ウクライナ戦争で変化する北方領土問題、返還への希望は

2023.09.28 08:30
2023.09.28 up提供:FM FUJI
渡辺麻耶が木曜日のDJを担当するFM FUJIの番組『Bumpy』(毎週月曜~木曜、13:00~18:50)内のコーナー「CLOSE UP TODAY」(毎週木曜、17:35~)。9月21日のオンエアにフリージャーナリストの松田宗弘さんが出演し、北方領土(北方四島)の返還問題について解説しました。

松田:今日は北方領土(北方四島)の返還問題を考えます。6月9日付けの山梨新報で書いた「緊張する日露関係下での北方領土問題」という講演会の採録記事をご紹介します。安全保障を専門とし、北方領土への渡航歴が7回という東海大学海洋学部の山田吉彦教授による講演の内容です。「緊張する日露関係」の背景には当然、昨年2月に始まったロシアによる「ウクライナ侵略」があります。ウクライナはロシアと隣接する西の端。日本は東の端。ロシアは東西で侵略を繰り返し、全く変わらない。だからこそ、北方領土問題を真剣に考えるべきと思い、今日、取り上げました。

麻耶:まず、基本的なところからですが、北方四島の位置、歴史・沿革から伺えますか。

松田:はい。ひし形の北海道の東端に突き出た2つのうち下の方が根室半島です。そこから東の海上に「歯舞(はぼまい)群島」、「色丹島(しこたんとう)」、その北に大きく細長い「国後島(くなしりとう)」、「択捉島(えとろふとう)」があり、これが北方四島です。ロシア系住民の人口は計1万7000人を超え、以前は、ほぼ同数の日本人が住んでいました。だから本来、日本固有の領土なのですが、太平洋戦争で日本が負けた後、当時のソ連が不法占拠し、今もその状態が続いているので返還せよ――というのが北方領土問題です。不法占拠の理由ですが、敗戦は1945年8月15日。ソ連は日本との「日ソ不可侵条約」を8月9日に突然、破棄し対日宣戦布告しました。8月15日に日本が降伏した直後の8月28日から約1週間でソ連は北方四島を占領した――。いわば、“火事場泥棒”に当たる正当性のない侵略で、今のウクライナ戦争も“侵略”という意味で全く同じです。

麻耶:不法占拠から間もなく80年ですが、返還交渉は暗礁に乗り上げているのですね。

松田:はい。戦後の両国関係はゴルバチョフ書記長時代の1991年のソ連崩壊後、緊張緩和しました。次のエリツィン大統領を経て2000年にプーチン大統領が就任し、2014年にウクライナの領土のクリミアを電撃的に併合。独裁体制は加速し、昨年2月にはついに国際法違反のウクライナ侵略を開始、日ロ関係は今、最悪です。その中での北方領土返還交渉の行方ですが、山田先生は「将来の返還をイメージし新たな戦略を」と指摘されました。

麻耶:具体的にどう向き合っていけばいいのでしょうか。

松田:ウクライナ戦争開始後、北方領土のロシア人は、日本のおかげで経済が成り立っているため、日本の存在は重要度を増しているといいます。たとえば、択捉島、色丹島のロシア系水産加工工場の一番の販売先は米国ではなくなった。日露のサケ・マス交渉も直ぐに妥結した。許認可はプーチン氏まで上がらず、サハリン州が決め、北方領土返還交渉で交流してきたロシア人が多くいたからこそ妥結したそうです。国家間は領土・主権で譲れないが、国境を接する人たちはともに生きている。その意味で、これまでの「領土返還運動」や「ビザなし交流」は大きな役割を果たし、相互理解を確認できた、としています。

麻耶:国家間の対立とは別に、地域間交流から光明が見えている感じがしますよね。

松田:はい。山田先生によると、いずれ、プーチン大統領もウクライナ戦争で何らかの妥協をせざるを得ず、最終的にロシアは日本との安定を求めねばならないだろうと。だからこそ今、日本はやるべきことが見えていて、「北方領土が帰ってきたときのイメージを作り、新たな戦略を取るべき時期に来ている」というのです。さらに具体的に言うと、日本人が今後、四島に渡れるようになったとき、一気に日本化してしまう。水産加工工場は日本を相手にしなければ生きていけない。四島に当初あった「日ロ共同経済活動」の中の風力発電、海産物の養殖、温室野菜の栽培、ごみの減量化は、日本ならすぐにできる。また、北方領土の観光は8月中旬から冬が到来する10月までと短期間である中、根室からの「日帰り観光」しかない。ビザなし交流時には、ロシア系住民は日本で健康診断をしていたという。医療技術が高いから。四島で売っている雑貨品は日本の「100円ショップ」から仕入れており、北方領土のロシア系住民は今も「日本に来たい」そうです。

麻耶:北海道と四島のロシア系住民との交流がこんなに活発だとは意外でした。そこに「領土返還への希望があるのでは」ということですね。

松田:はい。山田先生は、「今こそ北方領土問題に目を向け、困っている人たちとどう付き合っていけるかを考え、領土を取り戻す日をイメージして活動することが重要」と強調されました。継続は力。地道な活動でも、継続していればいずれチャンスにつながるのではないか。北方領土問題を通じ、そんなことを考えさせられました。
Bumpy放送局:FM FUJI放送日時:毎週月曜~木曜 13時00分~18時50分出演者:鈴木ダイ(月)、上野智子(火)、石井てる美(水)、渡辺麻耶(木)
Twitterハッシュタグは「#ダイピー」(月)、「#ばんぴーのとも」(火)、「#てるぴー」(水)、「#ばんまや」(木)
出演番組をラジコで聴く
渡辺 麻耶
※該当回の聴取期間は終了しました。

あわせて読みたい

トランプはまさに暴走機関車!枚挙にいとまがない暴政、ロシア支持の暴挙…なぜ国民に“支持”されるのか?広がる「唯一超大国」論
Wedge[国際]
各国と「連携」掲げるも国際秩序へ貢献できない日本、自国を守るためにも必要な共同作戦遂行へ、憲法改正を急げ
Wedge[国際]
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
関係改善模索する米ロ、2回目の「囚人交換」成立
AFPBB News オススメ
「プーチンに報酬与えてはならない」ゼレンスキー氏、公正な和平要求
AFPBB News オススメ
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
ロシア、北方領土返還訴える日本の団体を「好ましくない組織」に認定
AFPBB News オススメ
ウクライナ侵攻から3年、歴史に学ぶ「ロシアの恐るべき野望」とは?
ダイヤモンド・オンライン
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
ロシアに言いくるめられるトランプの”子飼い”スティーブ・ウィトコフはルビオ国務長官を超える存在になるか?
Wedge[国際]
ロシアとの領土交換提案も ゼレンスキー氏
AFPBB News オススメ
なぜ、ロシアは戦争を続けられるのか?経済統計データを読み解き見える実情
Wedge[国際]
アメリカはなぜ”世界のならず者国家″に同調したのか?トランプ的ディールでは世界は安定しない、日本がいよいよ考えるべきことは
Wedge[国際]
中露「決済分野」の連携強化はドル覇権を崩せるか
東洋経済オンライン
〈トランプ、プーチンは本気か?〉動き始めたロシア・ウクライナ停戦交渉、4つの焦点とは 実現には「ちゃぶ台返し」のリスクも
Wedge[国際]
米ロ交渉でウクライナは「釣り銭」のごとき扱い、トランプ革命がもたらす「新帝国主義」のルール【佐藤優】
ダイヤモンド・オンライン
アメリカは「ロシアのための調停国」に変貌した
東洋経済オンライン