年齢や障がいを越えて多世代交流を目指す、福祉施設と制度を融合させた「日本型ケアファーム」の挑戦

2024.04.10 11:50
「ケアファーム」とは、農場が併設されている福祉施設のことです。2000年ごろから欧州を中心に急速に発展しています。年齢や障がいを越えて、農業やガーデニングを共に行う中で参加者一人一人の興味や希望、可能性に対して個人的な配慮がされたテーラーメイドのサービスが提供されているのです。ケアファームという新しい福祉施設の形と日本の制度を融合させた「日本型ケアファーム」の普及を目指し、ケアファームの企画・開発・管理を行うケアファーム ジャパンを運営する 都市緑地株式会社 代表取締役 太田裕之からお話させていただきます。
【人との関わりや生きがいを求める「日本型ケアファーム」構想の背景、海外のケアファームとの自由度・許容範囲の違い】
現在の日本の福祉に関する制度は、介護保険も医療保険も安心・安全に関しては非常に高度なものだと思っています。でも「安心・安全だけでいいの?」という疑問がずっと自分の中にありました。


たとえば、安心・安全な高級老人ホームに入所したら、人は幸せなのでしょうか。ラクジュアリーな空間で優雅な時間を過ごすことが好きな人であればそれで満足するのかもしれませんが、少なくとも自分は違うし、そうでない人もいるはずです。施設に入所したあとも、何をしてどんな生活をするのかという視点が抜け落ちているのではないでしょうか。お金があっても金額や豪華な設備、立地だけに目を向けていて他の生きがいの選択肢を知らないのです。


ドイツのあるグループホームの入居者は、認知症であっても一人で歩いて池へ釣りに行きます。万が一、池に落ちて亡くなる危険性があったとしても、好きな釣りに行く方が毎日が幸せだよねと、許容されているのです。これは日本だったら絶対に許されません。頑張れば歩いてトイレに行ける入居者さんでさえ、転倒事故を恐れて車椅子に乗せてトイレに連れていく、つまり施設側の事情で、本人が体力を維持する機会を失ってしまいます。こういうシーンを目の当たりにしたときに、安心・安全以外にも大切なものがあると思うのです。


同時に、すべてがそうとは言いませんが、障がい者雇用でも農福連携というテーマで障がい者を雇用し、農場に適しているとは思えない山林を切り開いて出荷先もない野菜を作り続けている。そんな形だけとも捉えられかねない障がい者雇用ビジネスがまかり通っている現状があります。それで生きがいや社会との繋がりができるのでしょうか。


こういった高齢者の問題と障がい者の問題をともに解決できる糸口があったとしても、高齢者と障がい者に関する日本の法律は根っこの部分が全然違うため、関係者たちの横の繋がりも薄く、これまでほとんど交わっていません。


私は高齢者や障がい者に必要なのは、安心・安全で温かい家と食べる食事があるだけだとは思いません。日々の生活の中での人との関わりや生きがいが必要だと考えています。それを誰かの頑張りではなく、日本の制度の中で実施できると思ったのが「日本型ケアファーム」だったのです。
【「日本型ケアファーム」から世界を変えていく】
ケアファームが盛んな欧州、とくにその数が多いオランダに現地調査に行っても障がい者と高齢者の制度を上手く組みわせて運営しているところはみつかりませんでした。


制度の組み合わせにこだわるのは、それがないとボランティア的な誰かの頑張りに依存する部分が出てきてしまうからです。それでもいいのかもしれませんが、欧州のようなボランティアや宗教的な奉仕の精神が定着していない日本においては制度を使った仕組みが必要であると考えました。その仕組みの部分を「日本型」として、日本から世界を変えていこうという思いもあります。


「日本型ケアファーム」というのは、高齢者住宅がベースでそこに障がい者が働きに来ます。さらに、市民農園みたいな形にして市民も楽しみで参加します。運営している職員も同じところで、でも特別な仕事はせずに、お互いが頼りあって農園を中心にコミュニティを作っていきます。一部の人だけが頑張って、高い所まで汲み上げた水を下に流すことで流れが生まれるような仕組みではダメなのです。日本のいまある制度の中で組み立てたそれぞれのいつもの仕事で運営していくのが「日本型ケアファーム」なのです。
たとえば、高齢者の福祉と障がい者の雇用に利する建物として、グリーンリースにより省エネになった分で家賃を割り増しする制度は運営者と建物所有者双方にメリットがあります。それを「持続可能性」を測る基準のESG(「Environmental(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」)な建物として大企業に買い取ってもらい、その運営を私たちに任せてもらいます。


