谷で「働く」機能の充実・多様化を目指したフレキシブルオフィス「SHIBUYA WayP」 が2025年4月に開業
PR TIMES
TRIAD、「HACO JINGUMAE」竣工 ~神宮前に新たな商業施設が誕生~
PR TIMES
【温泉道場】ゲーム形式で楽しむ「きき醤油大会」を開催
PR TIMES Topics
THIRDのAI自動見積査定システム「工事ロイド」、見積書のビッグデータ分析を可能にする新ソリューション「見積明細自動データベース構築機能」を提供開始
PR TIMES
アーキテクト・ディベロッパー、次世代型宅配システム「Pabbit(パビット)」標準搭載開始
PR TIMES
【ミスター焼肉】バレンタイン特別企画「ハート型のハラミ」登場
PR TIMES Topics
「L.Biz松山一番町」CASBEE 建築(新築)認証「Aランク」取得
PR TIMES
トライアルグループ初、環境に配慮したZEB認証取得のスマートストア※1「メガセンタートライアル荒尾店」2月11日(火)オープン
PR TIMES
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
「第26回不動産ソリューションフェア」に出展                  床下と緑化で不動産価値を向上させるサステナブルな製品を展示
PR TIMES
今後“省エネ基準”の古い家は“資産価値”が落ちる!? 「建築物省エネ法」改正による“新しい家選びの基準”を専門家が解説
TOKYO FM+
土作り、野菜作りをより楽しく!初心者もラクに使える「耕うん機」登場
PR TIMES Topics
日系企業初 英国ロンドンで木造増改築によるオフィス開発~建物性能向上と木造の増改築でライフサイクル全体のCO2排出量を大幅削減~
PR TIMES
(仮称)札幌北1西5計画 物件名称を「アーバンネット札幌リンクタワー」に決定 札幌市で3件目となる「ゼロカーボン推進ビル」認定を取得
PR TIMES
旬のいちごをふんだんに使った期間限定スイーツフェア開催
PR TIMES Topics
THIRDの「管理ロイド」、竹中工務店の「ビルコミ」との連携機能の実装が完了。サービスの早期実用化に向けた実証実験を開始へ
PR TIMES
既存ストックは日本の”資源”。来たる建物長寿命化の時代にリノベーションがすべきこと【住宅の長寿命化リフォームシンポジウムレポート】
PR TIMES STORY
新築ハイグレードオフィスビル「ONARIMON YUSEN BLDG.」内にフレキシブルワークプレイス「ANYZ」を25年5月に開業
PR TIMES
老舗結婚式場「八芳園」が日本庭園と親和性の高い空間へリニューアル 現築によって既存建物を次世代へ
ELEMINIST