終活の専門家が監修!「書いておかないと家族も自分も困る」情報を全部書きこめる『一番使える わたしのエンディングノート』7月11日(金)発売

2025.07.10 10:00
株式会社主婦の友社
スマホが開けないと「親族の連絡先」や「口座番号」すらわからない時代に、必要不可欠なエンディングノート
ユーモラスな動物のキャラクターのイラスト入りで気軽に書ける。高齢者でもパッと探しやすい明るいレモンイエローのカバー。カバーを外せばシンプルな大学ノート風に。


株式会社主婦の友社は2025年7月11日に『一番使える わたしのエンディングノート 今日から役立つ、書き忘れがない』(山田静江監修 
)を発売いたします。
■スマホが開けないと「親族の連絡先」や「口座番号」すらわからない時代に
「これからの時代、40歳を過ぎたら、誰でもエンディングノートを書いておくべきです」と話すのは、一番使える わたしのエンディングノート 今日から役立つ、書き忘れがない』を監修した、終活アドバイザーでNPO法人ら・し・さ副理事長の山田静江さん。エンディングノートとは、人生の後半期や死後に備え、大切な情報を記録しておくノートのこと。「情報のデジタル化が急激に進んだことがその理由です。今の時代、親族や友人の連絡先から電気やガスの検針票、クレジットカードの支払い明細、証券の登録情報などまで、多くの情報がデータ化しています。スマホのロック解除は家族でも困難で、スマホが開けず、入院時や死後の手続きが滞ったり、相続のトラブルが起きたりするケースが急増しているのです。もしものときに家族や第三者に重要情報をスムーズに伝えるには、紙のエンディングノートがやはり一番です」。
■20年以上終活の現場を見続けてきた専門家がつくった『一番使える わたしのエンディングノート』
『一番使える わたしのエンディングノート』は、20年以上、終活の現場を見てきた山田さんが「絶対に必要」と思う項目を網羅しつつ、簡単に書けるよう監修。「今の時代に最重要なスマホやパソコンのパスワード、サブスクの登録状況を書く欄をたっぷりとっています。緊急時にすぐ必要となるかかりつけ医やケアマネジャーの連絡先、医療情報、書いておかないとトラブルの元になる終末期医療や相続の希望などもわかりやすく書きこめます」。現金での定期的な支払いや、金庫や郵便ポストの暗証番号など、見落としがちな項目も網羅。
■40代からエンディングノートをつける習慣がマスト
 「エンディングノートは高齢者だけが書くべきものではありません」と山田さん。「元気だった方が急に倒れ、ご家族が情報収集に非常に苦労される姿を何度も見ています。特に、スマホが開けないときが本当に大変です。40歳を過ぎたら、備忘録としてエンディングノートをつけ、更新していくことをおすすめします。スマホを失くしたり、パスワードや暗証番号を忘れたりしたときにも便利ですよ」。
パスワードや暗証番号をたっぷり書きこめる切り取り式メモノートつき。
■エンディングノートは50代の娘が親と自分のために買う場合が多い
 市販のエンディングノートの購買層の平均年齢は女性は56.1歳、男性は61.3歳(※1)と、娘が親や自分のために買うケースが多いことがうかがえます。
 「親御さんが記入を嫌がったり、1人で書くのが難しかったりする場合、お子さんが『私も書くから一緒に書こう』と水をむけ、思い出話をしながら書くといいでしょう」。『一番使える わたしのエンディングノート』は、ユーモラスな動物のイラスト入りの明るいデザインで、日記気分で書け、家族にすすめやすいのもポイントです。ボールペンでもシャープペンシルでも書きやすく、消してもけば立ちにくい紙を採用、元気なうちから書き始め、更新しながら長く使っていける仕様になっています。
 エンディングノートを実際に書いている人は約6.5%とまだまだ少数派(※2)。お盆やお彼岸、帰省シーズンに、おひとりさまで、家族みんなで、『一番使える わたしのエンディングノート』で、重要情報の整理を始めてみては。

※1 『幸せに生きるためのエンディングノート』『おひとりさまのはじめてのエンディングノート』『書いて安心 エンディングノート』(すべて主婦の友社刊) 各発売日~2025年6月30日 購入クラスタ分析 CDP CANTERA調べ。
※2 2024年 NPO法人ら・し・さ(終活アドバイザー協会)調べ。
@主婦の友アンケートより(2025年3月実施)

<家族や自分がエンディングノートを書いてよかったこと>
●葬式の方法・死亡時に誰に連絡をすればよいか、過去にトラブルなどがあり連絡をしなくていい親戚を知ることができた。
●何の料金がどの口座から引き落とされているか再認識できた。
●整理すべき保険やクレジットカードがわかった。
●親の資産が把握できた。調べるにも時間がかかるので、早めにノートを書き始めたほうがいい。
●備忘録として自分自身が助かりました。

