米中首脳会談をどこよりも早く解説…混迷する国際情勢下で両国の思惑は?

2023.11.16 09:00
2023.11.16 up提供:RKBラジオ
アメリカ西海岸、サンフランシスコで日本時間11月16日早朝、米中首脳会談が始まった。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が、同日朝出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、いち早くこの会談を分析し、今後の展望についても語った。
イスラエルとパレスチナをめぐっても相違がある米中
アメリカと中国。世界情勢の混迷が深まるなか、この2つの大国の動向、そして関係は世界が安定に向かうのか違うのかを大きく左右する。だが、米中間の隔たりはあまりに大きい。米中首脳会談は非常に難しいタイミングで開かれたと言っていい。

確かに国際情勢、それに2国間の懸案も山積しており、かなり広い範囲で議論された。国際情勢では、やはりイスラエルとパレスチナの衝突。両首脳は、戦闘状態の即時停止では一致するだろうが、そもそもアメリカは、先に攻撃を受けたイスラエル支持を明確に打ち出す。

一方の中国は、今回の衝突の早い段階から「イスラエルの攻撃は自衛の範囲を超えている」と、パレスチナに寄り添う立場を示している。米中双方の考え方には大きな相違がある。

加えて、ガザ地区のイスラム組織ハマス、また別の反イスラエル軍事組織を、地域大国のイランが支援している。そのイランと中国の関係は、急速に発展している。

だから、事態がより複雑だ。バイデン大統領は、イランがパレスチナ問題で関与しないよう、中国がイランへの働きかけを強めるよう求めるだろう。「イランが中東全域の安定を損なうような行動を取ることは、結果として、中国にも利益にならない」というメッセージだ。
1年前の会談時よりも混とんとしている国際情勢
今回はサンフランシスコでのAPEC(アジア太平経済協力会議)の首脳会議を利用しての米中トップ会談だ。前回の会談もインドネシアで開かれたAPECの場だった。その米中首脳会談から1年が経過したわけだが、米中2国間関係、それに米中を含む国際情勢は一層、混とんとしてきたように思える。

ロシアによるウクライナ侵攻はまもなく2年になるというのに出口が見えない。そして、先ほど紹介したパレスチナ情勢。さらにアジアは弾道ミサイルの開発を進める北朝鮮情勢、来年1月には台湾総統選挙も控える。

アメリカは中国を「唯一の競争相手」と位置づける。対中関係はヨーロッパ、中東、アジアの3エリアを越えつつ難問だ。さらなる悪化を避けたいのは当然だろう。

ちょうど1年後にはアメリカ大統領選挙もある。現在の情勢なら、再選を目指すバイデン大統領は、おそらく返り咲きを狙うトランプ氏と相まみえる。トランプ氏は「バイデンは中国に弱腰だ」と批判している。この機会を逃すと、大統領選挙モードに突入する来年は、関係改善は困難だ。だから、年内の首脳会談実現に向け、準備を重ねてきた。
国防当局同士の対話復活へ
今回の首脳会談の最大の成果はなんだろうか? 具体的なテーマで挙げると、やはり米中両国の国防当局同士の対話復活。これは合意されるだろう。安全保障の分野で競争が激しさを増す中、偶発的な衝突の回避に向け、対話拡大も模索した。

今年2月のこと。アメリカ本土に飛来した、中国の偵察用とみられる気球を、アメリカ軍の戦闘機が撃墜し、関係が一気に冷え込んだ。ブリンケン国務長官の中国訪問が急きょ、延期された。さらにさかのぼると、昨年8月、アメリカの下院議長だったペロシ氏が台湾を訪問したことで、中国側は軍同士の対話のチャンネルを閉ざした。

一方で、アジア太平洋地域では、中国を視野に、アメリカを中心にした多国間の軍事・防衛の枠組みが次々と築かれ、中国は警戒感を強める。当然、日本も無関係ではない。

そこに台湾問題が関係してくる。アメリカは、台湾総統選挙の前においても、不測の軍事的衝突が起きないようにしたいと考えている。バイデン氏は会談で、台湾の独立を支持しない現状維持の立場を伝え、総統選で中国が選挙介入しないよう警告しただろう。