ほかにも、建材を工夫することで利用できる制度もあるし、制度以外の面でも現代の日本において土地の有効活用として投資効率がすごくいい。駅から離れていても、畑があれば田舎に行く理由、家族が田舎に来る理由ができます。後継者不足で荒廃する農地も救えるのです。つまり、まったく無価値だった土地をアセットに変えることができるのです。
1つ施設を作ったら終わりでなくて、私たちが日本型ケアファームのコンサルティングから完成したものの不動産・農場運営までを行い、それらを積み重ねて日本型ケアファームの数を増やしていければと思っています。
【みんなの介護 AWARD2023「甲信越部門1位」受賞、国土交通省「人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業」選定】
「みんなの介護 AWARD2023」(全国5万2千以上の介護施設の中から老人ホーム検索サイト「みんなの介護」内で使用されている星評価と点数をもとに選考)の地域部門で、甲信越部門1位に輝いた「ココファンガーテン新潟亀田」さんは弊社が関わった施設の1つです。


障がい者の雇用や市民の参加までには繋がりませんでしたが、入居者さんのための畑が敷地内にあり、ご家族も一緒に畑を耕すイベントなどを開催しています。 ユーザーの口コミなどを拝見すると、ケアファームのような場の必要性を感じていただけるのではないでしょうか。


また、2022年12月、国土交通省の「人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業」に「日本型ケアファーム普及のための地域・多世代交流の環境整備モデル事業」が選定され、埼玉県所沢市にて実験農場「狭山ヶ丘ケアファーマーズ」をスタートしました。


この事業には弊社がゼロから関わり、社会福祉法人皆成会光の園が所有する農場で、近隣の社会福祉法人桑の実会、社会福祉法人狭山公樹会、NPO法人つばさカフェ、募集した市民、高齢者住宅、こども園、障がい者施設などが繋がり、障がい者就労支援のコミュニティをつくる実証実験を行っています。
「狭山ヶ丘ケアファーマーズ」では、畑の中で食事会を開催したり、近くのこども園の園児たちが種を混ぜた泥団子をばらまいてお花畑を作ります。


今の時代はネットを通じて好きな人だけで集まってしまう傾向がありますが、こうした活動から日本の課題の1つでもある多世代交流の断絶も回避できると考えています。
【「デジ畑」で拓く新たな利用者の結び目となる農園コミュニティ】
いきなり農園コミュニティに参加することにハードルを感じる人もいるはずです。そこで「デジ畑」というアプリを開発しました。畑の中に基地局を設置して、そこに複数のセンサーがあります。そのセンサーによって、今、畑に誰がいるかがわかるのです。


一般的な市民農園には、セミプロみたいな人から、子どもに土体験をさせたいといった若いパパやママなどさまざまな人が来ます。「ここがあなたの区画です」と言われて畑をあてがわれるだけでは、何から始めればいいのかわからないような初心者もいます。ベテランの人からしたら、雑草が放置されている畑が近くにあれば、自分の畑にまで害が及んでしまうと心配するあまり関係が悪くなるかもしれません。


しかし、「デジ畑」で私の会社の管理者や指導者がいるかどうかを確認して、来園してもらえれば、安心して参加しやすくなります。


今週は行けないので出来たナスを持って帰ってください、と言う人がいる。そうすると、自然にナスをもらったから雑草を抜いてあげようという人が出てくる。あるいは、そういう作業を障がい者に依頼したり、感謝を伝えるなど、参加者たちのコミュニケーションツールとなるのが「デジ畑」というアプリです。


さらに、畑にいる人たちがわかるので、子どもや高齢者の方の安全確保にも一役買っています。


ここで、問題解決のために私の会社の社員が声掛け役となって人を集めるような、誰かが頑張ってポンプを踏み続けるような運営では長続きはしません。コストも嵩んでしまうでしょう。


そのために何をすればいいのかを考えたときに、「デジ畑」の開発が必要だったのです。縦割りになっていた障がい者と高齢者それから市民の関わり方はお互い相手がわからないから、誰かが仲介して間に立ってあげなくてはいけない。その役割を「デジ畑」が担い、畑を中心としたコミュニティを市民農園も含めて形成していくのです。
【日本型ケアファームの認知、普及と今後の展望、拡大に向けて】
こらからの課題は、ケアファームの機能の認知度を上げていきたいし、日本におけるエビデンスも確立していきたいです。「日本型ケアファーム」は高齢者住宅建設がスタートになりますので、建物を提供する側と施設に土地を提供する地主的な立場の人たち、高齢者住宅で介護を行う皆さん、障がい者就業支援を行う皆さんに「ケアファーム」のことを知ってもらわないといけないと思っています。


