《イベントレポート》国際茶の湯団体茶柳会、日本・トルコ外交関係樹立100周年を記念する「日トルコ茶文化交流会」を開催

2024.11.26 10:00
国際茶の湯団体茶柳会
~トルコ政府公認機関「ユヌス・エムレインスティテュート東京」との共同企画が実現~
日本の茶道具とトルコの茶道具の展示で参加者を歓迎

国際茶の湯団体として活動する茶柳会(所在地:東京都 / 代表理事:砂川孔明)は、日本・トルコ外交関係樹立100周年を記念する公式事業として、「日トルコ茶文化交流会」を開催しました。ユヌス・エムレインスティテュート東京(所在地:東京都渋谷区 / 代表:フセイン・トゥナ)との共同企画、及び農林水産省、トルコ大使館による後援で実現した本イベントでは、トルコのチャイ文化や日本の抹茶文化の紹介のほか、両国の茶菓子とのクロスオーバーペアリングなど、日常生活における両国の茶文化の新たな楽しみ方を提案しました。

<イベント概要>
開催日:2024年10月14日(月・祝) 13:00~15:00
会場:ユヌス・エムレインスティテュート東京(東京都渋谷区)
定員:40名
参加費:無料
会場となったユヌス・エムレインスティテュート東京講堂
会場には日本文化に興味があるトルコ人の姿も

■両国の茶文化の共通点・相違点を体感!座学・実演形式のプログラム
当日は、トルコの茶文化紹介(チャイ)、 日本の茶文化紹介(抹茶)、トルコチャイの淹れ方と試飲、抹茶の点て方と試飲、両国の茶文化の共通点と違い談義からなるセクションで、両国の茶文化を座学と実演形式で提供。トルコの文化に興味のある、国際交流や世界中のお茶文化に興味をもつ約40名が集い、茶文化交流を体験しました。
トルコチャイの歴史的背景や年間の消費量を学んだ後、伝統的な2段式やかんで淹れ方を実演
蒸らし時間を調整し、好みの濃さに仕上げるのがトルコ流
抹茶の品種・産地・ランクなど、幅広い違いを学び理解を深める座学の様子
家庭でも楽しめる抹茶の点て方として、温度や泡立てなど基本のコツを紹介
抹茶×トルコのお菓子、チャイ×干菓子という異文化交流ならではの組み合わせを体験
両国に共通するおもてなしの精神を体験しながら、リラックスタイムの過ごし方を体験する参加者たち

■「おもてなし、自分のリラックス時間など共感することが多かった」体験コメントの数々
参加者からは、「お茶がコミュニケーションツールとしても使われていることが印象的だった」「お茶文化は近いものがあり、文化交流には良いツールだと感じた」など、様々な感想が寄せられました。一部のコメントをご紹介します。
・お茶での「おもてなし」の精神が両国にあることが印象的だった
・共通点も多く、普段の生活の中での大切なひとときという点がよかったです
・どちらのお茶も美味しくいただきました。トルコのお菓子は初体験でしたが、抹茶にもとても合いますね
・お茶とお菓子の組み合わせがおいしかった。抹茶もチャイも味の受け入れ幅が広いと思った
・美味しかったです。どちらのお菓子を合わせてもマリアージュしてました
・お茶の語源や、生産地の話がとても興味深かった。日本の茶葉についてもっと詳しくお話を知りたかった。軟水と硬水のお話もとても興味深かった

■今後の茶文化交流展開
「異文化交流」と「新しいお茶の楽しみ方」を求める声を受け、茶柳会では来年度以降も各国大使館での茶文化交流イベントを予定しております。詳細は、茶柳会公式SNSにて随時発信してまいります。

主催者からのコメント
■「ユヌス・エムレインスティテュート東京」 岡部 誠一氏
日本とトルコ文化の類似点・相違点を「お茶」という万人に身近な素材を使って多くの人に知っていただき、また体験していただくことによって心に残るイベントが開催できたと確信しています。
専門家によるレクチャーにより、初めての方はもちろんのこと、今までその世界に触れたことのある方にとっても新たな情報・知識を学び取っていただきました。このようなイベントを今後も継続していくことにより、多くの人に国際交流とは何か?文化交流とは何か?ということを肌で感じていただき、より多くの見聞を広め、人と人とのつながりや自らの人生の新たな視点の発見に役立てたらと感じます。
今後もこのようなイベントを定期開催できるよう努力することは、我々の活動にとって大きな意味があると感じています。

■国際茶の湯団体「茶柳会」代表理事 砂川 孔明氏
日本とトルコの外交関係樹立100周年の記念の年に、両国のお茶文化を紹介しあうイベントを開催できてとても光栄に思います。
一見全く違うように見える両国の茶文化ですが、『おもてなし』や『自分のリラックス』のためなど、文化面で共通する部分も多く発見できたことが印象的でした。
トルコは何度も訪問している大好きな国なので、今後もこのような茶文化交流活動を通して両国のファンを増やす活動を実施していきたいと思います。
また、来年はトルコ以外の茶文化を持つ国々とも交流イベントを実施予定ですので、是非、HPやInstagramで最新情報をチェックしてみてください!

