シングルカムは性能がイマイチ……ってわけでもない! クルマのエンジン「DOHC」と「SOHC」は何がどう違う?

2024.07.04 11:40
この記事をまとめると
■ガソリンエンジンには主にSOHCとDOHCの2種類が存在する
■最近のガソリンエンジンはDOHCが大半を占める
■可変バルブタイミングといった制御を駆使して燃費やパワーを引き出すことができる
DOHCエンジンとSOHCエンジンってなに?
  ご存じのように、レシプロエンジンの大まかな構造はシリンダー内で往復運動するピストンがクランクシャフトを回転させるというものだ。そして、シリンダーに空気を吸い込んだり、燃焼後のガスを吐き出したりするためにバルブがあり、そのバルブを駆動するのがカムシャフトとなっている。
  最近のガソリンエンジンでは、カムシャフトを2本もつDOHCもしくはツインカムと呼ばれるメカニズムを採用していることがほとんどだ。DOHCというのは「ダブルオーバーヘッドカムシャフト」の略称で、エンジンの上部に2本のカムシャフトが置かれるバルブ駆動系レイアウトの設計となっていることを示している。
  レシプロエンジンの進化を振り返ると、ある時期において「バルブ駆動系の進化がハイパフォーマンス化(高回転化対応)につながった」と表現することもできるだろう。
  燃焼室の上にバルブを置き、カムシャフトはエンジンブロック側に置かれていたOHV(オーバーヘッドバルブ)の時代は、プッシュロッドを介してバルブを駆動していた。この方式はカムシャフトをまわす構造としてはシンプルで効率がいいといえるが、長いロッドを利用している関係で高回転化が難しい面もある。つまり、回転でパワーを稼ぐエンジンにするのが難しいといえる。
  そこで、バルブの近くにカムシャフトを置くSOHC(シングルオーバーヘッドカムシャフト)が誕生、より高回転まで使えるようにして、エンジン性能(出力)を向上させていった。
  しかしながら、SOHCは1本のカムシャフトに吸気バルブと排気バルブを動かすカム山を持つ構造となっているのはご存じのとおり。1本のカムシャフトで吸気と排気の両バルブを動かすため、バルブのサイズが限定されたり、バルブ挟み角と呼ばれる燃焼室に対するバルブレイアウトが限定されたりした。
DOHCは燃費効率とパワーの追求の両立が可能
  そうした欠点を解消すべく生まれたのが、吸気と排気それぞれにバルブを駆動させるカムシャフトを置くDOHCだ。カムシャフトが2本あるため「ツインカム」とも呼ばれる。このルールに則りSOHCを「シングルカム」や「1カム」と呼ぶこともある。
  DOHC(ツインカム)=気筒当たり4バルブというイメージも強いが、初期のDOHCエンジン(たとえばトヨタ2T-G型など)においては、DOHCであっても気筒当たり2バルブであることも珍しくなかった。あくまでも吸気と排気のバルブレイアウトや駆動の自由度から選択されるのがDOHCだった。吸排気バルブをそれぞれ2個持つ4バルブヘッドなどが生まれてくるのは、そのあとの話だったりする。
  同様に、SOHCは気筒当たり2バルブのエンジンしか設計できないわけではない。カムシャフトとバルブの間にロッカーアームという部品を使うことでSOHC4バルブのエンジンを設計することもできる。古くはホンダがシティに搭載したD12A型エンジンが1カム16バルブだった。ポテンシャルとしてSOHCだから劣ってしまうとはいい切れない。
  ただし、付加価値などの商品力を考えると、高性能な4バルブエンジンにおいてはDOHCヘッドにすることが常套手段となり、「DOHCはSOHCより高性能」と捉えられるようになっていったのも事実だ。逆にいうと、SOHCエンジンは実用域で扱いやすいキャラクターにセッティングされることが多かった。
  現代のガソリンエンジンでは燃焼効率や環境性能を追求するため、カムシャフト自体を動かす「可変バルブタイミング機構」を備える必要がある。結果として、実用的な性能を狙ったエンジンであっても吸気と排気のバルブタイミングをコントロールできる幅が広がるDOHCを採用するケースがほとんどになっている。なにしろ軽商用車のエンジンであってもDOHCかつ可変バルブタイミング機構を備えている時代なのだ。

あわせて読みたい

「60年代カスタムスタイルなのに純正の最新バイク」ロイヤルエンフィールドの新型スクランブラー“Bear 650”がついに販売開始!
MonoMaxWEB
フォルクスワーゲンの新型「パサート」はクルマにとって大事な部分がすべて高得点のステーションワゴン
&GP
サクモチ食感を手軽に楽しめる「ミニワッフル」登場
PR TIMES Topics
「限定150台の特別なジープ」コンセプトは闇夜に浮かぶ漆黒のサメ…人気SUVコンパスが黒に染まった限定車“ブラックシャーク”登場
MonoMaxWEB
マツダCX-60【試乗記】
webCG
農と人と地域をつなげる場所「濱農カフェ」オープン
PR TIMES Topics
Moto Guzzi|新型V85TT “ロッソ フジ”を追加して発売
ラブすぽ
【モト・グッツィ】新エンジン搭載の新型「V85TT」発売!日本らしさ感じるニューカラー
MADURO ONLINE
大阪初上陸!かき氷と高級飴菓子の専門店「あめとかき氷 chez TANIGUCHI」谷町六丁目にオープン
PR TIMES Topics
「125ccの大人気バイク」中型に負けない存在感!ヤマハのライトでカジュアルなレトロスポーツ“XSR125 ABS”にニューカラーが登場
MonoMaxWEB
リアルな金属パーツを組み上げて完成するエンジン模型4気筒DOHCターボエンジン模型をMakuakeプロジェクトにて販売開始
ラブすぽ
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics
流麗なスタイリングに生まれ変わってイメージ一新!全車DOHCエンジン搭載でホンダ「クイントインテグラ」発売【40年前の今日、こんなことが…】
CARSMEET WEB
レッドゾーンまで回す必要などないのに、回したくなる。3台の「スモール・フェラーリ」を比較する|360モデナ編
octane.jp
家具調のピアノ専用スツール登場
PR TIMES Topics
「最新技術でライダーをサポート」ヤマハの人気スポーツツアラー“TRACER9 GT ABS”の2025年モデルが登場!
MonoMaxWEB
ポルシェ911 GT3/911 GT3ツーリングパッケージ【海外試乗記】
webCG
【朝霧高原菓子舗】期間限定ポップアップをジェイアール名古屋タカシマヤに出店
PR TIMES Topics
【ヤマハ】未来的なマットライトグレー!「MT-09 ABS」「MT-09 Y-AMT ABS」新色追加
MADURO ONLINE
フェラーリ新型「12チリンドリ」12気筒の咆哮
東洋経済オンライン