「時間がないから」以上のもっと根本的な理由がある…社会人から「運動習慣」を奪い取る「泥棒」の正体

2025.05.19 17:15
なぜ人は働いていると運動をしなくなるのか。成城大学教授の平尾剛さんは「社会人になると時間がない以上に、運動へのハードルが上がっていく。そのハードルを上げているのは皆が持っている“アレ”だ」という――。■元日本代表なのに、運動しなくなった

先日、50歳になった。自分が50代になるなんて思いもよらなかった。というのはいささか大袈裟で、ほとんど誰もがいずれは50歳になるわけだから、想像するのを忌避して…

あわせて読みたい

「厳しい批判は選手のため」は本当か…W杯で伊藤洋輝選手のバックパスを非難した人たちに伝えたいこと
PRESIDENT Online
「好きなことが見つからない」は正しい 肯定から始める新時代の捉え方
Forbes JAPAN
「このままではお世話してもらえなくなる…」女性の経済的自立に反感をもつ男性の"卑怯な心理"
PRESIDENT Online
なぜ日本人は「限りある時間」を無駄遣いしてしまうのか?【書籍オンライン編集部セレクション】 - 超ミニマル・ライフ
ダイヤモンド・オンライン
仕事がつらいのも、パートナーと 仲が悪いのも資本主義のせい? マルクスを読んで生き方を問い直す
CREA
なぜ「体育の授業で運動が嫌いになった」「大人になってスポーツが楽しい」という人がこれほど多いのか?
PRESIDENT Online
なぜ日本人は「限りある時間」を無駄遣いしてしまうのか? - 超ミニマル・ライフ
ダイヤモンド・オンライン
身体を動かしているから、と安心できない? 「アクティブカウチポテト」にご用心 
Women's Health
斎藤幸平「映画を倍速視聴するタイパ思考は、なぜ最悪の時間術なのか」
PRESIDENT Online
勝間和代「これからは"都心に近く、駅から遠い物件"がオススメである理由」
PRESIDENT Online
不勉強で無知なのにプライドは高い…日本のアスリートが「鼻持ちならない存在」になりがちな根本原因
PRESIDENT Online
スマホを置いて、芋を掘り、栗を剥く。田舎暮らしのすすめ 
コロカル by マガジンハウス
“便利”な世の中に疲れたら…あえて“不便”を選んで心をリセット!
byBirth
「自由時間の充実」が仕事への活力を生み、個人と企業を成長させていく - キャンパス・インクルージョン
ダイヤモンド・オンライン