GT-Rのエンジンを積むフェアレディZの潜在能力に期待大! GT300クラスの大注目マシンについてドライバーとチームに直撃した

2024.08.12 17:30
この記事をまとめると
■スーパーGTのGT300クラスに新開発となる新型Zが第2戦の富士でデビューした
■11号車「GAINER TANAX Z」のチーフエンジニア福田洋介氏に新型Zの実力を聞いた
■まだまだ伸び代があるGAINER TANAX Zの今後の熟成に期待
新型ZがスーパーGTのGT300クラスにデビュー
  2024年のスーパーGTにはホンダ系の有力チームが新型モデルとして「シビックタイプR-GT」をGT500クラスに投入。当サイトでもマシン解説を行ったことから、ご存じの読者もいると思うが、じつはGT300クラスにも新開発のマシンがデビューしている。
  昨年までニッサンGT-R NISMO GT3でGT300クラスに参戦していたGAINERが、第2戦の富士より新型Zの11号車「GAINER TANAX Z」を投入。というわけで、8月2〜5日、第4戦が行われた富士で、GAINERのピットに潜入。技術部門の責任者を務めるチーフエンジニアの福田洋介氏を直撃してきた。
──基本的な話ですみませんが、GT300クラスには国際規定モデルのFIA GT3とスーパーGT独自のGTA-GT300、あとマザーシャシーを使ったGTA-GT300MCと3タイプのモデルがあると思うんですけど、GAINERさんが独自開発した11号車のZはどれになるんですか?
 福田氏:GTA-GT300車両になります。
──昨年までGT-R NISMO GT3で参戦されていましたが、今年はなぜ、Zをベースに独自開発のマシンで参戦することになったんでしょうか?
 福田氏:もともとGAINERはクルマを作ることを前提に立ち上げたチームです。当初は童夢さんの設計したフェラーリでGT300クラスに参戦していたんですけど、2008年にエンジンを変更し、2009年はシャシーを含めてオリジナルのマシンで参戦していました。その後はGTE、GT2、GT3で参戦していたんですけど、あらためて自分たちで走らせるクルマは自分たちで作ろうという思いから、2024年はZを開発して参戦することになりました。
──なぜ、Zがベースだったんでしょうか?
 福田氏:ここ数年はずっとGT-Rを使っていたし、NISMOさんとコミュニケーションをとっていましたからね。GT-Rは新しいモデルが出てこないなか、Zが新型に切り替わったのでNISMOさんと話し合い、ZをベースにGTA-GT300規定でレーシングカーを開発することにしました。
──エンジン開発はNISMOが担当されていると思いますが、搭載されているエンジンは3800ccのV型6気筒ツインターボですよね? GT500クラスのZには2000ccの直列4気筒シングルターボのNR4S24が搭載されていますが、GT300クラスのZのエンジンは確かGT-R NISMO GT3と同じVR38DETTですよね?
 福田氏:エンジン本体はVR38DETTになります。個人的にVR38DETTは世界最強のエンジンと思っていたので、どうしてもGT-R NISMO GT3のエンジンを使いたかったんですけど、GT-RとZでは車格の違いがあって、メンバーの幅が違うので、ターボやエキマニは専用パーツになっています。
──2024年に新型Zを投入するにあたっていつから開発されていたんですか?
 福田氏:企画が立ち上がったのは2021年末で、2022年には設計がスタートしました。当初はパイプフレームをベースにする予定で設計を進めていたんですけど、GTカーの原点は市販車改造ですし、市販車のフレームを活かしても速いクルマが作れるんじゃないか……という思いもあって設計を変更しました。そういったプランの変更もあって時間はかかりましたね。本格的にクルマの製造に着手したのは昨年の冬で、11月の段階ではまだロールケージの合わせを行っている状態でした。
──GT500クラスのZはカーボンモノコックを使用していますが、11号車は市販車のシャシーを使っているんですね?
 福田氏:パーツを収めるためにカットした部分もありますが、基本的には市販のフレームで、フロア、サイドシルも市販車を残しています。クルマの製造という意味ではパイプフレームのほうが簡単ですけど、FIA-GT3車両と同様に量産車両のボディを使うことで衝突安全性が確保できること、同時に若手の技術者を育てたいという部分もあって市販フレームを採用しました。
──なるほど。プラン変更もあって、開幕戦の岡山は欠場されていたんですね?
 福田氏:開幕戦の岡山にもクルマをもっていったんですど、冷却系がまだ完成していなかったので欠場しました。その後、冷却系を仕上げて岡山でシェイクダウンを行いました。
──それで第2戦の富士がデビュー戦だったんですね。たしか、デビュー戦はリタイヤに終わりましたよね?
