子どもの思考力UPにマージャンが人気急上昇 ママMリーガーによる世界一やさしい入門書『5さいからはじめるマージャン』8月1日発売

2025.08.01 10:00
辰巳出版株式会社
かわいいイラストがいっぱい!未就学児を対象とした初の入門書。著者は子供向けマージャンイベントの司会でおなじみのMリーガー・日向藍子さん(渋谷ABEMAS)

2018年のMリーグ発足以来、頭脳と読みを競うゲームとして人気のマージャン。子どもイベントがあれば抽選が出るほど応募があり、各地の子供向け教室も盛況で、5歳で始めるお子さんも増えています。そんな未就学児に向けた入門書『5さいからはじめるマージャン』(日向藍子 著、日東書院 刊)が発売されました。著者は6歳の女の子の母親で、渋谷ABEMAS所属のMリーガー・日向藍子さん。かわいいイラストたっぷりのやさしい解説で、未就学児や小学校低学年のお子さんから、未経験の親御さんまでマージャンを楽しめるようになります。
『5さいからはじめるマージャン』日向藍子 著、日東書院
マージャンは幼児教育にもぴったり
プロリーグ「Mリーグ」が人気の近年、マージャンは純粋な競技として若者のあいだで人気が急上昇しています。全国の高校にマージャン部ができ、今年の夏には、第一回の高校全国大会が開催されます。また、『レジャー白書』によれば、10代のマージャン人口が2018年から5年で70%以上増加しています。
小学生の間でも人気で『コロコロコミック』(小学館)や『なかよし』(講談社)でフィーチャーされ、小学生大会などのイベントや子ども教室の盛況ぶりもテレビや新聞で報じられるところ。5,6歳で始める未就学児も少なくありません。
そんなマージャンを子どもたちが楽しむ意義を著者の日向藍子さんは、本の最初にこう言っています。

「マージャンは、数字を理解し一定の形を構成していく力や、周りの状況を見ながら論理的に考える力が養われます。ひとつひとつ自分で選択を繰り返すことで、判断力が身につき、アガリの成功体験をあじわうことで自信もつきます」
「人と打つことであいさつをきちんとして、相手を思いやる心を育み、人とのコミュニケーションを学ぶのに最適です」
「マージャンは人生と同じで、頑張ったからといってすべてがうまくいくとは限りません。失敗することも、絶対の正解がない局面もあります。でも、何度でも挑むことで成長し、心も技術も磨くことができます。勝つ経験も負ける経験も、子どもにとって大きな財産になることでしょう」
(『5さいからはじめるマージャン』「はじめに」より)
「マージャンでみにつくこと」(『5さいからはじめるマージャン』より)
一児の母で子どもたちへの指導経験豊富な日向さんの文章。実体験に即していた説得力があふれる(『5さいからはじめるマージャン』より)
誰でもマージャンがわかる やさしいイラストと手ほどき
『5さいからはじめるマージャン』は、かわいいイラストをふんだんに盛り込み、やさしい言葉でマージャンの基本から点数計算までわかるように制作された本です。漢字には全て読み仮名が振ってあり、平仮名と片仮名がわかれば読めるようになっています。
ゆったりとしたデザインで、色を使い分けながら基本がビジュアルで伝わるような作りになっています。例えば、初心者がつまずく34種類のマージャン牌の区別や、ゲームのベースになる「メンツ」と「アタマ」が一目でわかります。
B5の大きなサイズですから、子どもにも大人にも見やすくわかりやすいのも特徴です。
牌の説明。B5サイズの大きな本なので見やすい(『5さいからはじめるマージャン』より)
ビジュアルたっぷりのメンツの説明。漢字はすべてふりがな付(『5さいからはじめるマージャン』より)
一人で遊べる4枚マージャンの遊び方。流れのわかりやすさは全体のこだわりどころ(『5さいからはじめるマージャン』より)
子どもも大人も楽しめる演出
『5さいからはじめるマージャン』には、子どもたちにマージャンを教え、日ごろ6歳(制作スタート時5歳)の娘と接してきた経験、そして日向さん自身の遊び心がたっぷり反映されています。役を武器で、役満を財宝で、役の複合を動物のキャラクターの装備で表現しているのはその真骨頂。世界観に入り込みながら目でも楽しめる入門書です。
役を武器で表現(『5さいからはじめるマージャン』より)
役満はお宝いっぱいの宝箱で表現(『5さいからはじめるマージャン』より)
カバーイラストから役の複合を表現(『5さいからはじめるマージャン』カバー)

