「干渉しない、させない」で人付き合いがラクになる!ちょうどよい距離感を保つコミュニケーション術とは?

2025.07.30 10:00
株式会社ダイヤモンド社
『なぜか干渉される人 思わず干渉してる人』7月30日発売!

 シリーズ累計20万部超えのベストセラー『否定しない習慣』の著者、林健太郎氏の最新作!過剰な「干渉」から抜け出す技術を教える『なぜか干渉される人 思わず干渉してる人』が7月30日にダイヤモンド社から発売となります。
林健太郎:著『なぜか干渉される人 思わず干渉してる人』 ダイヤモンド社:刊


人間関係は「距離感」が9割!
心地よい距離感の作り方がわかる本

「本当にそれで大丈夫?」「あなたのためを思って言ってるんだよ」「こうしたほうがいいんじゃない?」
 上司や同僚、家族、パートナー、友人――さまざまな関係性の相手からの、こんな言葉にモヤモヤしたことはありませんか? あるいは、良かれと思ってつい身近な人の言動に口を出しすぎてしまった経験のある方もいるかもしれません。こうした相手の意思を確かめることなく、自分の考えを押し付ける行為――「干渉」は、時に人間関係に亀裂を生じさせます。
 本書は、「干渉」に悩むすべての人に向けて、「なぜ干渉が起きるのか」というメカニズムの解明から、「干渉」を上手にコントロールし、相手と心地よい距離感を保つための具体的な方法までを、豊富な事例とともに解説します。過度な干渉を受けてうんざりしている人も、立場や状況が変われば干渉する側に回ってしまうこともあります。だからこそ本書では「干渉させない」「干渉しない」―両方の視点で、今日から使える実践的なコミュニケーション術を提案しています。
 著者は、プロのコーチであり、リーダー育成家の林健太郎氏。自身がコーチングを提供するビジネスパーソンの多くが、「干渉され過ぎる」「干渉し過ぎる」というコミュニケーションに課題を抱えているといいます。その解決を手伝うなかで得た知見もとにした、人間関係の新たな構築法が本書には詰まっています。紹介する方法を通じて「干渉」に適切に向き合えれば、どんな人とも理想的な距離感を保つことができるようになるはずです。

■目次(一部抜粋)
はじめに
誰もが「干渉」に悩んでいる/「良かれと思って」が通じない/「干渉」されたくはないが、相手には「干渉」したくなる
第1章 なぜ干渉が起こってしまうのか?
なぜか干渉されてしまう人の三つの特徴/人はなぜ、思わず干渉したくなってしまうのか?/「過干渉」と「無関心」の往復から抜け出す/なぜ「善意」が「干渉」になってしまうのか
第2章 人間関係は「距離感」が9割
干渉によってお互いの「距離」が離れる/自分がつくりたい「関係性」を確認する/上下関係があっても「対等」に話していい
第3章 干渉させない技術
干渉させない会話のはじめ方/干渉されない会話をデザインする
第4章 干渉しない技術
干渉しない基本は「黙る」こと/思わず干渉してしまったときの「リカバリー術」/意見を言う前に、必ず「許可取り」をする
第5章 干渉しない、干渉させない「最高の人間関係」の築き方
相手の「願い」を想像し、距離感について対話する/「戦略的な干渉」が良い距離感をつくる/戦略的な干渉を成功させる「止まる・見る」技術
おわりに

