ついに3列シートのカングーが目の前にきたっ! 日本のミニバン危うしレベルの「グランカングー」を徹底的にチェックした

2023.10.23 07:00
この記事をまとめると
■3列シート7人乗りのグランカングーを「カングージャンボリー2023」で日本初公開
■全長4910mm、ホイールベース3100mmのグランカングーは超デカい
■グランカングー日本仕様には観音開きのバックドアが採用される可能性が高い
カングージャンボリー2023開催でグランカングーをサプライズ披露
  思えば2022年、久々にリアル開催されたカングージャンボリーでサプライズ発表されたのが新型ルノー・カングー、つまり最新仕様だ。そして、今年もサプライズは続いた。降りしきる雨をモノともせず、集いに集ったカングーオーナー&ファンが注視するステージ上に、「グランカングー」が現れたのだ。
  9月のミュンヘンIAAでワールドプレミア発表されたばかりのグランカングーが、ほんのひと月の間に海を渡って日本、しかもカングージャンボリーに現れた意味は大きく、それだけカングーの日本市場でのプレゼンスを、ルノー本社が高く評価している証でもある。実際、カングージャンボリー2023には本社からLCV部門の上席副社長、ハインツ・ユルゲン・レーヴ氏やプロダクト・ディレクターらが来日し、欧州諸国の自動車ジャーナリストら十数人を伴うツアーが組まれたほどだ。
  では気になるグランカングーの概要を見ていこう。実際、2列目サイドウインドウと後席ドアがストレッチされていて、開口部もじつに18mm長い83mm幅が確保されている。そのため、3列目への乗降性アクセスも、より良好だ。
  2列目そして3列目のシートはすべて独立していて、前に折り畳むことも取り外すことも、あるいは大人がフツーに座って前後にスライドさせて、快適な足もとスペースを得ることもできる。
  しかも荷室容量としては、3列目シートをスタンバイさせた7人乗り状態でも500リットルを確保。シートを助手席まで倒せば最大で3750リットルにまで拡大することができ、荷室内の最大長は3110mmにまで達する。
  車内泊のやり様によっては、子どもふたりが縦に寝られそうなほどの長さだ。
ディーゼル+MTのグランカングー導入にも一縷の望み!?
  今回お披露目されたグランカングーのリヤハッチは跳ね上げ式仕様だったが、日本のユーザーの好みに応じてダブルバックドア、つまり観音開きが採用される可能性が高いと、ステージ上のトークで前述のレーヴ氏とルノー・ジャポン社長の小川隼平氏は述べていた。
  またこの日、本国と日本のルノーを代表するふたりは司会を務めた安田大サーカス団長の求めに応じて、ディーゼルMT仕様が導入される可能性にも触れ、まったく否定しなかった。
  気になるボディ外寸は、日本の型式認証前なので欧州発表値ながら、全長は4910mm、ホイールベースはスタンダードモデルより380mmほど延長され、じつに3100mmに及ぶ。全幅1860mmと全高1810mm(ルーフレール込み1854mm)は変わらないだろう。
  ちなみにフランス本国のユーティリティビークルは複数のボディサイズが選べ、スタンダード仕様なら「L1H1(LはLongueur=全長、HはHauteur=全高)」、より長い・高いバージョンはL2H2などとコード化される。
  よってグランカングーは、まさしく「L2H1」のカングーバンと同じサイズのボディで、荷室でなく7人乗りの3列シートと、パネルではなくガラスウインドウを備えた仕様となる。とはいえ4.9m超えのこのサイズは、すでに上位車種である「トラフィック」のL1H1に近いサイズ感だ。ステージのあと、展示車両を間近で眺めた観客たちも、そのXXLぶりに目を丸くしていた。
  展示車は2ペダルの7速DCTで、ダッシュボードにはグレーのウッドが貼られた仕様だった。搭載パワートレインは、おそらくガソリンのTCe130馬力・240Nmだが、グランカングーにはWLTCモードで265kmの航続距離をもつ100%電気の「E-テック」90kW(122馬力)や、ディーゼルのblue dCi 95馬力・260Nmもしくは115馬力・270Nm仕様などが用意されている。本国のカングー・バン仕様では当然、ガソリンにもディーゼルにも6速MTが設定される。
  ところで今世代のカングーは、バッテリー容量45kWhをもつEV仕様が存在することで、2列目シートから後方、荷室にかけてのフロアが少し高くなっており、グランカングー3列目の乗員はやや高い視線位置を保つことになる。ルノーはこれを「アンフィテアトル(円形劇場のこと)」効果と呼び、乗員全員が、旅の移動や車内の雰囲気をシェアできると自負する。モノは言い様ということだが、実用性に対して無駄もスキもないフレンチらしさが、グランカングーにも活かされているのだ。
  ちなみにグランカングーの生産はスタンダードモデルと同様、北仏モブージュ工場で行われるが、(日本導入が濃厚な)グランカングーのダブルバックドア仕様は工場内で生産ラインを外れて、特装車両部門で仕上げられる可能性が大きいという。つまり、あまり早いペースで大量生産できるタイプのクルマではないので、欲しい人はオーダーできるときをチャンスと捉えて、早めに動いて間違いなし、といえる。

あわせて読みたい

ルノー・アルカナで行く!「癒しの湯けむり温泉旅!」
CARSMEET WEB
「フィアットの遊び心あふれる人気MPV」トスカーナの深い緑に染まる…ドブロの限定車“グリーンカラーエディション”が160台限定で登場
MonoMaxWEB
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
「ルノー・カングー」に夏の地中海がモチーフの限定車「クルール ディーゼル」登場
webCG
今年は待望の春開催! 「ルノー カングージャンボリー 2025」が5月にやってきます。ヒップなクルマを相棒に、遊びのヒントを探しに行きましょう!
HOUYHNHNM
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
デザインに走行性能、快適性もハイレベル!安東弘樹さんがマツダ「CX-80 PHEV」をガチレビュー
OCEANS
普段乗りでもスポーティさが味わえるBMWの新型4ドアモデル
MEN'S EX
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
ルノー・トゥインゴ・キャンバストップ(RR/6AT)愛らしさをひたすら全開にする
RESENSE
「走りのレベルが向上」キャンピングカーのベース車としてニーズもさらに高まりそう…フィアット“デュカト”がマイナーチェンジ!
MonoMaxWEB
フォルクスワーゲンの新型「パサート」はクルマにとって大事な部分がすべて高得点のステーションワゴン
&GP
電気自動車で復活するルノーの名車! その名は「ルノー 4 E-Tech エレクトリック」
MEN'S EX
新型アウディA5のここがすごい! 名実ともに生まれ変わった新たなアウディのスタンダード
CARSMEET WEB
最新型アイサイトや新開発の電子制御ダンパーなど、刷新されたスバル・アウトバックをくまなくチェック。
GO OUT WEB
「ヤマハ最高の入門機が進化」意のままに操れる悦び…人気スポーツバイク“MT-03 ABS”“MT-25 ABS”がさらに扱いやすくなった
MonoMaxWEB
新型アウディQ4 eトロン登場 日本市場でも関心が高いコンパクトSUVセグメント
RESENSE