「迎え火」と「送り火」は先祖の霊の道しるべ?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】

2025.04.04 17:42
「迎え火」は、先祖の霊が迷わないように焚く最初のおもてなし。お盆の最終日には京都の山々に大きな「送り火」が焚かれるなど、盛大に見送る行事もあります。また、この迎え火や送り火が花火大会のルーツになったという説もあります。迎え火13日の夕方に家の庭や門前で、麻の茎を乾燥させた麻幹を焙烙という素焼きの皿の上に井の字に組んで燃やします。燃えている麻幹をまたぐと、厄病除けになるといわれています。マンションな…

あわせて読みたい

半年分の厄を一掃!夏越の祓で運気リセット【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ
七夕伝説の秘密! 愛と願いが交差するロマンチックな夜【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
「九」が重なるめでたい日“重陽の節句”は不老長寿にキク?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ
「う」のつく食べ物ウナギが最強!? 運気も元気も一気上げな“土用の丑の日”の由来とは【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
先祖の霊をおもてなしする“お盆”の由来とは【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ
「盆踊り」は先祖の霊を慰めるための儀式?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
お中元の意外なルーツ! 神様への供え物から感謝の贈り物へ【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ
あの世とこの世が再び近づく7日間。お彼岸は2度やってくる?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ
日本人の人生は“しきたり”に始まり“しきたり”に終わる!?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ
子ども成長を祝うしきたり、七五三が11月15日になったワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ
日本人の人生の節目にはいつも“しきたり”がある【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ
かつて「夜伽」「共夜」とも呼ばれた人生最後の儀式のしきたりとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ
一般的な葬儀(仏式)の流れとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ
11月の酉の日には熊手で福をかき集める?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
ラブすぽ