【試乗】名前が変わっただけのことはある! スバル・クロストレックはXVよりも走りの質感が大幅アップ

2023.05.12 17:00
この記事をまとめると
■スバルが「XV」を進化させて「クロストレック」として発売
■XVに対してハブまわりや接着剤の変更など走りの面をブラッシュアップしている
■乗用車で初搭載となる「What3words」というアプリをナビゲーションシステムに搭載
クロストレックを公道で乗ってみた!
 スバルの新型モデル「クロストレック」にいよいよ一般公道で試乗することができた。クロストレックはすでに報じられているように、人気小型SUVの「XV」を進化させたモデルで、新型となる「インプレッサ」の兄弟車と考えることもできる。
 インプレッサよりも先行して市場投入されているのは、昨今の高いSUV人気を反映してのことと言えるだろう。クロストレックは、最低地上高が200ミリあり、インプレッサよりも高い車高を持たされていてSUVとしてふさわしいものとなっているが、その手法は、XVのときと同様にインプレッサのクロスメンバーにスペーサーを入れて車体全体を持ち上げるという手法をとっている。加えて、サスペンションのチューニングを行うことで、キビキビとした走りと高い走行安定性の両立を図ることを主目的としているのだ。
 今回試乗したのは四輪駆動の「リミテッド」と「ツーリング」というふたつのバリエーショングレードモデルである。リミテッドは最上級モデルであり、18インチのホイールにファルケンの225/55タイヤを装着しているのが特徴だ。足まわりはインプレッサ同様に114.3の新しいPCDを採用したハブまわりとなっていて、とくにSUV車としてこれは大きなメリットとも言えるだろう。
 パワートレインはe-BOXERで、AWD(オールホイールドライブ)モデルである。その走り始めはEVモードで時速30キロ以上になるとエンジンが稼働し、HV(ハイブリッド)モードとなる。このパワートレインの特徴は、CVTのトランスミッションを装備していることで、そのCVTには8速のステップ比も組み入れられた。
 特徴的な仕様といえるのは、ミッション内部に電動駆動用モーターが仕込まれ、エンジンのアイドルストップや、温感時の稼働にはISGのスターターモーターが活用される。冷感時は通常のセルモーターが作動し、走行中のアイドルストップからの再始動はISGモーターが担うという役割分担を持たせていて、そのためエンジンルーム先端左右にはふたつの12Vバッテリーが配置されている。
名前の変更に相応しい走りの進化を確認!
 リミテッドは走り始めると極めて質感の高い走りであることにまず驚かされる。
 タイヤの転動に対して振動がほとんどなく、非常に質感の高い走り始めだ。一般道特有の路面の荒れた部分を通過しても、サスペンションからのハーシュは抑えられ、また車体への振動伝播や収束も早く静かで快適な室内が実現されている。ルーフまわりの音が静かなのも特徴的で、これはルーフを横断する補強バーに塗布された防音効果を持たせた接着剤の効果によるものだという。
 また、Wピニオンのステアリングは車高の高いSUVでありながら、路面からのさまざまな入力によるステアリングへのキックバックを低減し、落ち着きのあるステアフィールを実現している。それでありながらハンドルを切れば即座にフロントの回頭性が高まり、正確なライントレース性を見せるのはスポーツセダン並みで、SUVとは思えない軽快感を実現していると言える。
 一方で四輪駆動車特有の安定感も備わっていることで、走って楽しく、また安定感があり長距離も疲れないという開発コンセプトを高度に実現することが可能となっている。
 インテリアに目を移せば、大型化されたセンターモニターにさまざまな情報が表示され、機能性と視認性が大幅に向上していることがわかる。話題となっている「What3words」のナビゲーションが乗用車として初搭載されたことで、非常に高度で正確なナビゲーション設定機能が与えられたことになる。
 そのほか、クルマのロールやピッチング角度などが表示されたり、ステアリングの操舵角がアニメーションで示されるなど、さまざまなインフォテインメント機能が備わっていて、さらにスマホとワイヤレスでリンクさせることが可能となっているのも実用上好ましいと言えるだろう。
 前席左右にはシートヒーターが備わり、また助手席も含めて電動パワーシートとなっているのは優れているが、後席に関してはシートヒーターの設定がなく、またシートバックのリクライニング機構も備わらないため、そのあたりは競合車に対してやや弱点となっていると言えるかもしれない。
 荷室に関して言えば、若干フロアが高いが、ゴルフバックが3セット横積み可能なほどの積載能力が与えられていると謳われているものの、見た目の感じではそこまでの広さを感じない。従来のXVが340リットルの荷室容量だったのに対してクロストレックは315リットルと数値的には縮小しているものの、実用容量は十分に確保されているのだという。
 次に「ツーリング」グレードに乗り換える。こちらは、17インチのホイールにヨコハマタイヤの「ジオランダー」ブランドで225/60サイズのタイヤが装着されている。走り始めるとその差がすぐにわかった。トレッドパターンノイズやユニフォミティによる振動がやや大きく感じられるのだ。
 ハブベアリングなどの剛性が高まったことでタイヤやホイールの精度の高さが求められる。ちょっとしたユニフォミティ変化などが逆にシミーとして伝わってしまうところは新たな課題といえるかもしれない。
 サイドウォールの高い17インチ60サイズのほうが一般的には乗り心地が良くなると考えられるが、SUV向けのジオランダーはタイヤサイドウォール剛性が高く、かえって振動の伝わりが大きくなってしまったと言える。この辺は今後さらにタイヤとのマッチング向上を期待したいところだ。
 ブレーキは電動マスターバッグとなり、ブレーキペダルのストロークが減少して踏力に応じたリニアな制動特性が得られている。これは兄弟車とも言える新型インプレッサと共通している新技術の部分である。
 今回一般道を走ってみて、郊外の道路および高速道路区間を巡行する走りだったが、燃費は車載の燃費計でリッターあたり10キロから11.5キロほどであり、HV車としてはあまり良い数値とは言えないことがわかった。今後、さらにさまざまなシーンでクロストレックを走らせ、実用燃費をいろいろ計測してみたいと思っている。また、冬季になれば雪道などで走らせて、スバルの得意とする雪上性能や悪路性能なども検証していきたい。

