昔は「ビミョーなクルマ扱い」しかされなかった! 昭和と令和でまるで変わった「軽自動車」の立ち位置

2023.11.20 06:20
この記事をまとめると
■日本独自の規格である軽自動車は普通車と同じような感覚で運用できるレベルになっている
■クルマがまだ普及しきっていないころの軽自動車は、軽量で小型なクルマであった
■かつての軽自動車は、クルマとして見られていなかったような雰囲気があった
いまの軽自動車は昔と比べて随分と立派になった
  日本独自の車両規格となるのが「軽自動車(軽四輪車)」。新車販売統計をみると、新車販売全体の4割に軽自動車が迫る勢いとなっているので、街なかで見ない日はないと言っても過言ではない。ただ、この軽自動車の多さを「人気が高い」と表現するのには少々違和感を覚える。
  軽四輪車の規格は、全長3400mm以下、全幅1480mm以下、全高2000mm以下となり、エンジン排気量は660cc以下、そして乗車定員4名以下、軽四輪貨物車については積載量は350kg以下となり、登録乗用車よりその規格が厳密なものとなっている。
  規格が厳密となるものの、関連諸税や保険料などが優遇されているのだが、昨今では登録乗用車並みのパフォーマンスを持ち、高速道路でもそれほどストレスなく走ることもできるようになっている。そのため、そもそもセカンドカーニーズなどで販売台数を伸ばしてきた軽自動車を、オンリーワンのマイカーとして乗る人も増えている。
  また、セミリタイヤや年金が生活費のメインとなるリタイヤ層、そして所得がそれほど豊かではないがクルマなくしては生活できない人などの「コストを抑えてでもクルマがないと生活できない」といった層など、ニーズも多様化して販売台数を伸ばしているものと考えている。
  つまり、必ずしも好んで軽自動車に乗っているという人ばかりでもないのである。
  軽自動車規格のはじまりは1949年7月に初めて制定された。当時の規格は全長2800mm以下、全幅1000mm以下、全高2000mm以下で排気量は4サイクルが150cc、2サイクルが100ccであった。翌1950年には全長3000mm以下、全幅1300mm以下、全高2000mm以下、そして排気量は4サイクルが300cc、2サイクルが200ccと規格が拡大された。その後、1954年にボディサイズ規格はそのままに、軽三輪及び軽四輪車の排気量が360ccまで拡大されている(ちなみに現行規格となったのは1998年10月)。
  そして1958年に、日本を代表する名車ともいえる「スバル360」がデビューして大ヒットし、これが呼び水にもなり、スバル以外のメーカーからも軽四輪車が積極的にデビューするようになった。ちなみに1952年の法令改正により、軽自動車二輪免許が「軽自動車免許」と改められ、1968年に廃止されるまでは16歳から軽自動車を運転することができた。
  現状の軽自動車は、ボディサイズや排気量アップとともに、車両重量もかなり重くなっている。先日フルモデルチェンジした新型ホンダN-BOXでみると、ベースグレードで910kgだ。カスタムの4WDターボでは1トンになっている。ちなみに登録車となるトヨタ・クラウンクロスオーバーの廉価グレードは1750kgとなる。
  それに対して、スバル360の車両重量は385kg、1955年のデビュー当初における初代トヨペット・クラウンRSの車両重量が1210kgだったので、それと比較して約4分の1なので文字どおり「軽自動車」だったのである。前述したN-BOX(カスタム)の車両重量は、クラウンクロスオーバーの約57%となっているので、いまの軽自動車はずいぶん重たくなっているともいえるかもしれない。
クルマという感覚で扱われていなかった
  筆者の幼少時代の軽自動車といえば、まだまだ360ccが主流であった。当時公団(いまのUR)の団地に住んでいたのだが、マイカーが増えるなか放置駐車も目立つようになり、団地の建物前の通路入口の放置車両が邪魔をして通路へ入ることができないこともあった。
  あるとき、入口を塞ぐように駐車された軽自動車によって通路に入れなくて困っていると、近所のお父さんたちが数人集まってきて、一斉に軽自動車を持ち上げて移動させていたのをいまも鮮明に覚えている。当時は結構そんなことが当たり前の光景だったようにも記憶している。
  さらに歴史を遡ると、軽四輪ではないが軽三輪トラックが、オーバースピード気味で交差点に進入し、曲がり切れずによく転倒していたという都市伝説のような話も聞いたことがある。そんなときは、歩行者数人が集まって軽三輪トラックを起こしてあげると、再び走っていったとのこと。
  ちなみに筆者の母親が若いころに、「クルマで迎えに行くからデートしよう」と誘われたので待っていると、軽三輪トラックで迎えに来たのでそのまま帰ってきた、という笑い話を聞いた。クルマがまだそれほど庶民にとって身近なものではなかったものの、さすがに軽三輪トラックでのデートはNGだったようだ。
  また、筆者が小学生のころには、近所の空地によく軽自動車の廃車が放置(違法投棄)されていた。友だちとの間では「ナンバープレートがなければOK」という、変なレギュレーションを設け、ナンバープレートのない放置軽自動車を見つけては、自宅から持ってきた工具でエンブレムなど外せるパーツをすべて外して遊んでいた。
  昭和のころの軽自動車はいろいろな意味で、いまよりも独特の世界観を持っていたと感じるとともに、いまの軽自動車は登録車との境界線がわからないほど性能向上していることを改めて感じた。