中国側は「アメリカはすでに台湾問題に関与し、その度合いを強めている」との認識だ。台湾問題にアメリカが立ち入ることを強く拒む。中国にとって台湾問題は「国内問題」。受け入れる余地は少ない。習氏は台湾問題などで譲らず、米国とは対等だと印象づけたい考えだ。ただ、双方とも織り込み済み。「対話はするが、互いの主張は平行線」をたどるようだ。
首脳会談で経済浮揚と習主席の権威を高めたいとの中国の思惑
経済と安全保障がリンクする時代だ。アメリカは、軍事転用可能な半導体など先端技術分野の対中輸出・投資の規制を相次いで打ち出している。このため、中国経済が振るわない。経済の浮揚に向けて、アメリカからさらなる投資を呼び込みたい。アメリカとの関係を改善基調に乗せることが重要となっている。

さらに、人工知能(AI)をめぐる規制や気候変動対策も大きな問題だ。アメリカからすれば「中国との競争は避けられない。多岐にわたる競争をどう管理・統制するか。衝突回避のため、意思疎通を図らないと」というところだろう。首脳会談で、画期的な成果が生まれるという時代ではない。

もうひとつ、中国国内に向けて今回の首脳会談には意味がある。習主席は6年半ぶりの訪米によって、国内での権威をさらに高めたい思惑がある。「あのアメリカとの関係をコントロールし、動かしているのは自分だ」とアピールする場だ。

中国の国営メディアは、習主席のアメリカ訪問に前後して、習主席とアメリカの長きにわたる友好の歴史を強調するシリーズ報道を続けている。紹介されている多くのアメリカの友人の中に、意外な家族がいた。

アジア太平洋戦争中のアメリカの軍人、スティルウェルをご存知だろうか。中国が日本と戦争を続けていた1930~40年代、アメリカから派遣されて中国に長く駐留し、中国の軍隊を指導・指揮した人物で、中国にとっては功労者だ。

習主席は今年8月、そのスティルウェルの遺族らに手紙を送って、その功績に感謝を示している。ただ、スティルウェルが指導・指揮したのは、蒋介石率いる国民党の正規軍だ。共産党の軍隊は当時、ゲリラ戦が中心だった。共産党の軍は本流ではなかった。

習主席が6年半ぶりのアメリカ訪問にあたって、このスティルウェルの話まで持ち出したのは、やはり、アメリカとの関係を安定させたいとの思いからだろう。
◎飯田和郎(いいだ・かずお)
1960年生まれ。毎日新聞社で記者生活をスタートし佐賀、福岡両県での勤務を経て外信部へ。北京に計2回7年間、台北に3年間、特派員として駐在した。RKB毎日放送移籍後は報道局長、解説委員長などを歴任した。

田畑竜介 Grooooow Up放送局:RKBラジオ放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分出演者:田畑竜介、田中みずき、飯田和郎
出演番組をラジコで聴く
田畑 竜介田中 みずき
※放送情報は変更となる場合があります。

あわせて読みたい

ブラジル大統領、今日訪日 経済代表団100人同行
AFPBB News オススメ
それでもインドは甘くない!トランプと疎遠のEU、フォンデアライエン委員長が初外遊にインドを選んだ背景
Wedge[国際]
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
トランプ氏、フーシ派を「殲滅」と宣言 イランには支援打ち切るよう警告
AFPBB News オススメ
米中関税戦争の行方…中国は「正義の味方」となり得るか?
radiko news
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
米ウ首脳会談が決裂…レアアースをめぐり、ほくそ笑む国はどこ?
radiko news
日中外相会談「いかなる時でも顔を合わせる」ことの難しさ
radiko news
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
ウクライナ戦線に現れた中国人傭兵、その衝撃と中国の複雑な立場
radiko news
ミャンマー拠点の特殊詐欺集団、日本を結ぶもう一つの「点と線」
radiko news
中台で情報戦激化の様相…中国が台湾のサイバー部隊を名指し非難
radiko news
全人代でも議論に?最高裁がわざわざ通達した「中国の結婚トラブル事情」
radiko news
「学校を管理せよ」――中国“教育強国”の行方をウォッチャーが解説
radiko news
トランプ・ゼレンスキー会談の決裂で最も得をする「意外な国」とは?
ダイヤモンド・オンライン
米国務長官とイスラエル首相、対ハマス・イランで団結誇示
AFPBB News オススメ
パレスチナ国家は「テロへの大きな報酬」 ネタニヤフ氏、仏大統領に伝達
AFPBB News オススメ