早く帰れるし疲れないし! トラックやバンのEV化はドライバーにメリットだらけだった

2023.11.15 11:40
この記事をまとめると
■日本の自動車メーカーは商用EVモデルの市販化に力を入れている
■商用車をEV化することで、労働面の環境改善に効果があるとされている
■コストが命の商用車界でEVが普及すれば乗用車の世界でもさらにEVが広まるかもしれない
2023年以降、商用EVが続々と登場する
  来年にはホンダから軽商用EVのバンが発売になる予定だ。また、トヨタ、スズキ、ダイハツの3社共同による軽商用EVバンも、「ジャパンモビリティショー」で公開された。すでに、HWエレモから軽商用EVバンが発売されている。しかし、じつは三菱自動車工業がミニキャブMiEVを2011年に発売しており、バンだけでなくトラックも市場導入してきた。また、日野自動車や三菱ふそうは、EVトラックを販売している。
  近年、商用EVが次第に注目を集めるようになったのは、働くクルマとして、経済性や利便性が見直されはじめているのに加え、労働環境の改善にも寄与するためだろう。ただ、これまでは車両価格が高く、導入が進みにくい面があった。
  EVであれば当然だが、モーター駆動のため静粛性が高く、出足の加速がよく、余計なアクセルの踏み込みが不要となるため、運転がラクになる。回生を活用すれば減速時のペダル踏み替えも減る。
  以上のようなEVならではの特性から、運転に関わる労働環境が改善されることに気づくだろう。
  一般に、商用車は遮音や防音の機能が十分でなく、またエンジン性能も必ずしも高くないため、発進・加速で余計にエンジンを吹かす必要があった。それによってエンジンの回転が高まることで騒音が大きくなるだけでなく、遮音材などが手薄なためタイヤ騒音なども室内に入りやすく、うるさくて疲れやすいクルマとなっていた。それでいながら、仕事で使う以上、乗用車に比べ長い時間クルマでの移動を余儀なくされやすく、長時間にわたって騒音に悩まされなければならない。EVなら、それらが改善される。
  また、仕事を終えたあと、翌日の移動に備えてガソリンスタンドへ給油しに行く手間も省け、配送拠点などで充電できれば、仕事が終わればすぐに帰宅できる。翌朝出社すれば、満充電で出発できるという簡便さである。
  つまり、EVの特性は商用車こそより活かされ、仕事を快適にこなすことができるわけだ。疲れが少なければ、仕事の能率も上がるのではないか。
  床下に駆動用バッテリーを車載し、排気管や燃料タンクなども不要になることで、より低床な荷室とすることもでき、それによって荷物の積み下ろしでの乗り降りが楽になり、長尺モノも載せやすくなる。
  そうしたなか、三菱のミニキャブMiEVトラックが販売に苦労したのは、4輪駆動がなかったためだ。フルタイム4WDといった高度な機構でなくても、簡易な方法で4輪駆動が実現できれば、軽商用EVの利用者はさらに増えていくのではないか。
  商用車という原価に厳しい分野でEVを実現できれば、乗用車にはより適正な価格で魅力ある車種を構成することができるようになっていくと思う。

あわせて読みたい

走りも時代も、余裕で超えていく ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」の真価
BRUDER
第901回:「アルファ・ロメオのトラック」も! 商用車メーカー イヴェコの50年史[マッキナ あらモーダ!]
webCG
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
中国BYDが軽EVを日本専用に開発 2026年後半に上陸予定
webCG
初期費用もランニングコストも抑えられる! 商用車が狙い目な遊べる“K”4台【趣味と遊びの新生活】
&GP
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
“VWバス”が75周年! ヨーロッパで最も長く生産され、最も成功した商用車
CARSMEET WEB
キャンピングカー御用達モデル、フィアット・デュカトが燃費と安全性を高めるマイナーチェンジを実施
ENGINE Web
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
「ボルボのフラッグシップSUV」2030年完全EV化撤回で注目!市場ニーズにあわせて大幅改良、内外装を刷新した“XC90”が登場
MonoMaxWEB
日産「AD」生産終了で噂されるリストラの真実
東洋経済オンライン
フロントとリアの“表情”で親しみやすさを演出!クルマを使う「すべての人」に向けた新型ピュアEV「ID.EVERY1」お披露目
&GP
日本一売れている車のEV化どうなの?ホンダN-ONE:e
FORZA STYLE
日産が「AD」や「NV200バネット」など商用系モデルの価格を改定
webCG
パワートレインとADASを強化 マイナーチェンジした「フィアット・デュカト」発売
webCG
家電の失敗は繰り返さない…トヨタとダイムラーが「トラック連合」に踏み切った“切実な理由”とは?
ダイヤモンド・オンライン
第824回:ダイハツの軽ラインナップにイッキ乗り! ブランド再生を支えるクルマづくりの地力に迫る[エディターから一言]
webCG