座り心地は? 格納方法は? バカ売れミニバン「ノア&ヴォク」「セレナ」「ステップワゴン」の3列目席はドレがいいか徹底比較してみた

WEB CARTOP
2023.03.27 11:40
この記事をまとめると
■国産Mクラスミニバンの3列目シートの収納方法を解説
■ノア&ヴォクシー、セレナは跳ね上げ式を採用している
■ステップワゴンは床下に格納できる仕様となっている
3列目シートの収納方法を比較してみた
  いまやファミリーカーの定番ともなったのが、Mクラスボックス型ミニバンだ。国産Mクラスとしてはステップワゴン(1996年~)、ノア&ヴォクシー(2001年~)、日産セレナ(1991年~、FF化されたのは1999年発売の2代目から)の3台が熾烈な戦いを繰り広げている。扱いやすいボディサイズにして、背の高いボディに3列シートを備え、多人数乗車可能なクルマであり、3列目席を格納すれば大きな荷物も積むことができ、ある意味、日本にジャストなクルマのカタチのひとつといっていい。
※画像は全車先代モデル
  そんなMクラスボックス型ミニバンの最新型が、6代目となる日産セレナの新型の登場でついに出揃った。となれば、いろいろ比較したいところだが、今回は多人数乗用車と大容量ハイトワゴンというふたつの使い方ができるMクラスボックス型ミニバンならではの、3列目席の格納方法について比較してみたいと思う。
  まず、3車はふたつのグループにわけられる。ひとつ目は左右跳ね上げ式の格納方法で、これはセレナとノア&ヴォクシーが採用する。一方、ステップワゴンは、オデッセイがそうであったように、床下にすっきりと収める格納方法にこだわっている。
  左右跳ね上げ式のメリットとしては、床下収納が確保できるところに尽きる。床下収納式ではその部分に格納したシートが収まるため、床下収納はつくれない。デメリットとしては、5:5分割式とはいえ、跳ね上げ操作に力がいることと、格納した3列席がリヤクォーターウインドウの視界を妨げてしまうことである。
  ノア&ヴォクシーの3列目席格納方式は、先代は跳ね上げまでワンタッチ。ベルトによる固定は手動でけっこう力が必要……というものだったが、4代目の現行モデルは、3列目席の完全ワンタッチ格納、固定を実現。ただし、リヤクォーターウインドウの視界のほとんどがふさがれてしまう。
  が、セレナは旧来方式の全手動跳ね上げ方式のままだが、左右跳ね上げ格納位置を極力低めたことで(先代から)、リヤクォーターウインドウの視界の3分の2を確保することに成功している。発想としては、車いす仕様で、3列目席を格納した3列目部分に乗車する際の左右の視界確保が主なポイントだったという。左右の視界がふさがれると、クルマ酔いしやすくなるとも言われている。
  ただし、3列目席左右跳ね上げ式を採用するノア&ヴォクシーと新型セレナには大きな違いがある。それは、格納したときの格納部分の荷室幅である。ノア&ヴォクシーの場合はかなり薄く畳め(3列目席そのものが薄い)、格納位置が高いため、フロアから一般的な荷物を置く高さまでは、フロア幅いっぱいに使えることになる。
  が、新型セレナはノア&ヴォクシーよりずっと低い位置の格納になるとともに、かけ心地にもこだわったシートゆえに、畳んだときの厚みがあり、そのときの左右格納シート間幅はフロア幅約940mmに対して約750mmにまで一気に縮まってしまうのだ。格納シート位置が低めなので、実用積載性に影響しないでもないのである。
「フロア下にスッキリ格納!」はいいことばかりではない?
  一方、ステップワゴンの床下格納式は、簡単操作で3列目席をフラットかつすっきりと格納でき(セレナのような最後のベルト固定もなし。戻す際はやや力がいる)、3列目席格納時のラゲッジスペースの幅が犠牲にならないこと、そしてもちろんリヤクォーターウインドウの視界がそのまま確保できるところが美点だ。ただし、左右跳ね上げ式のメリットでも触れたように、あると便利な床下収納は実現できない。
  ちなみに筆者は以前、ホンダ・オデッセイアブソルートを所有していたが、やはり車載備品の置き場には困った。現在はステーションワゴンに乗っていて、ラゲッジルームの2層の床下収納に、メンテナンス用品や災害時用のアイテムを積むことができるので、床下収納の便利さを痛感しているところだ。オデッセイの場合は、ボストンバッグにそれらを詰めて、ラゲッジスペースに置いていたが、家族総出のドライブ旅行の際などは、邪魔だった。
  ここで、「ラゲッジスペースに床下収納がないと重い荷物の出し入れ性に関わる、ラゲッジフロアが低くできるんじゃない?」という、今回例に挙げたステップワゴンのメリットが思い浮かぶかも知れない。が、最新のMクラスボックス型ミニバンはそうでもない。具体的に3車のラゲッジフロアの開口部地上高を記すと、ステップワゴン530mm(実測では510mm)、ノア&ヴォクシー500mm、新型セレナ540mmと、床下収納を持たないステップワゴンは新型セレナよりは低いものの、ノア&ヴォクシーよりはほんの少し高いことになり、床下収納=ラゲッジフロアの底床化が可能……という法則は成り立たないのだ。
  ただし、格納アレンジそのもの以外に、3列目席床下収納式を採用するステップワゴンのメリットがある。それはかけ心地である。ステップワゴンの場合、床下格納するために、3列目席はそれを考慮した厚みでないとすっきりフラットに格納できないのだが、それでも先代に対してシート座面のクッション厚を20mm増し、シートバックを45mm高め、なおかつ着座性、立ち上がり性にかかわるフロアからシート座面先端までの高さ=ヒール段差は先代、ノア&ヴォクシーの約330mmを上まわる2列目席同等の約340mmを実現している。
  かけ心地自体も、ステップワゴンのほうがいいと感じる人が実際は多いはずである。ノア&ヴォクシーの3列目席はできるだけ薄く格納することを優先し、この4代目では新たにウレタン×ネット構造のシートを用いているほどである。
  というように、3列目席の格納方法によって、アレンジ性、使い勝手や3列目席のかけ心地の違いが生じるわけだが、左右跳ね上げ式、床下収納式にはそれぞれにメリットとデメリットがあり、それはMクラスボックス型ミニバンをどう使うかでデメリットにもメリットにもなりうるということだ。
  3列目席をどう使うか、格納使用の頻度などによって判断したいところである。3列目席はほとんど格納して使う……というならステップワゴン、しょっちゅう3背目席の格納したり出したりする使い方なら格納操作性でベストなノア&ヴォクシー、3列目席の片側だけ乗車する機会も少なくないというなら、3列目席格納時のリヤクォーターウインドウ左右の視界の良さからステップワゴン、セレナがいいかもしれない。
  ここではMクラスボックス型ミニバンの3列目席格納方法についてのみ比較してみたが、もちろん、デザイン、走行性能、乗り心地、静かさ、燃費性能、価格などを合わせた総合的判断で選択すべきことはいうまでもない。