 福田氏:岡山でシェイクダウンしたんですけど、冷却系が不足していたし、サスペンションまわりも出来上がっていない状態でした。とりあえず第2戦の富士の前にフロントのサードダンパーをつけて、冷却もレースウィークにダクトをつけたんですけど、まだ冷却不足でした。走れはするんですけど、オーバーヒートして何回もピットインを繰り返すとまわりのチームに迷惑をかけちゃうのでリタイアをしました。
──なるほど。で、確か第3戦の鈴鹿もリタイアでした。
 福田氏:冷却系を対策したことで、走れるようになってきたんですけどね。鋭利な突起物がラジエターのチューブに当たって、そこから液漏れしまして、それでリタイアしました。
──いろいろとトラブルがあったようですが、これである程度は熟成されてきたんでしょうか?
 福田氏:第3戦の鈴鹿の後に、SUGOでテストがあったんですけど、冷却系をアップデートしてリヤにもサードダンパーを装着しました。でも、セットアップがまだ煮詰められていない。いまのスーパーGTは走行できる時間が少ないので、レースウィークはセットアップを詰める時間がなくて手探りの状態です。
新型Zはまさにレーシングカーといった仕上がり
──まだ国内のすべてのコースを走っていない状態だと思いますが、Zと相性のいいコースはどちらでしょうか?
 福田氏:まだわかりませんが、富士での最高速は速かった。全面投影面積の大きいGT-Rと比べてもよかったので、それを活かしたいですね。
──コーナリングは厳しい状態でしょうか?
 福田氏:性能調整で車両重量が重くなっているので、低速も高速もコーナーは苦労している状態です。GTA-GT300車両でもパイプフレームのマシンはコーナリングに強いと思いますが、このZは市販フレームを活かしていることもあって、どちらかというとFIA GT3車両に近い特性かもしれません。それでもGT-Rより荷重移動が少ないので、タイヤへの攻撃性が少なくなっていると思います。
──なるほど。ちなみに市販モデルから流用しているものはあるんでしょうか? あと、GT3車両を買うより、自分たちでGTA-GT300を作ったほうがリーズナブルなんでしょうか?
 福田氏:シャシーとルーフは市販ですが、それ以外はほぼレース用です。それに、コスト的に考えるとクルマを1台だけ作るのもかなりの予算を使いますし、市販フレームを使っていることで時間もかかりますからね。コストダウンと製作時間の短縮を図るため、GT-R NISMO GT3のパーツを活かしたい……ということもあって、ギヤボックスやアップライト、シート、エアコン、ステアリング、スイッチボックスなどはキャリーオーバーしていますが、GTA-GT300のほうが安いとはいい切れないところです。
──ちなみにaprさんは、GTA-GT300車両のGRスープラ、GR86を開発してほかのチームに販売していますが、GAINERさんもZを販売する予定はあるんでしょうか?
 福田氏:ゆくゆくは販売を考えていますが、まずは完成させないといけないし、コストの算出もしないといけない。まだ暫定的な仕様で、空力や冷却系のパーツも一部は3Dプリンターで製作しながら試している状態ですし、軽量化も進めたい。まだまだカスタマーへの対応には時間がかかると思います。
  以上、チーフエンジニアの福田氏に話を聞いてみたが、マシンのドライビングフィールはどのようなものなのだろうか?
  というわけで、GAINER TANAX Zのステアリングを握る富田竜一郎選手、石川京侍選手の両ドライバーに同モデルのインプレッションをしてもらった。
──新型Zの第一印象は?
 石川選手:シェイクダウンのときからレーシングカーでしたね。昨年まで乗っていたGT-Rと比較するとロール感がないし、ダイレクトな感覚があります。まだセッティングが出ていないけれど、毎回、クルマが進化している。クルマのベースはいいと思います。
 富田選手:これまでスーパー耐久の市販車ベースのマシンやFIA-GT3などさまざまなクルマに乗ってきたんですけど、もっともレーシングカー的な仕上がりですね。国際モデルのGT3といっても市販車の性格が残っているし、ZでいえばGT4にも乗っているんですけど、それとも雰囲気がまったく違います。市販のフレームを使っているけれど、Zらしさはあまりなくて、剛性感が高い。すべての動きに対して反応が速いですね。
──なるほど。Zらしさはあまりなさそうですね。
 富田選手:そうかもしれません。でも、GT500のZと違ってGT300のZは市販フレームを使っていることから、Zベースのレーシングカーの最高峰だと思います。
──どこのコースに合っていますか?
