「3秒停止が必須」は都市伝説! 止まったのに違反をとられた!? 元教習所教官が教える「一時停止」のホントのところ

2024.01.31 10:00
この記事をまとめると
■一時停止違反は1年間で146万件以上取り締まられている
■一時停止の目安は3秒と言われているが、これは周囲を確認する時間がそれくらいなためだ
■完全に停止しても取り締まられるケースに、一時停止する場所が関わっている
一時停止ってそもそも何秒止まればいい?
  内閣府が発表している「令和5年交通安全白書(全文)」によると、令和4年中における車両等の道路交通法違反(点数告知に係る違反を除く)の取締り件数は505万3271件でした。このうち、一時停止違反は、146万6131件と違反件数第1位です。一時停止は、一般的に3秒止まらなければならないと言われることがあります。また、一時停止で完全に止まっても違反になるケースもあるようです。
  では、これらは本当なのでしょうか。今回は、一時停止とは何なのか、どのような場合に取締りの対象となるのか考察します。
そもそも道路交通法上の一時停止とは?
  一時停止とは、文字どおり一時的に止まることです。タイヤが完全に止まってクルマの動きが止まれば、一時停止をしたということになります。そのため、一時停止したと判断されるためには3秒の時間が必要などという時間の定めはありません。
  では、なぜ3秒が目安と言われるのでしょうか。
目安が3秒と言われる理由
  一時停止の目安がおおよそ3秒と言われるのは、一時停止したあとの安全確認の時間が含まれるからだといえるでしょう。
  国家公安委員会が作成している「交通の方法に関する教則」の「交差点の通り方」には、次のような記載があります。
 【交通の方法に関する教則「交差点の通り方」より一部抜粋】
・「一時停止」の標識のあるところでは、一時停止をして、安全を確かめなければなりません。
・交差点(環状交差点を除く)に入るときは、交通量の少ないところでもいきなり飛び出さないで、安全を十分確かめ、速度を落として通りましょう。また、狭い道路から広い道路に出るときは、とくに危険ですから一時停止をして安全を確かめましょう。
  交通の方法に関する教則の文面からわかるのは、一時停止したあと、先の道路の状況や交差する道路の状況、歩行者や二輪車のすり抜けなどがないかを確かめてから発進しなければならないということです。つまり、一時停止して、周囲の安全を確認してから、クルマを発進させるという順序になるため、おおよそ3秒ほどの時間がかかるといわれるようになったと考えられます。
ポイントは「停止位置」!
一時停止で完全停止しても違反になるのはホント?
  一時停止で完全停止しても一時停止違反になるというのは本当なのでしょうか。じつは、一時停止しても一時停止違反になる可能性はあります。
  道路交通法第43条には、次のように明記されています。
 【道路交通法第43条「指定場所における一時停止」より一部抜粋】
 車両等は、交通整理が行なわれていない交差点またはその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場合にあっては交差点の直前)で一時停止しなければならない。
  ここでポイントとなるのは、一時停止する位置です。
  条文の「道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場合にあっては交差点の直前)」という一文からもわかるように、停止線がある場合は停止線の直前、停止線が設けられていない場合には交差点の直前で一時停止しなければ一時停止したとみなされません。
  では、具体的に「直前」とはどのくらいの距離なのでしょうか。
  法律の条文には明記されていませんが、停止すべき場所の手前2m以内で一時停止しなければ一時停止したと判断されません。これは、筆者が教習指導員として勤務していたときに技能検定員(技能試験の採点をする試験官)から教えてもらったことです。
  なぜ2m以内なのかというのは、一時停止の方法を考えることで解決することができます。
  一時停止は、前の車両に続いて止まった場合であっても、停止線または交差点の直前で一時停止しなければ、一時停止したことにはなりません。つまり、前の車両に続いて止まったからという理由では、一時停止したことにはならないのです。
  このことからわかるのは、停止線または交差点の直前で、停止すべき位置から間隔を空けすぎている場合、二輪車が発進したあと、そのまま発進したと誤解される可能性があるということです。そのため、停止線または交差点の直前(2m以内)で一時停止しなければ取締りの対象になる可能性が十分にあるといえます。
  このように、停止位置が不適切なために、一時停止したと判断されず取締りの対象にならないようにするためにも、一時停止場所では直前でしっかりと止まりましょう。

あわせて読みたい

日本初!二輪車専用のトレーニング複合施設「マッスルバイク ファーム」2つの新施策を導入し4月26日(土)にグランドオープン!!
PR TIMES
「夜中に揺れ」今も続く八潮陥没現場の悲痛な叫び
東洋経済オンライン
「なまくり」夏季限定フレーバー『濃厚マンゴー』登場
PR TIMES Topics
日本初上陸の乗り物「ソーラーパネル搭載マイクロモビリティ『HelioX』(ヘリオス)」が三原に登場!!
PR TIMES
Nボックスのアイドリングストップをオフにし続けられるコントローラーが登場|データシステム|
ドライバーWeb
夏の空間を趣深く演出する「竹風鈴」新登場
PR TIMES Topics
車道から速度を落とさずに歩道を通ったら違反?“自転車”の「違反しがちな道路交通法」をチェック!
TOKYO FM+
歩行者用信号が「青点滅してからの横断」はNG!? 横断歩道の正しい交通ルールを専門家が解説
TOKYO FM+
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
「軽自動車が高級輸入車の音に!?」DIYでお手軽カスタム!“愛車のクラクション”を付け替えてみた
MonoMaxWEB
対向車がいなければどこでもUターンしていいの? 転回できる場所・禁止場所・注意点を解説
CARSMEET WEB
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
“出会い頭の衝突事故”に注意!「点滅信号」の意味と注意すべきポイントを専門家が解説
TOKYO FM+
右折の青矢印信号が点灯中に“Uターン”は可能? 判断が難しい「交通ルール」をチェック!
TOKYO FM+
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
制限50キロの道路でも原付バイクは30キロ、日本人の0.1割も知らない根拠とは!
ドライバーWeb
あおり運転って一体どこから?”マナー違反”では済まない運転とは
CARSMEET WEB
【穴埋めクイズ】解ける人いたら教えて!空白に入る文字は?
mamagirl
【新刊情報】「魔の7歳」への対策!交通事故から子どもを守る安全教育絵本『あ、あぶない! よくみて、とまって、みぎひだり』(清永奈穂・文・監修/石塚ワカメ・絵)発売!
PR TIMES