【日本陶芸×生成AI】Wsense Inc.の”ARTsense with AI ”がいよいよ始動!_「庄村健・庄村久喜作陶展」とのコラボが2025年3月26日から日本橋三越本店 美術特選画廊にて

2025.03.14 14:00
株式会社Wsense
2025年3月26日(水)~3月31日(月)まで日本橋三越本店(東京都中央区)で、生成AI技術を使用し、伝統と革新のコラボレーションを実現します。

株式会社Wsense(代表取締役:渡邉麻奈美)は、2025年3月26日(水)~3月31日(月)に日本橋三越本店美術特選画廊で開催される「庄村健・庄村久喜 作陶展」で、伝統芸術と生成AI技術のコラボレーションを実施。
本展示会では、佐賀県有田町出身の庄村健・庄村久喜 親子による伝統的な陶芸美の数々が並び、そしてAI技術による多言語対応バーチャルヒューマンで、陶芸家の「独自な創作理念と深い情熱の物語」を紹介します。
*写真の作品は、庄村久喜氏の「磁の鉢」。絹を纏い真珠が輝くような光沢感が唯一無二の美しさです。

【展示会情報】
展示会名称:庄村健・庄村久喜作陶展
会期:2025年3月26日(水) ~ 3月31日(月)
会場:日本橋三越本店 美術特選画廊

【作家情報】
晩香窯(佐賀県有田町)
陶芸家 庄村健・庄村久喜
公式HP:
**1884年(明治17年)創業の晩香窯の、5代目当主の庄村健と6代目 庄村久喜による親子展は、今回が2回目。5代目 庄村健の作品は、青、赤で幻想的な艶と肌感をもった世界を表現。作品は英国の大英博物館でも収蔵されている。6代目 庄村久喜も個人陶芸作家として活躍。シルクパールのような繊細で可憐な光沢を放つ独自技法による白磁が特徴。国内外で高い評価を受け、2022年の陶美展では大賞受賞。今回は新しい作風の白磁も初公開。本年は、8月に広島、10月に福岡で展覧会を開催予定。

【庄村久喜 白磁紹介動画】
生成AI技術により、作家本人の音声/多言語による作品紹介が可能に。身近な言語で、作家からのメッセージをお聞きください。

日本語
英語
フランス語
中国語
韓国語
【Wsenseの”ARTsense with AI ”実績】
株式会社Wsense(以下、Wsense)は、2024年にポーラ美術館(箱根)のミュージアムショップにて、フランス人間国宝作家作品を展示販売。2024年12月からは、陶芸家 奥川俊右ェ門氏の富士山をモチーフにした淡麗な陶磁作品の展示販売を展開中。最先端生成AI技術による多言語対応で、作家の制作意図、各作品解説などを配信しています。

来場者は各自のスマートフォンで、作家の姿と声を介して(動画で)、創作の理念や、背景にあるストーリーなどに触れることができます。言語は、日本語、英語、中国語、フランス語などから選択が可能。(*必要に応じて、言語数は増やせます。) 日本語が母語でない来場者でも、各自の慣れ親しんだ言語で解説を聞くことができ、しかも映像と音声は作家本人なので、より効果的な臨場感が期待できます。
一方、作家にとっても、自らで作品への想いを数カ国語で語りかける、これまでにないパフォーマンスによって、真意を伝えることが叶います。
写真の「青白磁逆さ富士花瓶」は、独創的に"逆さ富士"を描き出した珠玉の逸品(幅:27.5cm,高さ:19.5cm)

【奥川俊右ェ門 紹介動画】
映像から「青白磁逆さ富士花瓶」等に込められた作家の人生哲学と情感を、直に感じ取ることができます。別途、各展示作品ごとの作品解説なども提供しています。

日本語
英語
フランス語
中国語
【展示情報】
会期:2024年12月1日(日) ~
会場:ポーラ美術館 ミュージアムショップ内

【作家情報】
奥川 俊右ェ門(佐賀県有田町)
公式HP:
*** 奥川 俊右ェ門は、大物ろくろの国の無形文化財であった名人・初代奥川忠右エ門の最後の弟子。俊右衛門の青白磁花紋大皿は、英国の大英博物館でも収蔵されている。2023年 ポーラ伝統文化地域賞受賞。


【”ARTsense with AI”のミッション1_「AIで拓く創作の新境地で芸術家を補完」】
未来の芸術創作は、感情を持たないAIがすべてを生成するのではなく、AIが芸術家や工芸家の創造活動を補完することで、創意とインスピレーションの無限の伝達を実現できると確信しております。
芸術家・創作者が、自身の創作理念、人生経験、情感、そして独自の芸術的視点などを、自由に世界に発信できれば、作品の核心をもっと伝えられるはずです。

著しい発展を遂げているAI技術は、既にエンジニアの領域を軽々超えて、大衆が操れるツールに化しています。しかしほとんどの業界や業態では、使いこなすに至るには程遠く、試行錯誤の真っ只中。AI革新の速度に追いつくことの難しさに直面しています。

