冬に旬を迎え「薄造り」や「てっちり」でいただく魚と言えば…ふぐ。大皿に並んだ透き通るような身の美しさとその歯ごたえを堪能したり、あつあつのふぐ鍋をみんなでつついたり、冬の味覚を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
しかし、ふぐのおいしい食べ方はそれだけではありません。ふぐの産地では食べ方もバラエティー豊か。「にぎり寿司」や「たたき」「煮つけ」など、新鮮なふぐが手に入る産地ならではの味が数多くあるのです。
そんな、多彩なとらふぐ料理を食べられる地域のひとつが「若狭ふぐ」の産地・福井。
若狭ふぐとは、養殖地のなかでも北限の産地で養殖された、福井県のブランドふぐ。雪どけ水による低い海水温が生む環境で、身が引き締まり、おいしさをたっぷり蓄えたふぐが育つことから、全国有数の産地として知られています。さらに、若狭ふぐが旬を迎えるのは11月〜3月とまさに今!
弾力のある身をかむほどに、うま味を感じられる若狭ふぐの「にぎり寿司」、あぶった身にうま味をギュッと閉じ込める「たたき」、骨のだしがおいしい「煮つけ」など、初めて味わう若狭ふぐの料理に出会う、ベストシーズンです。
福井への旅行なら、鉄道と宿泊がセットになった「びゅう」のプランがオススメ。まだ「若狭ふぐ’」を食べたことがないのなら、”おいしさの扉”を「さらに見る」開いてみませんか?