ほんのわずかでも論外なハズの「飲酒運転」! それでも罰則が異なる「酒気帯び」と「酒酔い」の違いって何?

2023.09.25 11:40
この記事をまとめると
■道交法では飲酒運転を「酒気帯び」と「酒酔い」にわけている
■「酒気帯び」は数値が定められているが「酒酔い」は客観的な目線で判断するもの
■行政処分も「酒気帯び」と「酒酔い」ではその重さが大きく異なる
飲酒運転には「酒気帯び」と「酒酔い」がある
  飲酒運転の罰則が強化されても、いまだ違反者はいなくならない。警察官でさえも、飲酒運転で処罰を受ける事例がなくならない状況だ。代行運転という仕組みもできたが、いったんお酒を呑むと、面倒な気持ちが利用を拒んでしまうのかもしれない。
  飲酒による運転は、道路交通法によって、「酒気帯び」と「酒酔い」に分けられている。
  酒気帯びは、呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上、または、血液1ミリリットル中のアルコール濃度が0.3mg以上をいう。
  酒酔いは、数値に関わらず、客観的に見て飲酒により正常な運転ができないと判断される場合をいう。たとえば、白線の上をまっすぐ歩けるか/警官の質疑応答に呂律の異常はないか/視覚や視点において認知能力があるかなど、総合的に判断される。
  行政処分は、それぞれで重さが異なる。酒気帯びは、減点13点で免許停止90日、呼気に含まれるアルコール濃度が0.25mg以上に多くなると、さらに厳罰となって、減点25点で免許取り消しとなる。しかも取り消しとなる期間は2年で、その間は運転免許を再び取得することができない。酒酔いは、減点が35点で、免許取り消し期間は3年に伸びる。
  また、免許証に関わる行政処分のほかに、刑罰もある。
  酒気帯び運転は3年以下の懲役、または50万円以下の罰金。酒酔い運転は5年以下の懲役、または100万円以下の罰金だ。
  こうした飲酒による運転の影響は、運転者にとどまらない。飲酒の事実を知りながらクルマを貸した人は、酒気帯びや飲酒で運転した人と同じ刑罰の内容となる。運転することを知りながら酒を提供した人や、飲酒を知りながら同乗した人にも刑罰があり、酒気帯びでは2年以下の懲役または30万円以下の罰金、酒酔いでは3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる。
  酒気帯びや酒酔い運転は、当人だけの問題ではない。そのことを改めて確かめ、周囲の人々を巻き添えにする懸念さえある酒を呑んでの運転は、撲滅させなければならない。

あわせて読みたい

飲む前、飲みながら、飲んだあとに‥‥二日酔いを避けるためにできる対策は10もあった!
集英社オンライン
食べすぎ・飲みすぎた翌朝はコレ!疲れた胃腸を救う「意外な回復フード」
MELOS -メロス-
【SWELLY】2025swimwear collection先行予約開始
PR TIMES Topics
甘口の日本酒はどれ?見極めるポイントやおすすめ銘柄も紹介
KUBOTAYA
あおり運転って一体どこから?”マナー違反”では済まない運転とは
CARSMEET WEB
アルペンのプライベートブランド「TIGORA」よりビーチサンダル今年も登場
PR TIMES Topics
知らずに肝臓を酷使している?飲みすぎる季節は注意「NG・OKなお酒との付き合い方」
ヨガジャーナルオンライン
「むち打ち、石抱、海老責」命を落とす危険もあるほどの江戸時代の取り調べ。「鬼平」が収容施設を作るまではひどい有様だったってホント?
OTONA SALONE
見て・知って・味わって楽しむ、新体験型スポット『紙遊』オープン
PR TIMES Topics
「高齢運転者の死亡事故」が4年連続増加…2024年の“交通事故状況”について専門家が解説
TOKYO FM+
自転車にスマホホルダーを付けてナビ通り走行する場合、「ながら運転」となる場合がある?【交通安全クイズ】
TOKYO FM+
極小サイズの靴下「プチックス」と靴下型カードを組み合わせ!「プチックスfumifumi」登場
PR TIMES Topics
みんなに自慢しよう! 甲本ヒロトが語るMLE「懲役二秒」 | MEDICOM TOY
OPENERS
日本酒カスクはキケンな香り「シーバスリーガル 匠リザーブ 12年」
BRUDER
購入アイテムに刺繍を入れられるサービスイベント開催
PR TIMES Topics
【JAF京都】「JAFデー ぬか床づくり体験と京漬物パーティー」を開催
ラブすぽ
かぶは「調理の工夫」でもっと甘くなる?美味しさ&栄養を逃さない調理の仕方を管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
【富澤商店】親子で楽しむ「手作りキット 柏もち」期間限定販売
PR TIMES Topics
“脇見運転”“漫然運転”してない?運転中の「前方不注意」による重大事故の危険性と対策を専門家が解説
TOKYO FM+
株式会社パーマンコーポレーションが提供するアルコールチェッカー直吹き式(型式:PAC30)がアルコール検知器協議会(J-BAC)の検定制度の認定機器として、1年に1回実施される維持審査に合格しました。
PR TIMES