緊急車両通行時の対応でわかる運転モラル! アメリカの例をみると日本もまだまだと感じる

2024.10.05 07:00
この記事をまとめると
■2024年9月に緊急自動車が関係した交通事故が相次いだ
■緊急車両が接近してきたら車両を左側によせて緊急車両が円滑に走行できるようにするのが一般的
■アメリカの緊急車両に対する運転マナーやモラルは日本よりも総じて高いように感じられる
緊急車両に遭遇したときは速やかに道を譲るべし
  2024年9月上旬に緊急自動車(パトカーや救急車、消防車など)が関係する交通事故についての報道が相次いだ。
  報道によると、2024年9月8日午前0時半すぎ、埼玉県上尾市内の国道17号線「上尾警察署前」交差点にて、国道を交差する道路から出てきた緊急走行中のパトカーと、国道17号線を走行していた軽自動車が出会い頭に衝突する事故が発生した。赤色灯をつけ緊急走行していたパトカーは、パトカー側の信号が赤の状態で交差点に進入したということであった。
  翌2024年9月9日午前には、三重県鈴鹿市内の交差点で救急搬送中の救急車と乗用車が交差点で衝突事故を起こし、救急車が路外の田んぼに突っ込んだ。
  まず、緊急車両とはどういうものなのかについては、道路交通法第39条にて、「消防用自動車、緊急用自動車その他の政令で定める自動車で、当該緊急用務のため、政令で定めるところにより運転中のもの」としている。具体的には、パトカーや救急車、消防車のほか臓器や血液搬送車、電気やガスなどについての応急作業車、自衛隊車両などが該当するとされている。
  そして、道路交通法第40条にて、「交差点又はその付近において、緊急自動車が接近したときは、路面電車は交差点を避けて、車両(緊急自動車を除く。以下この条において同じ)は交差点を避け、かつ道路左側によって一時停止しなければならない」としている。つまり、交差点付近以外では必ずしも停車して譲る必要がないとも条文からは読み取れるのである。
  そうはいっても、日常的に街なかの道路を見ていれば(対面通行の場合)、交差点近くではなくても緊急車両のサイレンや自車に接近してきているのが確認できたら、自分と同じ進行方向に緊急車両が走っていなくても、多くはハザードランプをつけて車両を左側によせて道路の真ん中にスペースを設け、緊急車両が円滑に走行できるようにするのが一般的となっているようである。とにかくサイレンがすぐ近くで鳴っているように聞こえたら速やかに車両を左側に寄せているようである。
  ただ、緊急車両が関係する衝突事故では、相手方の一般車両において車内で音楽を大音量で聞いていて緊急車両に気がつかなかったといったような事案もあるようだ。また、緊急車両が接近しているにもかかわらず、適切な行動を行わず緊急車両の走行を妨げるといった事案も目立ってきているようである。
  筆者の私見では、サイレンを鳴らしているのに速度はそれほど速くもなく交差点を赤信号で進入するときには、当然の話かもしれないが徐行スピードで慎重に進入しているので、緊急走行していてもそれほど時間短縮にならないのではないかと思っていたのだが、両親の容態が悪くひんぱんに救急車に同乗したり、筆者自身も救急搬送されたりして、救急車の「ヘビーリピーター」状態だったときがあった。
  そして、実際に救急車に乗ってみると、赤信号で停車しないだけでもかなり時間が稼げるようで、思いのほか毎回救急病院に短時間で到着していた(搬送先は地元の病院なので通常よりも早く到着しているのはすぐにわかった)。
クルマ社会のアメリカだけに交通マナーやモラルに関する意識は高い
  アメリカでも日本と同じように、緊急車両の走行を優先させるために道を譲る必要がある。実際に南カリフォルニアの市街地道路を走行中には、緊急車両のサイレンの音が聞こえたので道路の端にクルマを寄せようとしていると周囲の地元の人が運転する車両が物凄い勢いで自車両を道路端に停めていることがあった。そしてすぐに後方からサイレンを鳴らしたパトカーがかなりの速度で走り抜けていった。情報を探っていると、とにかく瞬時に車両を道路端に停めなければならないとのことで、マゴマゴしていたらパトカーに違反切符を切られたとの情報もあった。
  伝聞なので信憑性は怪しいが、アメリカのパトカーや消防車は、日本の緊急車両のように交差点を徐行通過などはせずに、現場まで猛スピードで一気に駆け抜けるとのこと。アメリカではとにかく日本よりも早いタイミングで緊急車両通過のために、スピード感を持って自車両を道路端に停車させており、それが徹底されている。
  ただ、なかには、交差点で緊急走行していた消防車と出合い頭に一般車両が衝突するなどの大クラッシュが起こり、消火現場に到着できなかったということも発生しているようである。
  法令順守や運転マナーが大前提で車両を停止させているのだろうが、マゴマゴしていると緊急車両に突っ込まれるという判断もあるように筆者は感じている。とにかくアメリカでは、市街地でもハンパではないスピードでよくパトカーなど緊急車両が緊急走行しているのは間違いない。
  たまたま筆者が遭遇しただけなのかもしれないが、一時期、南カリフォルニアで停電が頻発していた。ある日、街なかを運転していると、双方の道路が片側4車線ぐらいでさらに左折(日本での右折)レーンが2車線用意されるという大きな交差点の信号が停電で作動していなかった。そんなときでも、警察官が誘導しているわけではなくとも、お互い譲り合って大きな混乱もなくその交差点を通過することができた。
  また、信号のない交差点では「オールウェイストップ」ということで、どちらか一方が優先道路ということもなく、一時停止義務のある交差点が片側4車線の道路でも当たり前のように存在している。この場合は、先に進入した車両から優先して交差点を通過することができるように譲り合いをすることになる。ある場所では7差路(7つの道路が交差する)の交差点がオールウェイストップだったのだが、そこも譲り合って各車が通過していた。
  日本人は規範意識が高いとはよくいわれるが、ことクルマの運転についてはアメリカのほうが運転マナーやモラルなど、総合的には高いように見える。
  誰も起こしたくて事故を起こすわけではない。くれぐれも安全運転、そして周囲に配慮した運転を心がけてもらいたい。

