ナンバーから客の自宅を突き止める! 夜にお客の自宅で商談は当たり前! 不適切にもほどがあった昭和の新車ディーラー

2024.03.24 07:00
この記事をまとめると
■1980年代の新車ディーラーはいまの常識では考えられないことが普通に横行していた
■夜中にお客の家を訪問してその場で受注を受けるなど「昭和」ならではの光景があった
■昭和の頃ほどではないが新車ディーラーはいまだに男の職場臭が強く残っており、見える風景もそれほど変わっていない
昭和の時代は新車も訪問販売が主流だった
  いま、冬期のテレビドラマで1980年代へタイムスリップし、コンプライアンスなど、「生きづらい」と思うことも多いとされる令和の時代と世相を比較考察するものが人気を集めている様子。
  そこで、のっかるわけでもないが1980年代と令和の時代の新車販売の違いを比較考察していきたいと思う。
  まず、根本的に異なるのが、1980年代は訪問販売が主流であったのに対し、令和のいまはほぼ完全店頭販売となっていること。1980年代でも店頭にふらっとやってきたお客と商談してそのまま受注するといったケースもあったが、そのような店頭成約は販売実績としてカウントしないとか、いまでは大問題となるのだが「店頭で新車を売るのは女性の仕事」などと平気でいわれていた。
  さすがに1960~70年代のように、アポイントなしでの飛び込み営業がメインというわけでもなかったのだが、すでに販売して親しくなっている「馴染み客」からの紹介などを頼りに新車を売り歩くというのが基本的なスタイルであった。
  そしてもっとも異なるのが、昭和のころは「新車販売は夜の仕事」ともいわれていたこと。平日だろうが週末だろうが、とにかく夜間に新車を買ってくれそうなお客に“アタリ”をつけ、主に自宅をアポイントなしで夜間訪問して、お客の家で夜遅くまで商談を進め、受注をもらうのが基本的な販売スタイルとなっていた。
  たとえば、昼間ふらっと店頭にやってきて、希望する新車を見せたあとに、見積書を作って簡単な商談をしたようなお客ならば、「鉄は熱いうちに打て」ではないが、その日の晩にそのお客の家を訪ね、より突っ込んだ商談を行い、クロージング、つまり受注に持ち込むというパターンが一般的であった。
  令和の場合は、インターネットなどを活用して希望車種を絞り込み、さらにメーカーウェブサイトにある、「見積りシミュレーション」でおおよその予算を把握することもできるので、かなり煮詰めてからディーラーを訪れる人が多いので、商談1回で受注まで進むことも珍しくないほどスピードは速く、それもあって店頭成約がメインとなるが、1980年代は注文書にサインするまでには複数回商談を重ねるという“儀式”が必要だったのである。
  いまでは「働き方改革」もあって残業は厳しく管理され、よほどの事情がない限り残業は禁止されているので、夜間訪問はまず行えない。ただし、1980年代は夜間訪問が当たり前だったので、拘束時間も長いとのことで、「みなし残業手当」を用意して、残業するのは当たり前との前提で給料に加算するディーラーもあった。バブル経済ということもあり、とにかく新車が売れたので休んでいる暇もないということもあったのだが、週に1度休めればいいほうなので、有給休暇などを取ることもできずにセールススタッフから休日を買い取るディーラーもあったそうだ。
  いい訳のようになるが、台当たりのセールスマージンもいまよりハンパなく多く、売れば売るだけ収入アップとなっていたので、それを活力に日々激務にはげんでいたといっていいだろう。いまは基本給はそれほど手厚くなっていないのだが、セールスマージンも「渋く」なっている。一定基準をクリアできなければ、「足切り」としてマージン自体が支給されないなど、1980年代よりかはマージン面では恵まれていないといってもいいだろう。確実に「昭和よりは稼げない」仕事になっているようである。
いまではストーカーといわれかねない昭和のセールススタッフ
  昭和の時代の来店客はフラっとやってくる「フリー客」がほとんどだが、令和のいまでは「商談予約」をとってから店を訪れるというスタイルが主流になろうとしている。インターネットによる飲食店や宿泊施設など、さまざまなものへの“予約サイト”というものの普及もあるので、若い世代ほど“予約”をいれてから商談ということも多いようである。
  1980年代について事情通は、「新車を買ってくれそうなのだが、名前も住所もいわずに帰ってしまったというお客がいたそうです。するとそのセールススタッフはそのお客が乗ってきていたクルマのナンバーを控えており、馴染みの警察官に連絡してナンバー照会して名前や住所を聞きだしたといった話を聞いたことがあります。「いまでは何もかも信じられない話ですが、住所を聞きだしてまさに“サプライズ”で当該お客宅を訪れると、『よく調べたね』と喜んで新車を買ってくれたというから、何もかもがいまどきの“常識”では語ることのできない時代でした」と話してくれた。
  ディーラーを訪れ、「来店アンケート」などに氏名や住所を記入してくれば、その日の晩にはセールススタッフがやってくるのは既定路線ともいわれていた時代でもあった。
  いまは個人情報保護法というものもあり、来店者や顧客情報は厳しく管理されており、たとえ店頭アンケートに答えたとしても、その個人情報をもとに自宅を訪れるなど直接的な販売促進活動に使うことはできなくなっている。
  そもそも1980年代は、「売れば売るほど給料が潤う」ということで高収入を狙って新車販売セールスマンを目指す人も多かった。そのため、A社のほうがセールスマージンはいいと聞けば顧客情報ごと転職(いまはできない)をするなど、業界を渡り歩くセールススタッフも多く、新車を買ったとたんに担当セールススタッフがいなくなるということも当たり前のようにあった。
  一方で、いまどきは大手自動車メーカーの看板を背負って商売しているということで、ステイタスや安定を求めて入社してくる若者も目立ってくる。「●●ハラスメント」などとすぐに訴えられるので、1980年代のように新車が売れないからといって激しい叱責を受けることもなくなった。
  1980年代には当たり前だった各セールススタッフの月ごとの目標達成度合いを示す「受注グラフ」もなくなっていると聞く。職人気質の強かった1980年代に比べれば「働きやすくなった」ともいえる令和の新車販売だが、ガッツリ稼ぐことができなくなったのもまた事実である。
  ただ、1980年代と令和で共通しているのは、いまだに「男の職場」臭の強いところ。さすがに1980年代に比べれば女性セールススタッフの数はかなり多くなっているが、筆者は仕事柄、頻繁に新車ディーラーを訪れるが、応対してくれるセールススタッフは圧倒的に男性が多い。そのため、いまも1980年代も新車ディーラーのショールームへ行って見える風景はそれほど変わっていないということを実感している。
  少なくとも1980年代の香りが残っているように感じる新車販売という業界は、やや時代に取り残された業界になってきているのかもしれない。