あわせて読みたい

スバル・フォレスター プロトタイプ(4WD/CVT)【試乗記】
webCG
コンパクトSUVのボディに秘められた冒険心が魅力! 黒木美珠の輸入車デビューへの道「ジープ レネゲード」編
CARSMEET WEB
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
「レイバック」不安や疲労を減らす"足"の所作
東洋経済オンライン
スバル新型「フォレスター」が突いた「SUVのど真ん中」、旧モデルや「クロストレック」との明らかな違い
ダイヤモンド・オンライン
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
「スバル“クロストレック”を忖度なしのガチレビュー」オフロードにもロングドライブにも対応!うわさの“X-MODE”とは?
smart
【スノードライブ】スバル・クロストレックS:HEVは高い燃費と悪路での走破性を両立
CARSMEET WEB
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
スバル・レヴォーグ レイバック リミテッドEX(4WD/CVT)【試乗記】
webCG
新型フォレスター登場でウィルダネスどうなる?
東洋経済オンライン
「クロストレックS:HEV」405万円のコスパと楽しさ
東洋経済オンライン
第58回:スバル・レガシィ アウトバック(後編) ―ニッチなクロスオーバーが30年続いた理由と、いま終売を迎える理由―[カーデザイン曼荼羅]
webCG
第308回:スバル車として金メダル[カーマニア人間国宝への道]
webCG
なんだこれは!と驚いたスバルの新ハイブリッド
東洋経済オンライン
ストロングハイブリッドを搭載し存在感のあるデザインに一新! 「スバル フォレスター」
CARSMEET WEB
メルセデス・ベンツGLS/GLEクーペ/GLE エディション・ブラックスターズ
RESENSE