あわせて読みたい

479万円の「セレナ LUXION」は誰のための車か
東洋経済オンライン
「e-POWER」は やっぱりセレナの大本命! 最上級グレード「ルキシオン」試乗レビュー
GetNavi web
【最新マウンテンパーカー特集】秋冬に大活躍するフード付きアウター
Jeep®
後席空間ならスペーシアギア! 乗降性一番のクルマは? スーパーハイト軽の使い勝手を検証
ベストカーWeb
約2か月で2万台受注! 日産 セレナ e-POWERのヒミツに迫る【2023年上半期売れたモノSELECTION 乗り物編】
GetNavi web
「テラスモール湘南」で、秋のファッションを彩るショップ巡り。
antenna*
使わないときは降ろしちゃえば便利なのになぜ? 日本に「シートが外せる」ミニバンがない理由
WEB CARTOP
走りと3列目はセレナが優位!? 視界はステップワゴンがベスト!! 300万円台ミニバン日常使い徹底比較
ベストカーWeb
模様替えなしでできる気分転換。忙しい女子にもうれしい、お世話いらずのフラワーインテリアなら#大人レゴ
antenna*
ミニバンじゃセレナだけ……超便利なのになんで!? ガラスハッチの採用車が少ないワケ
ベストカーWeb
アルファード&ヴェルファイア高すぎ! 大ヒット中のノア&ヴォクシーでいいじゃないか!
ベストカーWeb
【アウトドアブーツ14選】アウトドアからタウンユースまで活躍
Jeep®
スパーダよりエアを頑張るべき? ステップワゴンが微妙に苦戦してる理由5選
ベストカーWeb
アルファードが子どもに見えるホンダのミニバン! なんと2座仕様にもできた「ラグレイト」は復活希望!!
WEB CARTOP
湘南在住モデルがご紹介。「テラスモール湘南」秋のオススメ。
antenna*
先代より走りが大幅進化!! 新型セレナが3Lエンジン並の走りの持ち主だった
ベストカーWeb
快適な乗り心地と運転支援、荷室の多用途性 究極のファミリー向けミニバン、日産・新型「セレナ」
&GP
湘南在住モデルがご紹介。「テラスモール湘南」秋のオススメ。
antenna*
ノア/ヴォクシーが1位に!! 300万円以下で選ぶ! 後席乗降性がいいクルマ10選
ベストカーWeb
日産セレナe-POWER AUTECH(FF)【試乗記】
webCG
【Camp Jeep 2023】こだわりの愛車とテントスナップ14選
Jeep®