バスのドアって鍵穴もドアロックも見当たらない! 素朴な疑問だけど施錠はどうする?

2024.09.02 20:00
この記事をまとめると
■バスのドアは引き戸・グライドスライド式・スイング式を多く採用している
■ドアを開閉するための鍵穴はバスには存在しない
■空気圧によってドアをロックしているため鍵が不要となっている
バスは空気圧でドアを開け閉めしていた
  バスやトラックにはたくさんのドアがついており、その開閉の仕組みはさまざまである。マイクロバスの運転席やトラックの運転席・助手席、荷台のドアなどは、手動で開閉するタイプがほとんどだ。マイクロバスのサイドドアやウイング車のウイングは、電動で開閉するものが多い。
  ちなみに、自動ドアを装備しているタクシーの場合、最近主流となりつつあるスライドドアは電動だが、旧来のセダンタイプは少し変わった仕組みになっている。運転手が運転席横のレバーを操作することで、物理的に左後部ドアを開くという、いわば人力による自動(客から見た場合)開閉方式なのである。
  これらに対して、バス(マイクロバスを除く、以下同)のドア開閉システムは仕組みが大きく異なっているのだ。バスが走り始めた当初、ドアはトラックのキャビンのような開き戸タイプであった。
  しかし、車体が大きく乗降客も多いバスはドアの開閉に場所をとると、狭い停留所などでは人やものにぶつかる危険性がある。そこで、折戸が採用されるようになっていったのだ。これなら乗降口を広く確保できる上に、扉を車両内側に収納できるから開閉に場所をとらない。車掌が乗車して扉の扱いを手動で行う場合には、最適なドアの開閉システムだったといえよう。しかし、ドアの自動化が進んだことにより、引き戸・グライドスライド式・スイング式などが登場し、バスのドアはより利便性・デザイン性を高めたのである。
  この背景には、バスのワンマン化がある。運転手がドアの開閉を扱うためには、必然的に自動化されなければならない。このとき、ドア開閉システムの動力として採用されたのが圧搾空気であった。多くの場合、開閉の指示は運転席のスイッチにより電気的に行うが、ドアを動かすのはコンプレッサーで圧力をかけた空気を使用する。システム内に空気圧がかかると、ドアは閉まってロックされた状態になり、強い力を加えても簡単に開けることはできなくなるのだ。
  乗用車やトラック、マイクロバスのドアはキーレスエントリーでない限り、物理的な鍵などを使ってドアのロックをすることになる。しかし、バスはそういったシステムになっていない。ドアを開閉するための鍵穴がないのである。これは先述のように、空気圧によってドアをロックしているからだ。鍵を使用せずに外から施錠・開錠をする方法は、車種によって若干の違いがある。
  多くの場合は、乗務員が降車後に外側から操作可能なエアコックや電気スイッチなどを使用し、ドアを閉めて空気圧をかけることで施錠するといった方法をとっている。開錠の際にも同様の操作をし、空気を抜くことでドアが開くようになるのだ。
  路線バスの場合、乗務員がバスを離れるのは営業所や車庫といった私有地であるために、一般の人がバスに近寄ることができない。そのため、外側から操作するスイッチ類のある場所に、鍵などをつけていない車両がある。しかし、観光バスや長距離バスは人の出入りがある一般駐車場に停めることも多いので、鍵を設けていることが多い。
  ただ、バスはドアロックとエンジンキーに関連性がないので、万一ドアを開けて侵入されるようなことがあっても、直ちに車両を動かすことはできない。今後はより堅固なセキュリティのために、乗用車で主流になりつつあるキーレスエントリーが、バスにも導入されてくるようになるかもしれない。

あわせて読みたい

まずは自宅の「窓ガラスの種類」をチェック…「犯罪者に狙われやすい家」を見分ける簡単な方法
PRESIDENT Online
鍵いらず!新生活を安心&便利に変える、SwitchBotのスマートロックが17%オフ #Amazonセール
roomie
ヘアアクセサリーブランド「Complex Biz」より誕生花をテーマにしたヘアアクセサリー発売
PR TIMES Topics
鉄道の自動運転化が進む理由と現状とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
ランドクルーザー“300”が一部改良で盗難防止機能を拡充。受注は再開せず!
ドライバーWeb
家具調のピアノ専用スツール登場
PR TIMES Topics
いま見直したい、おうちのセキュリティ。住宅設備のプロ『LIXIL』が考える防犯対策を見に行ってみた[後編]
roomie
「防犯カメラ」無しでどう対策する? モノ視点で考える家の防犯対策【集合住宅編】
&GP
ふわっととろけるようなくちどけ「白い恋人チーズケーキ」
PR TIMES Topics
いま見直したい、おうちのセキュリティ。住宅設備のプロ『LIXIL』が考える防犯対策を見に行ってみた[前編]
roomie
【自分でできる1万円以下の防犯対策】窓から侵入させない防犯グッズ/GW前に!
オレンジページ☆デイリー
「花言葉」をテーマにした文房具ボックスを販売
PR TIMES Topics
【新商品】自転車パーツブランド「GORIX」から、携帯空気入れ(GX-COHM)が新発売!!
PR TIMES
【東京都八王子市】利便性とリラックスできる住環境を両立したマンション「SHOKEN Residence 八王子」誕生
STRAIGHT PRESS
サクモチ食感を手軽に楽しめる「ミニワッフル」登場
PR TIMES Topics
【新商品】自転車パーツブランド「GORIX」から、携帯空気入れ(GX-CO2M)が新発売!!
PR TIMES
「鉄道好きな子にオススメ!」小さな子も楽しめる京王れーるランドをご紹介♪
mamagirl
見て・知って・味わって楽しむ、新体験型スポット『紙遊』オープン
PR TIMES Topics
(共同リリース)JALとNEC、自動運転バスの活用に向けた実証実験を開始
PR TIMES
スマート電子錠「LINKEY Plus」と旅行・宿泊サービス向けSaaSシステム「TOMARO+」が連携し、シームレスなチェックイン体験を実現
PR TIMES
【THE LIVELY 福岡博多】夏を満喫!「ごちゃ盛り SUMMER」開催
PR TIMES Topics