あわせて読みたい

「ハンパない存在感と圧倒的走り!」唯一無二の大型ネイキッド“KTMのDUKEシリーズ”990cc&1390ccに乗ってみた
MonoMaxWEB
“走り”好きなファッション業界人が乗っている“粋な”バイク&車とは?
e-Begin
感謝の気持ちを彩る特別な贈り物!母の日に食べられる花束を
PR TIMES Topics
「ホンダの超大型バイクが50周年」記念モデルも同時発表!大型ツアラー“ホンダ ゴールドウイング ツアー”の2025年モデルが期間限定注文で登場
MonoMaxWEB
【輸入キャンピングカー】車両価格そのままでスペシャル装備!夢のモーターホームライフを
MADURO ONLINE
日曜日だけオープン!手づくりせっけん専門店から水入りせっけん ローズの香りリニューアル
PR TIMES Topics
ジムニーが5ドア化しても4人乗りのワケ〈ジムニー ノマド〉
ドライバーWeb
トライアンフ・タイガースポーツ660(6MT)/タイガースポーツ800(6MT)【試乗記】
webCG
「花言葉」をテーマにした文房具ボックスを販売
PR TIMES Topics
新型アウディA5のここがすごい! 名実ともに生まれ変わった新たなアウディのスタンダード
CARSMEET WEB
「より特別感を強調」ホンダの人気軽スーパーハイトワゴン“N-BOX”が一部改良されて登場!
MonoMaxWEB
極小サイズの靴下「プチックス」と靴下型カードを組み合わせ!「プチックスfumifumi」登場
PR TIMES Topics
【スノードライブ】スバル・クロストレックS:HEVは高い燃費と悪路での走破性を両立
CARSMEET WEB
走りの純度を極めた軽量ミットシップ アルピーヌ「A110 R チュリニ」
BRUDER
【KEYUCA】炭酸飲料を長時間楽しめる!新ステンレスボトルを発売
PR TIMES Topics
「驚きの新感覚SUVテイスト」SUVがワイルドなんて誰が決めた?ホンダの大人気軽自動車“N-BOXの新型JOY”が面白すぎる!『小沢コージの遊べるクルマ』
MonoMaxWEB
軽自動車にこそEVがピッタリです。ル・ボラン編集部が選ぶ! 「EVアワード」日産サクラ
CARSMEET WEB
サクモチ食感を手軽に楽しめる「ミニワッフル」登場
PR TIMES Topics
「ついに…超待望の5ドア」スズキ“ジムニー ノマド”誕生!シエラベースでもこんなに違う!? 家族で楽しめるオフローダーは爆売れ必至
MonoMaxWEB
「DSのエレガントな世界を表現」DS4 、DS7に新グレード“エトワール”“パラス”が登場
MonoMaxWEB