最後は南アフリカで謎の死を遂げた! ポルシェのチューナーとして世界に名を馳せた「ゲンバラ」とは

2024.09.28 17:30
この記事をまとめると
■ポルシェのチューナーとして一時代を築いた「ゲンバラ」
■ゲンバラが一躍脚光を浴びるようになったきっかけは1985年の「アバランシェ」だった
■アバランシェ以降もミラージュGTやアバランシェGTR650ミラージュなどの名車を生み出した
ポルシェ乗り憧れのチューナーだったゲンバラ
  ヒトと違ったモノがほしい、少しでも見栄の張れるモノならなおさらほしい。こうした欲求はラスコー洞窟の壁画にも描かれているとおり、太古の昔からヒトのDNAに刷り込まれているのでしょう。当然、この気もちに付け込んだ商売も盛んであり、さしずめ1980年代のスペシャルカービジネスなどは最たる例かと。なかでも、ゲンバラのような伝説的なチューナーは「誰も目にしたことがないクルマ」を作りあげると、欲求とそれに見合った財布をもっている人々がこぞって食いついたことはご承知のとおりです。
  それにしても、ゲンバラは不思議な魅力をもったチューナーです。24金メッキのホイールなど、決して趣味がいいとは思えないのに、なぜか心に残るクルマばかり。どんなチューナーだったか、振り返ってみましょう。
  そもそも、ゲンバラの創始者にしてデザイナーのウーヴェ・ゲンバラは、インテリアデザインが専門だったとされています。実際、1972年に興したのは「ゲンバラ・オートモビル・インテリア」と名乗り、主にフォルクスワーゲンの内装をアップグレードするのが主な仕事でした。これが評判を呼び、VWでなくポルシェをもちこむ客が増えたことから、1981年には「ゲンバラ・オートモビルテヒニク」へと社名を変更し、インテリアだけにとどまることなくチューンアップに手を染め始めたとのこと。
  もっとも、最初のうちはインテリアのアップグレード、すなわちレザーシートにパイピングを施したり、ダッシュボードにテレビを埋め込むなどがメイン。チューンといってもアイバッハのスプリングで車高を落としたり、せいぜいフロントスポイラーにランプを増設したりする程度。それでも、オリジナルの2ピースホイールを作って24金メッキにしたり、当時流行っていたNACAダクトを増設するなど徐々にゲンバラは個性を発揮しはじめたのでした。
  そして、1985年のジュネーブショーでお披露目した「アバランシェ」とそのカブリオレ「サイラス」の2モデルによって一躍脚光を浴びることになったのです。得意のインテリアはテレビや車載電話(しかもFAX付!)、ハイエンドオーディオといった装備に加え、シート、ダッシュ、そして天井まで水牛の革でコーディネートするなど、まさに贅を尽くしたもの。なかでもサイドミラーに埋め込まれたカメラでリヤビューをモニターできる仕組みはいまでこそ驚かないものの、当時は画期的アイディアともてはやされたものです。
  そして、アバランシェ(雪崩)という車名の由来とされる立体成型の大型リヤウイングや、911ターボ・エクスクルーシブのサイドインテークを拡大解釈したサイドフィンなど、ゲンバラはデザイナー、そしてチューナーとしての名声を飛躍的に上げたのでした。
  ここからはゲンバラ無双といってもいいほど傑作を連発。ガルウィングドアの928や、スムージングを施したかのような944、あるいはアバランシェ以外の911にしてもRUFとのコラボによって、より先鋭化するなど、ポルシェ・チューナーとしての地位を盤石なものとしたのです。
アバランシェ以降もミラージュなどの名車を送り出した
  また、ゲンバラの独特なセンスを見込んで、ポルシェ以外のクルマがもちこまれたのもアバランシェ以降のこと。メルセデス・ベンツ560SECはベルギーのキャラット同様「触るものはすべて金、動くものはすべて電動」にカスタマイズされ、また2台のみが作られたフェラーリ・テスタロッサGTRは噂によればケーニッヒの手によるエンジンチューンが施され、リヤから覗く6本エキゾーストなど「ゲンバラ節の最高潮」ともいえる出来ばえだったかと。
  ちなみに、1990年代後半にはゲンバラ・ジャパンやゲンバラ・マイアミなど世界中にディストリビューターを抱え、ビジネスは大いに拡大していました。が、やっぱり栄枯必衰のたとえどおり徐々に失速。チューナーといえども、ある意味では流行商売ですから、致し方ないともいえますが、ウーヴェの場合は金銭問題も少なからず絡んでいたようです。
  いろいろと噂が飛び交っていますが、2010年に南アフリカで死体となって発見されたニュースはご記憶の方も大勢いらっしゃることでしょう。なにやら、チェコから逃げてきたマフィアの金をビジネスに流用してしまい、100万ドルがドイツにいた奥様に要求されたものの、奥様はこれをスルー(笑)。数カ月後にはラップでくるまれ、奥歯でしか身元確認ができない状態で発見という、絵に描いたようなトラブル&ミステリです。
  それでも、2000年代にウーヴェが送り出した遺作群はアバランシェに負けず劣らずインパクト&クセ強モデルばかり。2005年にはカレラGTをベースとした「ミラージュGT」をリリースし、特注のラムエアインテークシステム、フリーフローのステンレス製エキゾースト、リマッピングされたECUを利用して、5.7リッターV型10気筒エンジンからさらに58馬力を引き出し、合計出力を670馬力、最大トルク630Nmへとチューンアップ。100km/h加速は3.7秒で、最高速は335km/hとスペシャルカーの面目を大いに保つ出来ばえ。
  2006年には911ターボをベースにしたモデルにも「アバランシェGTR650ミラージュ」と名付けるなどウーヴェお気に入りだった様子。
  ちなみに、こちらも社内チューンでもって650馬力までパワーアップし、8ポッド/380mmキャリパー、3つのインタークーラーを装備するなど「カッコだけじゃない」チューンドカーに仕上がっていましたからね。
  そして現在はウーヴェの息子、マーク・フィリップ・ゲンバラが後を継いだというか「ゲンバラ」でなく「マーク・フィリップ・ゲンバラ」というブランド名でスペシャルカーをリリースしています。
  911のオフローダー「マーシャン」は40台の限定で作成され、かの959をオマージュしたスタイルや、830馬力のチューンドエンジンなど、父親とはいくらか違った方向とはいえ、しっかりとゲンバラの名を継続させているのは立派ではないでしょうか。
  もっとも、南アフリカで発見された遺体というのも本当にゲンバラ本人のものなのかはじつに怪しいところ(笑)。なにしろ奥歯一本での特定ですからね、ウーヴェなら自分で抜いて遺体にはめ込むくらいやりそうです。で、隠れ家でもってデッサンやアイディアを練り、息子に託している……なんて、ちょっと夢のあるストーリーではありませんか。