「ユヌス・エムレインスティテュート東京」について
当機関はトルコ政府によって設立された学術研究機関です。トルコ語講座をはじめ、各種トルコ文化講座やイベントを開催、文化を通じて日本-トルコの交流を深める活動を行っています。検定試験・講座案内・各種イベント情報・トルコ関連情報を発信しています。

代表:フセイン・トゥナ
設立:2000年
所在地:〒151-0065 東京都渋谷区大山町1-19
WEBサイト:
Instagram:
国際茶の湯団体「茶柳会」について
「茶の湯をもっと自由に、もっと日常に」をコンセプトに、茶の湯を「抹茶を使ったカジュアルなおもてなし」として世界に発信する国際文化交流団体です。伝統的な茶道の精神を大切にしながら、国境や作法を越えて、(茶の湯と)抹茶の魅力を世界中の人々と共有することを目指しています。

代表理事:砂川 孔明
設立:2021年
主な活動:1.茶文化交流: 在京大使館での茶文化交流イベント
     2.青空野点:公園で気軽に抹茶を味わうイベント
     3.抹茶比べ:全国のシングルオリジン抹茶の飲み比べ
WEBサイト:
Instagram:
問い合わせ:contact@saludkai.com

あわせて読みたい

KAWAII-CON 2024: 日本とカンボジアが織りなす文化交流の祭典、10,000人を魅了した特別な瞬間
PR TIMES
【nana's green tea】桜・抹茶・ヨーグルト、爽やかに桜を楽しむ新感覚春色スイーツ。2/15~
PR TIMES
消化酵素「カタヂアスターゼ」に込められた「生活者に寄り添う」思い
antenna
銀座だけの特別なティー体験を!「スターバックス ティバーナ ストア 銀座マロニエ通り」がオープン。石臼抹茶の限定メニューも!
るるぶ&more.
創業189年老舗茶屋の蔵カフェで「とろける抹茶フォンダンショコラ」が冬季限定販売!
PR TIMES
ビーチカルチャーが調和する鎌倉に『UMITO 鎌倉 材木座』を開業
PR TIMES Topics
【東京都港区】こだわりの和菓子とお茶のペアリングが楽しめる「九九九」が、六本木にOPEN!
STRAIGHT PRESS
インドではなぜチャイを飲む?インドと日本のティータイムの違いとは
コロカル by マガジンハウス
珈琲染め生地を利用したスツール限定販売
PR TIMES Topics
[イベント開催]神田明神 光彩絵巻 ~光が彩る日本文化~
ラブすぽ
豊臣秀吉が築き、全国から150を超える武将オールスターが集結した「肥前名護屋城」を舞台に、3月22日(土曜日)『名護屋城大茶会』を開催!歴史界のビック3も登場!
ラブすぽ
韓国グルメが勢揃いする「韓国屋台 マシッタマシッソ」オープン
PR TIMES Topics
「360KYUSU」が世界規模のパッケージコンテスト「WorldStar 2025」を受賞
PR TIMES
【東京都千代田区】日本の伝統文化を楽しむイベント「神田明神 光彩絵巻 ~光が彩る日本文化~」開催
STRAIGHT PRESS
笹一酒造初の試み!常設インショップ「笹一酒造 富士河口湖 旅の駅店」オープン
PR TIMES Topics
「ターキッシュティーの世界:魅力を感じ、伝統を味わい、体験を楽しむ」イベントを開催、注目度向上を実現
PR TIMES
日本・ブラジル外交関係樹立130周年を祝して 日本のサンバチーム「Quer Swingar Vem Pra Ca」が平和を願うサンバの音色でリオの街を熱狂させる!
PR TIMES
パインアメ × ANDE コラボ「パインアメデニッシュ」期間限定発売
PR TIMES Topics
スターバックス2,000号店は「スターバックス ティバーナ ストア 銀座マロニエ通り」銀座ならではの彩り豊かな五感が目覚めるティー体験を楽しむ 2025年2月17日オープン
PR TIMES
【東京・表参道で開催】体質タイプに合った薬膳茶・薬膳酒がブレンド体験できるワークショップが大人気!「元気が満ちる漢方イベント-行気解毒-」開催
PR TIMES