トマトケチャップが一番落ちるのは?編集部による実験結果を紹介

2024.11.13 10:37
トマトケチャップは衣服に付くと赤い染みが残ってしまいますが、その正体はトマトに含まれる色素「リコピン」。今回は、トマトケチャップを身近なアイテムを使って落とせるのかを、VEGEDAY編集部が色々と試してみました。結果と共に、それぞれのやり方を紹介します!

本記事では様々な洗い方を紹介しますが、衣服の生地等によって対処法が異なることも想定されるので、洗う前に衣類の取り扱い表示を確認してください。可能なら近くのクリーニング店や、使用する洗剤のメーカーにも問い合わせましょう。
基本の洗い方
トマトケチャップが付いたら、まずはそれ以上広がらないようにティッシュペーパーで拭き(こするのではなく、接する面をこまめに変えながらつまむようにするのがコツ)、付いた直後であれば水洗いするか、付いてから1~2時間経っているようであれば中性洗剤で軽く手洗いします。その後、洗濯機で普段の洗濯と同じ要領で洗い(洗剤も使ってOK)、天日干しに。
なぜ、天日干しするの?
リコピンは、紫外線によって分解されやすい性質があるので、洗った後に天日干しすることで、色がさらに薄くなることが期待できるからです。   
●実験1:基本の洗い方
上記の基本の洗い方を、編集部で実際に試してみました。

本記事で紹介している4つの実験で使用している布は、同じ綿100%の薄手の布を4等分したものとなります。

トマトケチャップを布に付け、ティッシュで拭きとる。そのまま1時間置いて乾かす(下の画像右が、1時間置いて乾かしたもの)。
トマトケチャップを付けて乾かす
服などについた際の拭き取り方のポイント
付いた直後に、慌ててこするのではなく、接する面を変えながらつまむように拭き取ると、それ以上染みが大きくなりません。   

1を中性洗剤で手洗いする。
中性洗剤で手洗いする
2を洗濯機で普段の洗濯と同じ要領で洗い(洗剤も使ってOK)、よく日の当たるところで天日干しする(室内や日陰、半日陰ではなく、必ず染みの部分に日光が当たるように干してください)。
洗った布を日の当たるところで乾かす
洗う前の布と、完全に乾かした3の布を比較。
洗う前の布と洗って乾かした布を比較
中世洗剤で洗うと、トマトケチャップが付いたことが分からないほどきれいになっています。
身近にあるもので、どこまで落ちる?
基本の洗い方の中性洗剤以外にも、酢や固形石けん、歯磨きペーストなど、身近にあるものでトマトケチャップの染みをどれくらい落とせるかVEGEDAY編集部で試してみました。

トマトケチャップの付いた布は「基本の洗い方」と同様、トマトケチャップを付けてティッシュで拭き、1時間置いて乾かしたものを使用。
●実験2:酢
用意するもの
酢:適量
タオル:2枚

タオル2枚のうち1枚に酢を染み込ませ、もう1枚はトマトケチャップのついた布の下に当て布として置く。酢のついたタオルで染みの部分をトントンと叩くようにして、下のタオルにトマトケチャップを移す。
当て布をして、トマトケチャップの染みを酢の付いたタオルで叩く
memo
力を入れて擦ると、染みが広がったり、生地が傷んだりすることがあります。優しく叩くようにしましょう。

1の布を洗濯機で普段の洗濯と同じ要領で洗い(洗剤も使ってOK)、よく日の当たるところで天日干しする(室内や日陰、半日陰ではなく、必ず染みの部分に日光が当たるように干してください)。

酢で染み抜きをする前の布と、天日で完全に乾かした2の布を比較。
染み抜き前の布と、酢で染み抜きをして乾かした布を比較
酢で落とした場合、赤みはほぼとれましたが、うっすらと染みが残りました。
●実験3:固形石けん
用意するもの
固形石けん(洗濯用の石けんではなく、手や身体を洗う普通の石けん)

染みの部分を軽く湿らせて、固形石けんを擦り込み、手で染みの部分をよく揉み込む。
固形石けんを擦り込み、揉み込む
1の布を洗濯機で普段の洗濯と同じ要領で洗い(洗剤も使ってOK)、よく日の当たるところで天日干しする(室内や日陰、半日陰ではなく、必ず染みの部分に日光が当たるように干してください)。

洗う前の布と、天日で完全に乾かした2の布を比較。
染み抜き前の布と、固形石けんで染み抜きをした布を比較
固形石けんで落とすと、トマトケチャップのあとはよくよく見ればわかる程度。ほとんど染みが残っていないと言っていいほど落ちました。
●実験4:歯磨きペースト
用意するもの
歯ブラシ
歯磨きペースト
タオル