あわせて読みたい

VW、BMW愛好家の間で大きな話題の「ミルテック」が「G90 M5エキゾースト」を発表
CARSMEET WEB
ポルシェ911カレラ/メルセデスAMG GT43クーペ/MINIクーパー3ドアC【試乗記】
webCG
ライフスタイルブランドOLSIAから限定色Romance colorが登場
PR TIMES Topics
音楽プロデューサー デヴィッド・ゲッタによる「スピード・オブ・ライト」、衝撃的なスペクタクル
CARSMEET WEB
セレブと西海岸カーライフ!【ブラッド・ピット】は、走るのが楽しい“速さ”がウリのクルマに夢中!
Safari Online
今年も「よーじやの日」開催!生まれ変わった新よーじや”よじこ“をお披露目
PR TIMES Topics
長距離を走る、人生を走る。ポルシェオーナーと彼らの四輪への愛
CARSMEET WEB
ついに日本上陸を果たした911初のハイブリッド「 ポルシェ 911 カレラGTS 」を多方面から比較検証!GENROQ2025年5月号発売!特集は「本気の頂上バトル」。
ラブすぽ
【 Intimissimi 】ニコライ バーグマン フラワーズ & デザインと期間限定スペシャルコラボレーション
PR TIMES Topics
「ポルシェはライフスタイル」と語る、カリフォルニアの仲良し夫婦の”ポルシェ・ワールド”!
CARSMEET WEB
KAMM、「ポルシェ912」の60周年を特別なコレクターズエディションで祝う
CARSMEET WEB
花畑や緑に囲まれる空間で、手ぶらで楽しめる「上質で特別なピクニック」
PR TIMES Topics
2人なら、2倍すてきに。完璧なポルシェで行く、ドイツ人カップルのロードトリップ
CARSMEET WEB
GENROQ2025年5月号発売!特集は「本気の頂上バトル」。
PR TIMES
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
「レトロモビル」の主役は、修復された「マセラティ 3500GT」! 1959年製の特別なモデル
CARSMEET WEB
春はサイクリングシーズンの幕開け! 二輪でも最高のパフォーマンスを約束する「ポルシェ モビリティ」のeバイク
CARSMEET WEB
【BALLON】「COJI-COJI(コジコジ)」カプセルコレクション
PR TIMES Topics
天下御免のクラシックカーの”玄人”、サイモン・キッドストンによる「911カレラ RS2.7」は非売品!
CARSMEET WEB
「FATアイスレース」に5千人超のファンと、数十台の歴史的で貴重なマシンが一堂に会す!
CARSMEET WEB