■著者プロフィール:林 健太郎(はやし・けんたろう)
否定しない専門家/コーチ
合同会社ナンバーツーエグゼクティブ・コーチ。リーダー育成家。一般社団法人国際コーチング連盟日本支部創設者。1973年、東京都生まれ。バンダイ、NTTコミュニケーションズなどに勤務後、プロコーチを目指して海外修業に出る。帰国後、2010年にコーチとして独立。大手企業などで延べ2万人以上のリーダーにリーダーシップを指導。企業向けの研修講師としての実績も豊富で、フェラーリ社の日本の認定講師を8年間務めるなど、リーダー育成に尽力。独自開発した「コーチング忍者」研修は、(株)サザビーリーグ、(株)ワコールなどの企業に採用されている。チームビルディングの専門家としても活動し、多くのチームの再生に貢献。より良いリーダーになりたい人への個別指導プログラムも提供している。プライベートでは2児の父として育児に奮闘中。
著書に、シリーズ20万部を超えるベストセラーとなった『否定しない習慣』『子どもを否定しない習慣』(以上、フォレスト出版)、『期待しない習慣』(朝日新聞出版)、『「ごめんなさい」の練習』(PHP研究所)、『チームが「まとまるリーダー」と「バラバラのリーダー」の習慣』(明日香出版社)ほか多数。




■『なぜか干渉される人 思わず干渉してる人――あの人と「いい距離感」を保つコミュニケーション術』
著者:林健太郎
定価:1,760円(税込)
発売日:2025年7月30日
発行:ダイヤモンド社
判型:四六並製・288ページ
※リリース内の画像・写真は、本書籍に関わる報道を目的とした使用に限ります。

あわせて読みたい

部下同士のトラブル悪化させる上司の"NG行動"
東洋経済オンライン
「余計なお世話なんだけど」と思いながら、いつも口出しされてしまう…。頭のいい人はどう距離をとる?
ダイヤモンド・オンライン
かつお節の豊かなうま味を楽しめるにんべんと榮太樓總本鋪のコラボ商品発売
PR TIMES Topics
「親切なのに嫌われる上司」が気づいていない2つの“小さな失敗”
ダイヤモンド・オンライン
【そりゃ太らないわけだ】甘いものに頼らない“フランス流おやつ術”[見逃し配信・8月第2週]
ダイヤモンド・オンライン
【Minimal】夏季限定「カカオ80%で実現した驚きのフルーティなチョコレート」
PR TIMES Topics
「個性を尊重する」と言いながら、部下が離れていくリーダーの「残念すぎる口グセ」
ダイヤモンド・オンライン
【絶対に言ってはいけない】ストレスが増える「NGワード」とは?
ダイヤモンド・オンライン
WWFジャパン親善大使のディーン・フジオカ氏とコラボレーション、寄付付きオリジナルグッズ
PR TIMES Topics
部下のモチベーションを上げるために「昇進」をちらつかせるリーダーは二流…成果を生む"名上司"の習慣
PRESIDENT Online
とにかくぐっすり眠りたい/壮大な夢に挑んだ不器用な狼たちの記録 ダイヤモンド社7月の新刊案内
ダイヤモンド・オンライン
“毎日の腸活”を応援する腸活ドレッシング発売
PR TIMES Topics
「どうしてそうなる?」課長4人がコーチング研修受講後に部下3人が次々に転職! 一体なぜ?
ダイヤモンド・オンライン
「なぜ、死んだらいけないのですか?」という問いに、本当に賢い人はどう答えるのか?
ダイヤモンド・オンライン
コンビニでアート展!障がいのあるアーティストによる「ファミマギャラリー」を開催
PR TIMES Topics
ミスした部下が“言い訳”したら、三流上司は「怒る」、二流は「たしなめる」。一流はどうする?
ダイヤモンド・オンライン
【できるリーダー】ミスした部下に「過去形」ではなく「現在形」で問いかける理由
ダイヤモンド・オンライン
【THE HAIR BAR TOKYO】ヘアアクセでフォーマルな演出を
PR TIMES Topics
「主体性」が育つ職場と、育たない職場――その差を生むリーダーの「小さな違い」とは?
ダイヤモンド・オンライン
「今、タイムマシンに乗れるとしたら…どうしたい?」という問いかけが“部下育成”に効果的な理由
ダイヤモンド・オンライン
me john masters organicsとタングルティーザーのコラボアイテム数量限定発売
PR TIMES Topics