あわせて読みたい

【4月29日開催!】福岡市西区姪浜にて「第14回 春のバイクフェスタin 姪ドラ」を開催
ラブすぽ
日本初上陸の乗り物「ソーラーパネル搭載マイクロモビリティ『HelioX』(ヘリオス)」が三原に登場!!
PR TIMES
購入アイテムに刺繍を入れられるサービスイベント開催
PR TIMES Topics
貨物列車の運転席「同乗取材」で見た乗務のリアル
東洋経済オンライン
あおり運転って一体どこから?”マナー違反”では済まない運転とは
CARSMEET WEB
フルーツ大福「弁才天」よりカーネーションを表現した「母の日セット」登場
PR TIMES Topics
「スクールゾーン」に「ゾーン30」など「ゾーン」になっている場所ってどういう意味? 注意すべきことも解説!
CARSMEET WEB
宮崎が「度重なる交通事故」を謝罪…再発防止策の見直しへ
ゲキサカ
待望の第3弾!物流人礼賛ビール「LOGI BEER」より「SANSHO SAISON」新発売
PR TIMES Topics
ガザ救急隊員殺害、イスラエル主張に矛盾 「最期の瞬間」捉えた動画、赤新月社が公開
AFPBB News オススメ
「巨大地震」がいよいよやってくる…東京で「出火危険度」が高い「具体的なエリア」
現代ビジネス
見て・知って・味わって楽しむ、新体験型スポット『紙遊』オープン
PR TIMES Topics
イスラエル軍、救急車への発砲認める
AFPBB News オススメ
SNS総フォロワー数約180万人の人気クリエイター「つむぱぱ」がつむぐ、トミカとぬいぐるみのトムの物語「トミカとトム」。書店で、トミカ博で、HPで「トミカとトム」をチェック!
PR TIMES
【ヴィタメール】華やかな母の日期限定ケーキ販売
PR TIMES Topics
家族で楽しく学ぶ パトカーや消防車など地域で活躍する12台が大集合 「はたらくくるま in 酒々井プレミアム・アウトレット」2025年4月26日(土)開催
PR TIMES
「鉄道好きな子にオススメ!」小さな子も楽しめる京王れーるランドをご紹介♪
mamagirl
家具調のピアノ専用スツール登場
PR TIMES Topics
“出会い頭の衝突事故”に注意!「点滅信号」の意味と注意すべきポイントを専門家が解説
TOKYO FM+
G大阪がFW満田誠の交通事故を報告「皆様に深くお詫び申し上げます」
ゲキサカ
「花言葉」をテーマにした文房具ボックスを販売
PR TIMES Topics