「地経学」を知ればトランプ関税も怖くない?!『地図でスッと頭に入る地経学』5/30発売

2025.05.15 11:00
株式会社昭文社ホールディングス
~「経済安保」の重要性が叫ばれる今、地理的要件と経済を併せた視点で複雑怪奇な国際情勢を知ろう!~

◆注目ワード「地政学」に経済学の視点を加えた「地経学」で国際情勢が丸わかり!

 株式会社昭文社ホールディングス(本社:千代田区麹町、代表取締役社長 黒田茂夫、東証コード:9475)とその子会社である株式会社昭文社(本社:同上、代表取締役社長 川村哲也、以下昭文社)は、大人気シリーズ「スッと頭に入る」の最新刊として、『地図でスッと頭に入る地経学』を2025年5月30日より発売することをお知らせいたします。
<表紙>
<代表誌面>


)) <トランプ関税>に翻弄される今こそ読みたい一冊! ((
 地政学と経済学を融合した「地経学」は、国際社会を理解するための新たな視点を提供する近年注目の学問です。本書は、トランプ関税で激化する米中貿易戦争、資源・エネルギーや産業インフラをめぐる覇権争いなど、経済が国家戦略の<武器>となる事例を徹底解説。サプライチェーンの変化や経済安全保障などビジネスにも直結する知識を、本シリーズならではの見やすくわかりやすい図解でスッと学べます。
 市場分析や国際経済の動向を読み解く力を養いたい方に最適な本書は、複雑な国際情勢を経済の視点からシンプルに理解できる内容となっています。日々刻々と国際ニュースが流れる今、必読の書です。
<「地経学とは何か1.」>
<「地経学のキーワード5.」>
<「地経学の最新情勢1.」>
<「小麦の価格高騰」>
<「石油価格の高止まり」>
<「USスチールの買収問題」>
<「EUの経済安全保障」>
<「自動車産業とトランプ関税」>
<「日本の防衛費と軍事ビジネス」>


)) 誌面構成 ((
||INTRODUCTION 地経学の基本を学ぶ
◆地経学とは何か ◆地経学のキーワード ◆地経学の最新情勢 ◆国家経済の基本指標
 ◆Column「地経学のXファクター1. ドナルド・トランプ」
||PART1 食料をめぐる地経学
◆小麦の価格高騰 ◆転機を迎えるコメ産業 ◆トウモロコシと豚肉の関係
 ◆日本産牛肉の輸出戦略 ◆サーモン・ブリの輸出戦略 ◆タコの値上がり ほか
 ◆Column「地経学のXファクター2. BRICSプラス」
||PART2 資源・エネルギーをめぐる地経学
 ◆石油価格の高止まり ◆ロシアの天然ガス ◆USスチールの買収問題 ◆日本の石炭依存
 ◆中国に支配されるレアアース ◆コバルトを牛耳る中国 ◆リチウム権益をめぐる争い ほか
 ◆Column「地経学のXファクター3. GAFAM」
||SPECIAL FEATURE 各国の地経学戦略
 ◆驚天動地のトランプ戦略 ◆巨大経済圏を構築する ◆プーチンの資源戦略 ◆EUの経済安全保障 
 ◆外交方針は中立の維持 ◆石油依存からの脱却 ◆日本のサプライチェーン
 ◆Column「地経学のXファクター4. OPECプラス」
||PART3 産業インフラをめぐる地経学
 ◆半導体争奪戦 ◆自動車産業とトランプ関税 ◆医薬品とワクチン外交 ◆鉄道技術の海外輸出
 ◆原子力技術の海外輸出 ◆世界の太陽光発電 ◆世界の風力発電
 ◆Column「地経学のXファクター5. 生成AI」
||PART4 情報・お金・人をめぐる地経学
 ◆人材の奪い合い ◆外国支援を行う理由 ◆激化する知財戦争 ◆コンテンツの海外輸出 
 ◆新興国による金の爆買い ◆ビットコインの国家保有
 ◆Column「地経学のXファクター6. イーロン・マスク」

)) 監修者プロフィール ((
||蔭山 克秀(かげやま・かつひで)
 代々木ゼミナール講師。愛媛県新居浜市出身。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。代々木ゼミナールでは、「政治・経済」「倫理」「公共」をすべて指導。3科目すべての授業が「代ゼミサテライン」(衛星放送授業)として全国に配信されている。
 主な著書に『やりなおす経済史』『やりなおす戦後史』(以上、ダイヤモンド社)、『経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる』(KADOKAWA)、『マンガみたいにすらすら読める哲学入門』(大和書房)、『世界の政治と経済は宗教と思想でぜんぶ解ける!』(青春出版社)などがある。「スッと頭に入る」シリーズでは『地図でスッと頭に入る世界経済』(昭文社)を監修。

)) 商品概要 ((
商品名   :『地図でスッと頭に入る地経学』
体裁・頁数 : B5変判、本体144頁
発売日   : 2025年5月30日
        全国の主要書店、オンラインストアで販売
定価    : 各1,760円(本体1,600円+税10%)
出版社   : 株式会社 昭文社

↓本リリースのPDFはこちらからダウンロードしていただけます。

あわせて読みたい

「日本は世界12位の人口大国」なのに…なぜ日本経済はこんなに弱っているのか?
ダイヤモンド・オンライン
27日に自民幹事長訪中、改めて問われる日本の針路
東洋経済オンライン
「バガブー×コンゲス スロイド」限定コラボレーション発売
PR TIMES Topics
【大人の教養】「官僚って何?」が1分でわかる“すごい図解”
ダイヤモンド・オンライン
律令制・天皇制が確立した飛鳥時代&歴史ロマンあふれる奈良時代『地図でスッと頭に入る飛鳥・奈良時代』を3/24発売
PR TIMES
大人のためのご褒美となる限定プリンを発売
PR TIMES Topics
日本の石油はどこから? 中東以外の「超意外な国」とは?
ダイヤモンド・オンライン
【水も石油も足りない】奪い合いが加速する世界、「日本の生き残り戦略」とは?
ダイヤモンド・オンライン
夏の空間を趣深く演出する「竹風鈴」新登場
PR TIMES Topics
日本の鉄鉱石はどこから? 日本の命運を握る「超意外な国」とは?
ダイヤモンド・オンライン
日本の天然ガスはどこから? 輸入急増の「超意外な国」とは?
ダイヤモンド・オンライン
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
日本は関税を下げる「最強の切り札」を持っている…トランプ大統領が喉から手が出るほど欲しい"日本の技術"【2025年4月BEST】
PRESIDENT Online
「スッと頭に入る」シリーズ<偉人編>第二弾は孔子!『スッと頭に入る孔子の教え』4/25発売
PR TIMES
【KEEN】歩くために開発されたソールユニット搭載の 『UNEEK WK 』
PR TIMES Topics
【ロシアを封じろ】第1次世界大戦後に行われた「残酷な戦略」とは?
ダイヤモンド・オンライン
世界累計10万人が絶賛した地理本がパワーアップして登場!『経済は地理から学べ!【全面改訂版】』(宮路秀作:著)4月23日発売!
PR TIMES
経済戦争では企業が最初に被弾する
ダイヤモンド・オンライン
日本の石炭はどこから? ぶっちぎり1位の「意外な国」とは?
ダイヤモンド・オンライン