アメ車だけはやっぱり「左ハン」で乗りたい! 日本仕様の「右ハンドル化」にもの申す

2024.03.23 07:00
この記事をまとめると
■昔の輸入車は「左ハンドル」であることが一種の特徴だった
■アメリカ車は一時期右ハンドル車も用意していたがファンからは不評だった
■いま日本に正規輸入されているアメリカ車は右ハンドルだが左ハンドルを望む声も多い
左ハンドルであることはステータスだった
  日本は左側通行と右ハンドルが原則だが、左ハンドル車でも運転することが可能となっている。筆者が少年時代には「スーパーカーブーム」というものがあったが、その当時のスーパーカーは母国が右ハンドルではない限りはほとんど左ハンドル車であった。あるとき近所のスーパーでスーパーカーの撮影会があったとき、そのスーパーカー(母国は左ハンドル)は右ハンドルだったので、友人と「あれは偽物だ」ということになった。
  しかし、大人になってから左側通行の国で左ハンドル車の走行が認められていない地域向けに右ハンドル車のスーパーカーがあると知っていささかショックを受けたのを覚えている。
  筆者の聞いた限りでは、太平洋戦争終結後に進駐してきた連合国軍が母国(おもにアメリカ)から持ち込んだ車両を帰還するタイミングなどで日本人に売却し、その車両を日本国内でハイヤーやタクシーなどで活躍させるため左ハンドルもOKになったと聞いている。
  バブル経済も経て、日本のサラリーマンでも平気で輸入車をマイカーとして持つようになり、人気のドイツ車(本国は左ハンドル)を中心に、輸入車でも右ハンドル車が「標準」ということも珍しくなくなっている。しかし、本来なら本国が左側通行で右ハンドルが標準となるイギリス車でも、あえて左ハンドル車で乗る人もいる。
  過去にはアメリカから中古車として輸入された左ハンドルのイギリス車も目立ったとのことだが、最近は「複数保有している輸入車が左ハンドルなので、それにそろえる」といった理由で選択できるのならば、イギリス車でも左ハンドルを選ぶ人もいるようだと聞いている。
アメ車はやっぱり左でしょ!
  一方でアメリカGM(ゼネラルモーターズ)のシボレー・コルベットの現行正規輸入モデルは右ハンドル仕様となっている。世界戦略車の少ないアメリカンブランド車のなかで、コルベットはアメリカンブランド車の代表ともいえ、世界市場でも人気の高いモデルの1台。いままでのフロントエンジン&ロングノーズスタイルから、ミッドシップレイアウトのスーパーカースタイルに大変身してより世界戦略車臭を強めている。
  アメリカンブランド車自体は日本で正規輸入販売されているケースは少ないのだが、人気のジープブランド車は右ハンドル仕様が充実している。しかし、アメリカ車は日本への正規輸入車でも右ハンドル車が少なかった。「アメリカ国内で右ハンドル車が作れないから」という話も聞いたことがあるが、そもそも右ハンドル車をわざわざ日本でラインアップするほど台数が売れなかったということも大きかったようである。
  知り合いが1990年代に「ジャパンキラー」として名を馳せた初代クライスラー・ネオン(北米ではダッジ・ネオンもしくはプリマス・ネオンとして発売)を購入した。ジャパンキラーというぐらいなので、正規輸入モデルは右ハンドル車のみとなっていた。ただし、初期ロット(最初に出荷される分)のみ北米生産となり、以降はオーストリア(欧州)製になるとの情報が流れ、「アメリカ製ではないアメリカ車では意味がない」と知り合いは初期ロット車購入に奔走していた。ブランドにもよるのだが、左ハンドル車は北米生産であっても、右ハンドル車は欧州生産になるということもあった。
※写真は北米仕様のダッジ・ネオン
  筆者の知る限りではアメリカ車を好んで乗る人は、アメリカ文化にもおおいに憧れている傾向が目立つ。そうなると、アメリカ生産モデルであることが大前提で、しかも日本で使うのにアメリカと同じ左ハンドル仕様に憧れるのである。
  過去に日米貿易摩擦などともいわれ、いまほど日本メーカーがアメリカ現地生産を本格化させず日本からアメリカへの完成車輸出が多かったころ、日本でもアメリカ車販売を積極化させようと、キャデラックの一部車種で右ハンドル車を輸入したことがある。前後バンパーもでっぱりを少なくした日本仕様にすれば売れるだろうとの判断だったようなのだが、コアなアメリカ車ファンを中心に不満が出ていた。
  実際に乗るのか乗らないのかにかかわらず、「アメリカ車=左ハンドル」にこだわる人は多いようだ。当時はいまよりもはるかに円高傾向であったので、業者が安易にアメリカからアメリカ仕様(左ハンドル)を個人輸入して販売していたので、むしろ並行輸入車がよく売れていた。
  現行コルベットを運転したことがあるが、右ハンドルだからといって特別何か不満に思うことはない。ただし、やっぱり何か腑に落ちない部分もあった。いまは日本へのアメリカ仕様の個人輸出はそんなに簡単にできなくなったのだが、現行コルベットの左ハンドル仕様、つまりアメリカ仕様を日本で見かけたときにはなんだかワクワクしてしまった。
  広大な国土をもつアメリカでは、ボディサイズの大きいクルマの取りまわしも問題はないのだが、日本ではやはり手に余ることも多い。残念ながらアメリカ車の多くが日本では実用車になりえないため、趣味の対象となることも多いので、その点ではわざわざ右ハンドルにすることは馴染まないような気がしている。

