いま「コンサイ便」が注目! 2024年問題対策に繋がる「物流皆兄弟」の考え方

2024.10.17 20:00
この記事をまとめると
■2024年問題に対してさまざまな対策が検討・実施されてきた
■そのなかのひとつにコンサイ便と呼ばれる手法がある
■コンサイ便の内容やメリット・デメリットについて解説
複数の荷主の荷物を1台のトラックに混載
  2024年問題によるトラックドライバー不足が懸念されて以来、さまざまな解決策が検討・実施されてきた。そのなかに「コンサイ便」と呼ばれる手法がある。一般には聞きなれない言葉なので「根菜」と間違いそうだが、決して積み荷の野菜を指しているわけではない。漢字では「混載」と書き、「混載輸送」とも呼ばれている。B to B(事業者対事業者)輸送の際に、複数の荷主の荷物を1台のトラックに混載(積み合わせ)をして輸送するというやり方だ。現在行なわれている主な方法は、複数の荷主から荷物を出発拠点(物流センターなど)に混載集荷し、そこで方面別に積み替えて混載出荷するというやり方である。
  一般的に、「B to B輸送」はチャーター便(専用便)を使用することが多い。これは荷主が運送事業者と契約をし、トラックには自社の製品(商品)だけを載せて、指定の場所に運んでもらうというやり方で、いわば「貸切」のようなものだ。荷主は自らの都合に合わせて荷積みや着荷の時間を指定することができる上に、積載方法など荷物の取り扱いも細かく指示ができるので、破損事故などが起きにくいというメリットがある。また、トラックが荷主の関係先にしか立ち回らないので、情報漏洩の心配もない。
  自社便と呼ばれるものもチャーター便とよく似ているが、運送事業者が荷主の傘下に属しているとか、契約している運送事業者のトラックを看板車(荷主の広告を入れた車両)にするなどというように、より荷主のカラーが強くなるという違いがある。これらの場合、問題になるのはすべてのトラック便がつねに満載にはならないということだ。とくに帰り便は、かご車・台車・パレットなどのマテハン機材(輸送資材)しか積んでいないこともある。
  そのようななか、2024年問題が浮上したことで「混載輸送」という考え方が、運送事業者から荷主に提案されるようになったのだ。複数の荷主の荷物を一緒に運ぶという考え方は以前から存在したが、 ・荷物の積載方法や配送ルートの適正化が難しい ・伝票が入り混ざるなどして情報漏洩の危険がある などといったリスクが懸念されたこともあって、なかなか実現には至らなかった
「混載輸送」のメリットには、 ・荷物量に応じた費用で利用が可能だから、チャーター便や自社便より物流コストを抑えられる(荷主) ・トラックドライバーが少なくて済む(運送事業者) などがある反面、デメリットとしては、 ・配送箇所が複雑かつ多いので時間指定が難しい(荷主) ・荷物に支障(他の荷物と一緒なのでキズや臭いがついたり、誤配送が起きたりするなど)が発生するリスクが上がる(荷主) ・配送ルートや荷物の組み合わせ調整に手間がかかる(運送事業者) といったことが考えられる。2024問題や地球環境問題などを考えた場合、混載輸送が一般化するのは不可逆的な流れであるといってもよい。また、現在のIT(ICT)やAIの発達には目覚ましいものがあり、適切な荷物の組み合わせや配送ルートなどを、自動的に算出することができるシステムも、すでに実用化の段階に入っているといわれている。
  たとえば、日野自動車の子会社である「ネクスト・ロジスティクス・ジャパン」では、量子コンピュータ(原子などの物質を構成する「量子」がもつ、「重ね合わせ」の特性を利用して並列計算を行い、高速・大規模な情報処理を可能にした次世代コンピュータ)を用い、トラック積載貨物の最適な組み合わせを40秒で導き出すシステムを構築。積載率の向上に、貢献をするものと期待されている。
  このように、これからは荷主・運送事業者・物流事業者・着荷先・トラックメーカーなどが業界の垣根を超え、効率的かつ地球環境・労働環境に優しい物流システムを構築していくことが必要になっていくのだろう。

あわせて読みたい

アルピコホールディングス、セイノーラストワンマイル、エアロネクスト、NEXT DELIVERY、新スマート物流の長野県全域への拡大と地域課題の解決や地域経済の活性化に向け業務提携
PR TIMES
空気を運んでいる梱包に違和感を感じませんか?ぶかぶか梱包をやめようプロジェクト!
CAMPFIRE
ライフスタイルブランドOLSIAから限定色Romance colorが登場
PR TIMES Topics
デジタル技術の活用で変わる”シン・物流”の姿がここに! 『シン・物流 AIとロボットが拓くデジタル時代のロジスティクス』発行! DIGITAL X BOOKシリーズ第3弾
PR TIMES
新サービスで「ふるさと納税」返礼品の物流コストを削減!自治体・事業者・寄付者の三者に貢献、地域活性化をめざす
PR TIMES
「ご褒美Baum⁺」に春らしい「いちご」を使用したスイーツ登場
PR TIMES Topics
「即日」「翌日」配送は継続困難か…Amazon「ゆっくり便」導入など「物流の2024年問題」報道で消費者の意識にも変化の兆し?
集英社オンライン
誇りも稼ぎも失った…トラックドライバーが石破首相に直談判した「運送業界の窮状」
ダイヤモンド・オンライン
北陸初上陸!本格派りんご飴「代官山Candyapple」が富山にグランドオープン
PR TIMES Topics
キリンビバレッジと花王、拠点間輸送の協業を2025年2月より開始
PR TIMES
物流スタートアップ207、荷主企業向け配送ネットワーク付きTMSの提供を開始
PR TIMES
【ナショナルデパート】新しいスイーツブランドから第一弾「児島競艇場」数量限定発売
PR TIMES Topics
【変わらぬ実態】物流「2024年問題」は杞憂だったのか? 運賃は上がったのか? データで読む物流問題の現在地
Wedge[国内+ライフ]
物流危機、3月末に迫り来る「荷物を運べない現実」
東洋経済オンライン
【 Intimissimi 】ニコライ バーグマン フラワーズ & デザインと期間限定スペシャルコラボレーション
PR TIMES Topics
人が全然足りない日本社会、「ドライバー不足」でモノがどんどん届かなくなってしまうのか
現代ビジネス
「置き配」「営業所/コンビニ受け取り」サービス本格展開へ
PR TIMES
美しいマーブル模様とふんわり食感「いちごミルク食パン」4月限定販売
PR TIMES Topics
ファンケル通販の「置き場所指定サービス」で日時指定が可能に
ラブすぽ
【ドライバーの本音】物流「2024年問題」が深刻なのは都市部よりも地方……「適正運賃もらえなんて、無責任に言ってくれるな」
Wedge[国内+ライフ]