Wsenseでは、最新で最先端のAIを絶えずキャッチしながら、芸術家の創作の新境地を開く表現を、迅速に形にする手助けをして参ります。


【そもそもWsenseでは…】
Wsenseのミッションは、世界と日本を繋ぐ架け橋。それぞれの伝統と革新、また風土や個性を理解し、それらが展開するステージをブランディング。そのための、マーケティング、戦略、開発、企画、実施まで一貫して熟します。

Wsenseの前衛となるHeart and Crafts Japan Ltdでは、2017年に東京国立博物館にて「Wonder Labo/フランス人間国宝展」の企画/主催をいたしました。それをきっかけに、フランス人間国宝認定作家(Maître d’art)の日本におけるブランド創成に着手。また、日本の重要無形文化財保持者(通称人間国宝作家)や伝統工芸産業界との交流を開始。日本の伝統芸術と世界をつなぐ、”SENSE of ART”プロジェクトを始動しました。

一方で、台湾のAIベンチャーの執行役員として、日本市場上場ミッションでAI WORK を遂行。最先端の最新AIの動向を日々追いかける中で、”SENSE of ART”と”AI WORK” を合体させたのが、この”ARTsense with AI ミッション1”となります。
そして、”ARTsense with AI ミッション2”も近々発動予定! 乞うご期待ください。


【未来を共に創る芸術家・工芸家の皆様へ】
Wsenseは、日々情熱を注ぎ創作活動にいそしむ芸術家および創作者の皆様方へ、私たちの世代にふさわしい"テクノロジーと芸術の融合"のお手伝いに、尽力してまいります。新たなルネッサンスを、皆様と共に築いていければ幸甚です。

ご興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
未来芸術の無限の可能性を、共に探求してまいりましょう!



【お問い合わせ先】
株式会社Wsense
東京都千代田区麹町4-7-5
代表取締役 渡邉 麻奈美

会社公式サイト:
Email:talk@wsense.co.jp
Tel:+81 03 6261 2877
Fax:+81 03 4496 5049

あわせて読みたい

「本質的に人を好きになる時代がやって来る」 NON STYLE 井上さん、松井愛莉さんがメタバース空間の未来を予想!「Digital Space Conference 2025」開催
ガジェット通信
AIアバター受付サービス「Smart Talk AI」が本日リリース!
PR TIMES
常温でいつでも楽しめる“新しいレアチーズ”「生しぼりレアチーズタルト」新登場
PR TIMES Topics
パリ・ノートルダム大聖堂を疑似旅行!体験型展覧会が日本上陸【注目アート展】
大人のおしゃれ手帖web
【銀座・和光】「アヴァンギャルドな細密の世界展」を1月30日(木)より開催
PR TIMES
【CLASSICS the Small Luxury】春の新作「タックハンカチ」発売
PR TIMES Topics
【Algomatic】名古屋市科学館の展示作品の多言語字幕付き使い方解説動画やサイエンスショーのリアルタイム翻訳を1月21日(火)より提供開始
PR TIMES
【初心者向け】生成AIを使って音楽を作るってどんな感じ?著作権、大丈夫?2/20(木)無料セミナー「デモンストレーションを見ながら学ぶ 音楽生成AI〔SUNO〕」開催
ラブすぽ
「かどや製油×オリゼ」ごまの香ばしさ×お米の甘み「米麹グラノーラ セサミプロテイン」
PR TIMES Topics
AIアバターが最新の人気スポットやグルメ情報を教えてくれるAI観光メタバースヨコハマをリリース
PR TIMES
いよいよ大阪万博がやってくる! AIコンシェルジュロボット「ミライア・リンクス」を体験しよう
ガジェット通信
丸福珈琲店×ビリケン!特別メニュー「ビリケンクリームソーダ」を期間限定提供
PR TIMES Topics
じつはもう生成AIで「実写ドラマ」が作れる…実際にやってみた「凄すぎる結果」
現代ビジネス
生成AI活用でインバウンド対応を効率化 マーケティング分析工数を最大15分の1に削減、熱海市で実証
PR TIMES
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
「人工知能は人間を超えたのか」物理学者による徹底検証…生成AIにラノベ映画のBGMを作曲させてみた結果
現代ビジネス
150種類の声でコンテンツ制作が可能なTTSサービス「Supertone Play」を正式リリース
ラブすぽ
【木村屋直営店】4月の新商品3種類を期間限定販売
PR TIMES Topics
化粧品ブランド『ELECTORE』×『家庭画報』~ELECTORE20周年を記念して家庭画報・編集タイアップ連載を貴重な1冊に~
PR TIMES
針と糸が紡ぐミニチュアの世界 ─ マイクロクロシェ作家と世界最小の日本製かぎ針の出会い
Fashion Tech News
有田焼の伝統を受け継ぐ「赤絵町」シリーズ待望の復刻
PR TIMES Topics