あわせて読みたい

「新型ムーヴがついに!6月発売が決定」期待高まる“7代目 ダイハツ ムーヴ” 待望のフルモデルチェンジでどう進化する?
MonoMaxWEB
「いま絶対食べるべきカップ焼きそば」今年は昭和100年!即席麺マニアおすすめ“昭和レトロな味がたまらない…焼そばカップ麺”ベスト3【1位はスープが付いた驚愕コスパ】
MonoMaxWEB
大人のためのご褒美となる限定プリンを発売
PR TIMES Topics
ホテルニューアカオ、Tシャツデザインコンテストの結果を発表
PR TIMES
×NG:ボールを引き付けて打とう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
ラブすぽ
OFFICE DE YASAI新商品「1/3日分の野菜が摂れる 具だくさん豚汁」
PR TIMES Topics
ディーラーがかかえる課題を解決!「新車のオンライン販売 by LINE」をリリースしました!
ラブすぽ
アラフィフ独女が『人事の人見』を見て思うこと。平成の働き方はもう通用しない…私たちはどう振る舞うべき?
コクハク
【メルキュール京都ステーション】簡単にオリジナルラベルを作れるサービス「Snap Drink」導入
PR TIMES Topics
プロマイドのマルベル堂とハンギョドンの夢のコラボが実現!
PR TIMES
5年かけて作り上げた「誰もが成果を出せる営業の仕組み」を書籍化 B2B×無形商材の営業に携わる全ビジネスマンの必読書 『BtoB営業は過程がすべて。』
PR TIMES
【KEEN】歩くために開発されたソールユニット搭載の 『UNEEK WK 』
PR TIMES Topics
「3月でお別れ」な人気の個性派SUV3台! チェロキー、モデルX、アウトバックと離れガタイ理由
OCEANS
着物のヘア&メイクとポーズのトレンドとは?時代に見るビューティ・モード[前編]
婦人画報
老舗の漬物専門店が新たな和の食空間をオープン
PR TIMES Topics
事故修復歴の無い中古車をリーズナブルな価格でオンライン販売する「OutletCars」をオープン
ラブすぽ
制作時間は30時間以上…!?推し活ガールの【令和のうちわ事情】を調査♡
Ray
【ザイオンスの法則】商談をうまく進めるために増やすべきベスト1
ダイヤモンド・オンライン
昭和かわいいおもちゃが500点以上集合します! 大倉トーイ・コレクション展、渋谷PARCOで開催。
PR TIMES