<エンディングノートがなく苦労したこと>
●葬儀の手配など、さまざまな連絡が大変でした。事前にリストを作成して準備することが、焦らず落ち着いて葬儀を迎えられるポイント、と学びになりました。
●金融資産の把握が難しい。親の死後、1年経ってようやく整理できた。苦労したので私自身はエンディングノート残そうと決めました。
●離婚した父の介護をすることに。どの保険に加入中なのかがわからず困りました。
●LINEやFacebookだけでしかつながっていない人の情報がわからない。

<手持ちのエンディングノートへの不満点>
●銀行口座やパスワードなどを書き込むスペースが少なすぎる。
●サブスクなどのページがない。
書誌情報
タイトル:一番使える わたしのエンディングノート 今日から役立つ、書き忘れがない
監修:山田静江
定価:1650円(税込)
発売日:2025年7月11日
判型:B5判(切り取り式メモノート:B5変型)
ページ数:112ページ+[切り取り式メモノート]14ページ
ISBN:978-4-07-461965-8
【Amazon】
【楽天ブックス】
※本書は電子書籍はありません。
監修者情報
山田静江(ヤマダシズエ)
終活の専門家集団 NPO法人ら・し・さ副理事長。ファイナンシャル・プランナー(CFP(R)、一級FP技能士)、宅地建物取引士、終活アドバイザー、おひとりさま終活士。
早稲田大学商学部卒業後、東海銀行(現、三菱東京UFJ銀行)に入社。その後、会計事務所および独立FP会社勤務を経て2001年にファイナンシャル・プランナーとして独立する。
現在は、セミナー講師や執筆・監修、相談業務、FP関連業務の企画等を行っている。 近年は人生後半期の諸問題、特に医療・介護と高齢者施設、セカンドライフのマネープラン、相続・エンディング・ノートに力を入れている。また、埼玉県草加市で高齢者支援業務も行っている。
NPO法人ら・し・さ 
本件に関するメディア関係者の問い合わせ
【主婦の友社広報窓口】
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)

あわせて読みたい

〈衝撃データ〉"20代の4人に1人が終活中"は本当か? 27歳女性がしたためた「カジュアルな遺言」の中身
集英社オンライン
「終活川柳大賞2025」を開催! “終活”をテーマに想いを込めた5・7・5の川柳を全国から募集
PR TIMES
折り鶴レーヨン糸を活用した8色のキャンバストートバッグ登場
PR TIMES Topics
【余命宣告を受けてからでも間に合う】今からできる相続税対策ベスト7
ダイヤモンド・オンライン
クレカのサイン決済が廃止に! 被害総額555億円時代に専門家が教える「不正利用を防ぐためにこれだけはやっておけ!」
GetNavi web
カカオハスクをアップサイクルしたオリジナルブレンドティー2種発売
PR TIMES Topics
エンディングノートは50代から準備すべき! もしものときに周りが困らないためにできること
大人のおしゃれ手帖web
25万部突破のベストセラー姉妹編!「ちょっと教えて?」から始まる終活。家族の会話から自然に生まれる、新しいかたちのエンディングノート『家族でつむぐ インタビュー式 エンディングノート』本日発売!
PR TIMES
山でこそ美味しいものを食べたい!北アルプス・涸沢ヒュッテにて試食販売会を開催
PR TIMES Topics
「親子終活」の始め方:家族の絆を深める6つのステップ
ZUU online
生存確認付き終活アプリ「enn」、先着300名限定で無料体験キャンペーン実施中!
STRAIGHT PRESS
WWFジャパン親善大使のディーン・フジオカ氏とコラボレーション、寄付付きオリジナルグッズ
PR TIMES Topics
「終活」を一人で全部しようとする人の"落とし穴"
東洋経済オンライン
【税理士が教える!】大学ノートでできる! 「最速・最安の相続対策」で忘れがちな点
ダイヤモンド・オンライン
秋の味覚をひと足先に!タンテ・アニーより「栗のフレッシュチーズケーキ」数量限定発売
PR TIMES Topics
特集「首都圏 納骨堂 熾烈なサバイバル戦略!」ほか終活業界の最新動向を網羅【『月刊終活』7月号】発行
PR TIMES
【親の生前整理】“写真の片付け”こそ一番に始めるべき本当の理由
VERY
【鞄工房山本】親子で楽しめる“体験型カタログ”を無料でお届け!2027年入学向けカタログ受付スタート
PR TIMES Topics
【新刊】「老後2,000万円問題」や年金への不安…漠然としたお金の悩みを抱えていませんか? 老後の不安を解消!終活家計簿で安心設計を。『100歳まで困らない「お金」整理ノート』6/23発売!
PR TIMES
実家が「空き家」に!相続・維持費・親族間のトラブル…実家を“負の遺産”にしないために、知っておきたい家じまいの現実/相続実務士®・曽根恵子さん
天然生活web
【あさぎり牛乳】あべのハルカス近鉄本店に初出店。夏限定メロンスイーツ販売 
PR TIMES Topics