ケアファームは不動産ベースですから、土地を見つけて、企画を立てて、設計して、竣工となると1年半から2年は掛かります。さらに入居者さんに「ここは楽しい」と思ってもらうまでに半年から1年は掛かる。そうなると、着手してから最低でも3年間は丸腰で頑張っていかなければなりません。また、通常は設立までには数億円の投資が必要です。土地やお金を貸してくれる側も大手ならば手を挙げてくれるかもしれませんが、そうでないとかなり難しい。この現状をどう打破するのかが、今後、ケアファーム自体が日本で受け入れられるかどうかに繋がってくると思っています。


まずは短期的な展望として、あと3年で、最低でも5棟の「日本型ケアファーム」を作りたいですね。


私はホスピタリティ関連施設建設の仕事に約40年携わってきたなかで、ある程度の実績とキャリアを積んで成果を出せたと思っています。だからこそ今後は、「自分は何をすれば人のためになるのか」と真剣に考えました。充実した生活を送ることができる、その答えが社会と繋がってみんなが集まることができるような高齢者住宅提供だったのです。


【取材文章協力】
みんなの介護「ビジョナリーの声を聴け」


【関連リンク】
ケアファームジャパン
特許情報【日本型ケアファームとデジ畑™(特許技術)に関して】
PR TIMES【デジタルツインの仮想・現実訪問者間決済手段の特許を取得】
ANNnewsCH 【注目「ケアファーム」障害者ら地域の住民と交流】×

あわせて読みたい

2050年には消費者の4割が高齢者に…お金を全然使わなくなる高齢国家の「深刻な未来」
現代ビジネス
【テロワール感じる自然酒から学ぶ】 サステナブルのヒントは古くから 親しまれていた“発酵”にありました
CREA
「KAJITA 」新しい季節を彩る新作コレクション発表
PR TIMES Topics
20代女性と”交際”する89歳男性の活力…「女性のエクスタシーを見るのが好き」交通費に毎回2万円を渡す理由
集英社オンライン
多世代コミュニティ住宅事業ノビシロハウス併設のコミュニティカフェ「カフェノビシロ」が4月6日にオープン!笑顔のきっかけをつくる地域のハブとして展開
PR TIMES
新TVCM「アニメとススメ!」篇放送開始
antenna
「訪問介護のヘルパーが1カ月待ち!」介護難民を続出させる介護報酬アップの本末転倒 - Lifestyle Analysis
ダイヤモンド・オンライン
「施設に入れるなんて」「入るしかないのか…」高齢者施設への負のイメージを生み出す根本原因 - ニュースな本
ダイヤモンド・オンライン
昭和レトロな「アデリアレトロ」とコラボした「アデリアレトロ シーリングスタンプ」販売!
PR TIMES Topics
意味が分かると青ざめる…「中国」の公園で運動する高齢者が多い理由【2023年度人気記事9位】 - DOL人気記事ランキング
ダイヤモンド・オンライン
【東京都中央区】“人を咲かせる花屋”がHARUMI FLAGに開店!働きづらさを抱える人や地域の人と街づくり
STRAIGHT PRESS
東急の新しいデジタルチケットサービス「Q SKIP」の魅力
antenna
70歳以上をどんどん働くようになる「高齢国家の実態」…日本政府は何を考えているのか
現代ビジネス
“頭を悩ますのはイノシシの番だ!” 特許技術で中山間地地域を守る。アムザス株式会社によるイノシシ侵入防止柵「イノシシガードシリーズ」開発ストーリー
PR TIMES STORY
哺乳びんのプラスチック素材を再利用したジュエルリング「stone ring (baby bottle version)」販売
PR TIMES Topics
公的機関での経験を活かし、障がい者雇用の定着に貢献。人生のターニングポイントをサポート
talentbook
高齢化率が高い「神戸市」、2035年には「こうなっている」
現代ビジネス
【想いが伝わる贈り物】希少なリベリカ種を使用した豊かな味わいのバラココーヒー
PR TIMES Topics
この国は本当に大丈夫なのか…「高齢化した高齢者」が急増するという「不可避で厳しい未来」
現代ビジネス
最後に「先生に診てもらって、いい人生だった」と言われるような医療を続けたい 医療法人「優和会」理事長 松永平太
ニッポン放送 NEWS ONLINE