 富田選手:昨年まで乗っていたGT-Rと比べるとドラッグが少ないのでストレードエンドのスピードが伸びやすい。そういった意味では富士が合っているような気もします。まだエアロのバランスもあって、ハイスピードコーナーでのパフォーマンスが想定まで届いていないけれど、そこがちゃんとしてくると速くなると思います。
──Zの武器はなんですか?
 富田選手:タイヤの摩耗が少ないので、1スティントのタイムの落ちはGT-Rよりもいいと思います。GT-Rではリヤが厳しいことがあったんですけど、そういった心配はないですね。それにトラクションもすごくて安心感もあります。
  このように富田選手、石川選手ともに新型Zに対して好感触。事実、第4戦の富士で11号車のGAINER TANAX Zは予選で8番手につけると350kmの決勝でも安定した走りを披露し、10位で貴重な1ポイントを獲得した。
「いまはまだ開発途中で、今後も各ラウンドでアップデートしていくことになるでしょう」と語るのは、チーフエンジニアの福田氏だが、もともとGAINERは2014年にチーム部門、2015年にはドライバー部門&チーム部門でタイトルを獲得するなど技術力が高いほか、GAINER TANAX Zにはまだまだ伸び代があるだけに、今後の熟成に期待したいところ。
  さらに将来的にはGAINER TANAX Zをイメージしたロードゴーイング対応のカスタマイズパーツの製作および販売も計画されているだけに、今後もGAINER TANAX Zの動向に注目だ。

あわせて読みたい

5/17(土)・18(日) SUPER FORMULA 第5戦 放送情報 年に一度の九州大会 オートポリスを制するのは誰だ!
PR TIMES
FIA 世界耐久選手権 WEC JAPAN FUJI 観戦チケット 3月13日(木)10時から発売!2泊3日の場内解放で秋の世界戦を満喫!
ラブすぽ
オルビスの体験特化型施設「SKINCARE LOUNGE BY ORBIS」にて梅雨をテーマにしたイベント開催
PR TIMES Topics
【GR86/BRZカップ2025】東京、千葉、栃木のスバルレーシング、チーム体制を発表
ドライバーWeb
「LEON PYRAMID AMG」が荒れた展開のなか逆転優勝を飾る! スーパーGT開幕戦 岡山ラウンドGT300クラスリポート
CARSMEET WEB
【おかしの館はしだて】看板商品「もち入り丹後の”あんぱん”」新記録を達成
PR TIMES Topics
劇的すぎる幕切れ...スーパーGT 第2戦 FUJI GT 3 Hours RACE GW SPECIAL
ドライバーWeb
「UNI-ROBO BLUEGRASS FERRARI」が27番手スタートから劇的な初優勝! スーパーGT第2戦 富士ラウンドGT300クラスリポート
CARSMEET WEB
大人のためのご褒美となる限定プリンを発売
PR TIMES Topics
【SUPER GT 2025】開幕戦でau TOM'S GR Supraが勝利 表彰台はGR Supraが独占
webCG
【SUPER GT 2025】第2戦富士でNo.38 KeePer CERUMO GR Supraが完勝
webCG
【MAISON de SABRÉ】夏だけの特別な「ラフィアリゾートコレクション」
PR TIMES Topics
アストンマーティンValkyrieが市街地コースでスプリントデビュー、IMSAロングビーチにて
ラブすぽ
スーパー耐久第3戦「NAPAC富士24時間レース」「FUJI24Hオーバーナイトフェス」過去最多の11クラス・計64台がエントリー!
ラブすぽ
老舗の漬物専門店が新たな和の食空間をオープン
PR TIMES Topics
SUPER GT富士 “ゴールデンウィークスペシャル”過去最高となる全40店舗のグルメ出店が決定!ステッカーデザインも大公開!!
ラブすぽ
大人の愛車選び!超高性能モデルGT3が最新版にアップデイト! 〈ポルシェ〉911 GT3
Safari Online
【SALON adam et rope】アーティスト Yasuko Hiranoと初コラボ。ファッションが融合した特別なコレクション
PR TIMES Topics
無限の可能性を引き出す、最新の医療機器メーカー パワードギア社とレーシングドライバー 名取 鉄平 選手が、昨年に引き続き、用具アンバサダー契約を更新。
PR TIMES
石垣・糸島で話題のseven x sevenから新たなホテルブランド「edit x seven」(エディットバイセブン)が今秋、御殿場に開業富士山が望める洗練された空間が新たに誕生
PR TIMES