クルマが飛び跳ねる! 三点倒立する! これぞアメリカンカスタム感のある「ローライダー」ってそもそも何?

2024.03.19 17:30
この記事をまとめると
■いまやアメリカのカーカルチャーのひとつにもなっている「ローライダー」
■ローライダーはメキシコ系移民がアイデンティティを主張するためのカスタム文化として成長してきた
■キャンディペイントやハイドロの車高調が主にカスタムの基本になっている
白人がホットロッドならメキシカンのオレたちはローライダーだ
  ギラッギラにペイントされた古いアメ車がシャコタンで走っていたかと思うと、いきなり跳んだり跳ねたり、いつ見てもローライダーのインパクトは素晴らしいもの。日本でもイベントが開催されたり、専門誌があったりと存在感はアリアリなんですが、やっぱり発祥はアメリカ西海岸。とはいえ、いまでは日本流のローライダーカスタムも市民権を得るなど、カルチャーの国境は薄れてきているのかと。
  そんなローライダーについて、いまさら聞けないあれやこれやをご紹介しましょう。
  発祥こそカリフォルニアとされていますが、ローライダーという名前が定着したのは1940年代とも1950年代ともいわれており、はっきりしていないというのが定説。で、当時のアメリカではマッスルカーというよりホットロッドと呼ばれるカスタムが流行していたのですが(極太タイヤ&シャコタンがベーシックスタイル)これは裕福な白人にウケていたトレンド。
  これを横目に「だったら、オイラはこれじゃ!」と、メキシコをはじめとした南米からの移民が始めたのがローライダーカスタム。
  ご想像のとおり、メキシコからの移民、いわゆるチカーノと呼ばれる人々のほとんどは裕福とは程遠い暮らしをしていたため、ホットロッドのような新型車には手が出せませんでした。そこで、古いキャデラックやインパラ、フリートウッド、あるいはカプリスといったモデルを格安で購入し、チカーノ独自のカスタムを加えることにしたのです。
  たとえば、LAなんかでよく見られるミューラルと呼ばれる鮮やかで手の込んだ壁画や、自身が信仰する宗教にちなんだもの、あるいは先祖のアステカ文明のシンボルなどチカーノのアイデンティティがモチーフとなっています。
  それらをキャンディペイント(塗料中にアルミ粉などを混ぜ、何層にも重ねて独特の色つやを持たせたもの)やエアブラシを駆使して、目にも鮮やかひとめでローライダーとわかるグラフィックに仕上げるわけですね。
  そして、ローライダーはホットロッドに対抗するかのように徹底的なシャコタンにこだわっているのも特徴です。スプリングカットや小径ホイールは無論のこと、ピラーをぶった切ってチョップトップにするなど、その潔さに度肝を抜かれた人も少ないはず。
昔からあるローライダーの価値が爆上がり中
  こうしたカスタムは、当初「ロー&スロー」スタイルと呼ばれ、クルーザーよろしくLAの街をゆったりと流していたそうです。これまた、ホットロッドのブイブイ飛ばすスタイルとは一線を画していたのかもしれません。
  黎明期から存在するローライダーのクラブ「ロー ライダーズ オブ ボイル ハイツ」や「ウィッティア ブールバード クルーザー」などには、当時の資料や面白コメントが数多く残されていますので、詳しく知りたい方はチェックしてみてはどうでしょう。
  さて、ロー&スローな走りに変革が起きたのはローダウンサスペンションに飽きたりなくなったオーナーが車高調システムにハイドロを使ったのがきっかけだったとされています。はじめはフロントサスの上下で(おそらく段差越えのため等)だったものが、フロント/リヤで独立あるいは4輪独立でポンプを装着。この際に駆動用バッテリーを増設することでフロントを下げ、リヤは前のめりな姿勢、あるいはどこか1輪ぶんだけ車高が高くなるような、およそクルマとは思えないポーズまでとれるようになっていったのです。
  さらには、油圧シリンダーを高電圧制御することで伸び縮みスピードも高速化。あわせてポンプを緻密に制御することでローライダーはついに飛び跳ねること、いわゆるホッピングを可能としたのでした。
  ローライダーが日本で本格的に流行り始めたのは1980年代といわれていますが、そこから日本らしいカスタムも生まれ、本場に取り入れられているものも少なくないようです。
  たとえば、インテリアのきめ細かなブラッシュアップや、ペイント技術についても日本発祥の凝ったものがいくつもあるようです。また、日本人ながら渡米して、現地でローライダーファクトリーを創設し、大人気を博している方もいるといいますから、驚きつつも嬉しくなるエピソードではあります。
  もっとも、最近では素材となるクルマが軒並み高騰しているだけでなく、ご想像のとおりカスタムのコストはかなりのものとなるため、昔ほどたくさんのローライダーが生まれていない現状もあるとか。そのぶん、昔からあるローライダーマシンが大事にされ、オリジンの価値がどんどん上昇しているとのこと。
  最高速カスタムや痛車といったカルチャーと同じく、ローライダーも末永くクルマ好きを楽しませてほしいものです。

あわせて読みたい

移民は諸悪の根源なのか?トランプ大統領が進める「移民の強制送還」の弊害をアメリカZ世代が言及
TOKYO FM+
ハーレーダビッドソンが2025年モデル15車種の価格を発表
webCG
よもぎサロンyomogystにてクラシエ漢方研究所監修のカラダととのう「おまもりドリンク」を販売
PR TIMES Topics
チカーノカルチャーがルーツの力強い存在感。アディダス オリジナルスとウィリー チャバリアによるコラボコレクションが発売中です。
HOUYHNHNM
ハーレーダビッドソン・ローライダーS(6MT)[JAIA輸入二輪車試乗会2025]
webCG
【MAISON de SABRÉ】夏だけの特別な「ラフィアリゾートコレクション」
PR TIMES Topics
車業界の将来は明るい! サイケなジムニーに、ポルシェなマーチ、若者たちの自由な発想に脱帽
OCEANS
ハーレーダビッドソン・ファットボーイ(6MT)【レビュー】
webCG
記念日入りテディベア『coco365バースデイベア』の限定販売開始
PR TIMES Topics
ROYAL ENFIELD は「第4回 名古屋モーターサイクルショー」に出展!日本導入が決定したニューモデル BEAR 650 を展示
ラブすぽ
「昇進のチャンスがない働きアリ」アジア系アメリカ人の自己嫌悪はいつまで続くのか?
ダイヤモンド・オンライン
夏の特別なクッキーボックスが今年も登場
PR TIMES Topics
「アメリカ史上最悪の集団リンチ」18人のアジア人が吊るされ、殺された残酷な歴史
ダイヤモンド・オンライン
『Life Is Beautiful』|アルケミスト 実家が極太なヒップホップ界の良心【超初心者のためのHIPHOP STARTUP|長谷川町蔵】
UOMO
耳をふさがないイヤホン「耳スピ」を使った「音響XRを活用した新しい野球観戦」の実証実験を実施
PR TIMES Topics
共和党議員、米公共メディアへの資金打ち切り要求 「国民を洗脳」
AFPBB News オススメ
「配属ガチャ」を言い訳にするのは危険!「人生の攻略法」を考えながら生きてみよう〈注目記事〉
ダイヤモンド・オンライン
沖縄発アロハシャツブランド「PAIKAJI」、PAIKAJI COFFEE発売
PR TIMES Topics
マスク氏のカナダ国籍剥奪求める電子請願、25万筆突破
AFPBB News オススメ
「国産400ccクルーザー」特集!90年代のアメリカンブームを盛り上げた本格国産クルーザー!
イチオシ