右折矢印信号のあとの「黄色点灯」で直進! 黄色でも「信号無視」の違反になるから要注意

2023.09.21 10:00
この記事をまとめると
■右折信号がある信号では黄色信号が2回点灯する
■このときに点灯する2回目の信号で直進することは信号無視となる
■2度目の黄色信号時では対向から右折車両がくる可能性もあるので危険な行為だ
右折信号のあとに出る黄色信号で直進はアウト?
  右折の矢印信号のある交差点では、「青信号→黄色信号(1)→赤信号(1)→右折信号→黄色信号(2)→赤信号(2)」という流れで信号が変わる。
  このとき、「右折の矢印信号後の黄色信号(2)」で直進するのは、信号無視になるのだろうか?
  結論からいうと、これはグレーではなく完全にアウト。
  そもそも道路交通法では、黄色信号について
「車両及び路面電車は、停止位置をこえて進行してはならないこと。ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く」
  と定めている。
  直進しようとしている車両に対しては、右折の矢印信号が出る前に、赤信号が点っているので、「黄色信号(2)」が点いたときに停止しているのが大前提。つまり、2度目の黄色信号が点いた時点で、安全に停止位置で止まることができないことはあり得ず、一度停止した車両が、2度目の黄色信号をみて再発進するのは、明らかな違反になるからだ。
  要するに、一度直進側の信号が赤で停止していた車両からすると、黄色信号の例外規定には当てはまらないので、2度目の黄色信号も赤信号と同じ意味を持ち、違反した場合、「信号無視(赤色等)」として扱われる。
「信号無視(赤色等)」で捕まると、違反点数は2点。反則金は普通車で9000円となるので、決して軽微な違反とはいえないだろう。
  もっとも、信号の趣旨を考えれば、矢印信号のあとの黄色信号が直進を許容するものとは思えないし、なにより直前まで右折の矢印信号が出ていたのならば、その後の黄色信号になっても、まだ対向車線から右折車が交差点内に入ってくる可能性があるので、直進車は絶対に2度目の黄色信号が点いても、交差点内に進入しないこと。
  違反云々は別にしても、事故のリスクが高まる行為なので、右折の矢印信号直後の黄色信号で、直進車が交差点内に進入するのは、絶対にやめるようにしよう。

あわせて読みたい

【道路標識クイズ】運転中よく見かけるこの標識の意味は?
mamagirl
文筆家・川島如恵留(Travis Japan)サンタモニカビーチにて。メンバーに撮ってもらって安心しきった‟ゆるゆるな笑顔”をお届けします
GINGER
me john masters organicsとタングルティーザーのコラボアイテム数量限定発売
PR TIMES Topics
【ホンダ】量販モデル初のハンズオフ機能搭載!「ACCORD」新グレード追加
MADURO ONLINE
〈マヤ暦〉6月24日から7月6日までは「黄色い人の13日間」心と人生を整えるヒントは?
ヨガジャーナルオンライン
【フェアリーケーキフェア】レトロで新しい夏限定スイーツ登場
PR TIMES Topics
停止線目前での黄色信号…その判断、交通違反かも。「安全に停止できない場合」の正しい解釈とは
CARSMEET WEB
「茨城ダッシュ」に「伊予の早曲がり」そんなルール知らなかった! 地方でよくある“ローカル運転ルール”とは?
CARSMEET WEB
秋の収穫祭がテーマの“秋の味覚”を使用した新商品やハロウィンにぴったりな期間限定スイーツが登場
PR TIMES Topics
無意識にやっていませんか? 車間詰め、ハイビーム… 多くのドライバーが犯す交通違反と罰則
CARSMEET WEB
バスやトラックの後ろ、車間を空けすぎ?…実はそれが【正解】です。煽られても、絶対詰めないで
CARSMEET WEB
ダブルネルドリップコーヒーをオン・ザ・ロックで楽しむ新体験メニュー
PR TIMES Topics
【危険】なぜ左折で右に膨らむ? 無意識に潜む「逆ハンドル」の危険性とは
CARSMEET WEB
酒気帯び運転の呼気検査は、ぶっつけ本番「1回こっきり」・・・「2回検査はできません」とはどういう意味か?
ドライバーWeb
見た目のインパクトと実用性を兼ね備えたタオル「かまぼこタオル」登場
PR TIMES Topics
クルマ作りの技術では日本メーカーを超えている!? 中国自動車文化の進化に驚いた!
CARSMEET WEB
「免許返納後に」「実技検査が不合格で」高齢者の無免許運転・裁判傍聴・・・氷山の一角?
ドライバーWeb
1枚の紙があればいつでも紙ヒコーキが折れる「着る設計図 いかヒコーキver」を発売
PR TIMES Topics
JAF、冠水時のリスクを検証した動画を公開。冠水路を走る危険性とは?
ドライバーWeb
【電動ワゴン】え、手放しで荷運び!? リモコン操作の最先端スマートキャリーワゴン
MADURO ONLINE
次世代へと続く未来の水産業の形 海洋保全へのアクションを呼びかける絵馬「UMI-EMA」を企画
PR TIMES Topics