歯ブラシに歯磨きペーストを付ける。トマトケチャップの染みの部分の下にタオルで当て布をし、表からトントンと叩く。
当て布をして、トマトケチャップの染みを歯磨きペーストのついた歯ブラシで叩く
1の布を洗濯機で普段の洗濯と同じ要領で洗い(洗剤も使ってOK)、よく日の当たるところで天日干しする(室内や日陰、半日陰ではなく、必ず染みの部分に日光が当たるように干してください)。

洗う前の布と、天日で完全に乾かした2の布を比較。
染み抜き前の布と、歯磨きペーストで染み抜きをした布を比較
歯磨きペーストで落とした場合、赤みは取れますが、酢で落とした場合よりも染みが残りました。
落ち具合の結果と実験まとめ
●結果
トマトケチャップの染みが目立たなくなった順位は、下記となりました。
実験結果
1位:中性洗剤(実験1=基本の洗い方)
2位:固形石けん(実験3)
3位:酢(実験2)
4位:歯磨きペースト(実験4)  
4つの実験結果を比較した布
●実験まとめ
基本の洗い方の「実験1」は、中性洗剤で洗った時点でほとんど染みが落ちた状態となりました(ただ、この段階では完全に落ち切ったとは言えない状態)。その後の直射日光による天日干しで、どこにトマトケチャップがついたのかほぼ分からない状態となりました。
「実験2~4」は、それぞれ固形石けん、酢、歯磨きペーストのみで洗い終わった時点では、実験1よりも染みがハッキリと残っており、落ちたとは言えない状態でした。ただ、その後の直射日光による天日干しで下の写真の通りかなり染みが薄くなり、リコピンが紫外線で分解されやすいことがよく分かる結果となりました。
最後に
もし衣服にトマトケチャップがついてしまったら、VEGEDAY編集部の比較実験の結果を参考にしながら落としてみてください。
[トマト]選び方は、重さとヘタの色!保存のコツや下ごしらえも
[トマト]選び方は、重さとヘタの色!保存のコツや下ごしらえも
トマトには大きく分けて2種類あり、果皮が赤い品種の「赤系」、果皮が透明な品種の「ピンク系」に区別されます。現在は品種改良が進み、あまり区別はなくなっています。鮮やかな赤い色の正体は「リコピン」で、カロテノイドの一種です。
最終更新:2024.11.13
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ

あわせて読みたい

食器洗いの新定番。サンサンスポンジ最強の相棒となる新たな食器洗剤「SUNSUN WASH (サンサンウォッシュ)」誕生!ダイニチ・コーポレーションとkenmaが共同開発
PR TIMES
ザ・ノース・フェイスのプレスが伝授! 機能素材【ゴアテックス】の正しいお手入れ方法
オトナミューズウェブ
1⽇1組限定の宿泊施設「ヴィラ・センス・九十九里」オープン
PR TIMES Topics
ダイソーの底力を見た!「大手メーカー品の方が良い」って思っててゴメン!指名買い商品3選
michill
今さら聞けない“トイレ掃除”の基本→「便器の中から掃除してた…」「違うんだ」
saitaPULS
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
【洗面所の掃除術】洗面台、蛇口、鏡の掃除は汚れに合わせた洗剤を使い分けてピカピカに!
InRed web
壁のクレヨン落書きがキレイに消えた!家にある〈アレ〉で消す技/DIYアドバイザー直伝
オレンジページ☆デイリー
【KUROSHIRO × NOUSPROJECTS】 コラボレーションインテリア「CUSHIONED STOOL」誕生
PR TIMES Topics
キュレルの「衣料用洗剤」って知ってる?敏感肌でもニットのチクチクが気にならなくなったよ
roomie
“石けん最後まで使い切れない”無駄をダイソーのスポンジが解決。汚れがピンポイントでよ〜く落ちて神!
roomie
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
汚れたスポンジは菌の巣窟!? メイク道具の正しいお手入れ術をプロが解説
@Living
「浴室乾燥でシーツを干したらピザのカルツォーネみたいになる」M-1王者・銀シャリ橋本直の洗濯徒然日記
ダイヤモンド・オンライン
ワクワクするひとさらをお届け「cafe 明日も発酵ごはん nippon」オープン
PR TIMES Topics
洗濯の時間が好きになる 「THE 洗濯洗剤」
暮らしとおしゃれの編集室
洗濯・乾燥性能など基本を押さえた実力派「洗濯機」5選【GoodsPress Award 2024】
&GP
HiOLIとUpcycle by Oisix共同開発!未活用食材のパイナップル芯を活用した新商品が登場
PR TIMES Topics
発売からわずか2週間で完売した食器洗いの新定番食器用固形洗剤「サンサンウォッシュ」が3/4より一般発売開始!さらに、おしゃれすぎるギフト缶「TOUCH & WASH KIT」登場!
PR TIMES
想像以上に汚れてる!?「もこもこスリッパ」の正しい洗い方。洗濯NGの場合の救済テクも
暮らしニスタ