あわせて読みたい

第905回:欧州でキャデラックは(またもや)無理ゲーか? トランプ関税発動を機に考える[マッキナ あらモーダ!]
webCG
連載:アナログ時代のクルマたち|Vol.46 トライアンフTR4
octane.jp
【朝霧高原菓子舗】期間限定ポップアップをジェイアール名古屋タカシマヤに出店
PR TIMES Topics
トランプ自動車関税の恐怖!日本の「右ハンドルで車検あり」が関税アップの口実に?
ダイヤモンド・オンライン
ドイツの時計ブランド『ツェッペリン(ZEPPELIN)』から、「100周年記念シリーズ クロノグラフアラーム|ヴィンテージ ポルシェレザー(VINTAGE PORSCHE LEATHER) 」を発売。
PR TIMES
頑張る自分へ目で味わうご褒美を「アイスクリームブーケ」の販売を開始
PR TIMES Topics
キャデラックXT4スポーツ(4WD/9AT)【試乗記】
webCG
モンスタークレーマー化する大統領…「売れる日本車」を逆恨みする"トランプとアメ車"の悲しい現実
PRESIDENT Online
家具調のピアノ専用スツール登場
PR TIMES Topics
「日本仕様はこれが最後…」ジープ グランドチェロキー ファイナル エディションが限定100台で登場
MonoMaxWEB
キャデラック「リリック」日本導入!|日本におけるBEVはSUVを軸に展開する予定
octane.jp
大阪初上陸!かき氷と高級飴菓子の専門店「あめとかき氷 chez TANIGUCHI」谷町六丁目にオープン
PR TIMES Topics
GMジャパンが日本におけるBEV戦略を発表 2026年には3車種の新型BEVを市場投入
webCG
ロータス、SKY GROUP とのディーラー業務契約締結を発表!新たなパートナーシップのもとイメージ/サービスともに強化を図る
CARSMEET WEB
人気アイテム「リントブラシ」に新たなカラーバリエーション登場
PR TIMES Topics
「トランプ関税」にも戦々恐々!?”韓国の自動車産業のいま”を「ソウルモビリティショー2025」などで現地取材
CARSMEET WEB
三代目「リーフ」ほか日産/インフィニティの今後の展望が明らかに!世界各市場ごとの新型車・新技術投入計画を発表!
CARSMEET WEB
和モダン空間で体感する発酵温浴SPAオープン
PR TIMES Topics
スケールウォーズ勃発!その背後で糸を握るのはあの男だった…【アメリカンカープラモ・クロニクル】第44回
CARSMEET WEB
ホンダの海外生産車「WR-V」の実力と自動車産業への為替影響を検証【自動車業界の研究】
CARSMEET WEB
アウトドアのシーンにも大活躍!自立型BIG BAG登場
PR TIMES Topics