【目次】
マージャンで みにつくこと/はじめに
マージャンのきまり
マージャンって どんなゲーム?/どうぐを そろえよう/マージャン牌(パイ)を みてみよう/かたちを おぼえる/ひとりで 4まい マージャン/ふたりで 7まい マージャン/「ツモ」と「ロン」/4にんで 13 まい マージャン/まちの かたちのなまえ/王牌(ワンパイ) と ドラ/4にん マージャンの ゲームのながれ
チャレンジもんだい ミッション どの牌がくると アガれるかな?
ヤクをおぼえる
ヤクを つくろう/リーチ/ダブルリーチ/イッパツ/メンゼンツモ/タンヤオ/ヤクハイ/ピンフ/イッツー/サンショクドウジュン/チートイツ/トイトイ/イーペーコー/リャンペーコー/ホンイツ/チンイツ/チャンタ/ジュンチャン/サンアンコ/ショウサンゲン/ホンロウトウ/サンショクドウコウ/ハイテイ・ホウテイ/リンシャンカイホー/チャンカン/サンカンツ
チャレンジもんだい ミッション 手牌(てはい)のヤクは なに?/ハン数は いくつ?
マージャンの たたかいかた
なき(しかけ)/チーを しよう/ポンを しよう/東南戦(トンナンせん)/「親」と「子 」 /「親」のいいところ/テンパイとノーテン/ツモアガリと ロンアガリの ちがい/本場/きょうたく/1 局に アガれるのは ひとり/でんせつの ヤクマン!/カンしよう!/カンは 3しゅるい/カンの やりかた/フリテンには きをつけよう!/サイコロをつかった てづみマージャン
てんすうを かぞえる
てんすうを おぼえよう/こまかい てんすう/こまかい てんすう「ふけいさん」
チャレンジもんだい ミッション てんすうけいさん やってみて!
マージャンの だいじな マナー
ふろく
覚えたい! 麻雀用語集/ヤク いちらん ひょう/てんすう はやみひょう
あとがき
【書籍情報】
『5さいからはじめるマージャン』
著・日向藍子
定価:1,650円(本体1,500円+税)
サイズ:B5判/96ページ
発売日:2025年8月1日
発行:株式会社日東書院本社
▼ご購入はこちらから
Amazon:
楽天ブックス:
【著者プロフィール】
日向藍子(ひなたあいこ)
長野県茅野市出身、1988 年生まれのプロ雀士。最高位戦日本プロ麻雀協会所属。M リーグでは渋谷ABEMAS の一員として人気を集め、明るく親しみやすいキャラクターでファンから愛されている。実況や麻雀教室にも積極的に取り組み、麻雀の楽しさを広く伝えている。一児の母。
X:
YouTube:
著者の日向藍子さん

あわせて読みたい

「漫画」モラ夫あるある? 外ではイイ夫アピールする夫にうんざり『離婚まで100日のプリン』8
GLOW online
「漫画」うちの夫は主婦の仕事なめてる? 私も休日欲しいっつーの!『離婚まで100日のプリン』7
GLOW online
【富士見パノラマリゾート】夏でも涼しく快適な「犬連れ避暑旅」
PR TIMES Topics
「私は麻雀で、ドラマを作りたい」プロ雀士・東城りおの人生と人柄に迫る、初のフォトエッセイ!『Sai:』6月24日発売
PR TIMES
「漫画」急に不安が押し寄せ眠れない。もっと幸せな子育てがしたかった『離婚まで100日のプリン』25
GLOW online
ライフスタイルショップunicoより新商品TVボード販売開始
PR TIMES Topics
プロ雀士と楽しく学べる「雀魂 小学生麻雀教室」東京都内某所で開催!エントリー受付中
STRAIGHT PRESS
麻雀牌を再現した「チロル」が登場! 全部集めると麻雀ができる遊び心あふれる商品
クランクイン!トレンド
“花”をテーマに秋の雨にそっと寄り添うアートなビニール傘発売
PR TIMES Topics
「GQuuuuuuXのガンプラ、平成女児ブーム…」激戦となった玩具市場で人気爆発した商品とは?徹底解説してみた【2025年上半期ヒットモノ大賞】
MonoMaxWEB
麻雀は「頭脳スポーツ」として小中学生にも大人気!『マンガで楽しむ! はじめてのこども麻雀』5/28発売!
PR TIMES
アウトドアブランド【DOD】新型焚き火台「シェラもえファイヤー」予約受付開始。
PR TIMES Topics
予約段階でAmazon1位※! ゲーム開発系YouTuber「ひろはす」初書籍『ゼロからスタート! Unityゲーム開発 1冊目の教科書』本日登場!!
PR TIMES
“役満ボディ”全開!岡田紗佳、透け透け赤ドレスでファン悶絶
ラブすぽ
「カラリア」初オリジナルブランドより新たに5種類のフレグランスディフューザー発売
PR TIMES Topics
もしも私が倒れたら愛犬はどうなる?-愛する犬を絶対に守る「しくみ作り」を徹底解説した書籍『私が死んだあとも愛する犬を守る本』が7月26日発売
PR TIMES
ドライバーを「ナイスショット!」と言わない方がいい…多くの人が勘違いしている「取引先ゴルフ」でのNGマナー
PRESIDENT Online
【フェアリーケーキフェア】レトロで新しい夏限定スイーツ登場
PR TIMES Topics
遊びながら「ひらがな学習」ができる、幼児のための知育教材『おふろでぺたぺた! ひらがなひょう』。柔らかい素材のタイルをお風呂で浮かせて、壁に貼って楽しめます。
PR TIMES
『ビジネス教養としての麻雀』6月2日発売
PR TIMES