元ヤフーCEOが教える、誰でも成功できる「事業のつくり方」『小澤隆生 凡人の事業論』 2月19日発売!

2025.02.19 10:00
株式会社ダイヤモンド社
 多くの起業家や経営者、ビジネスパーソンから慕われる、ネット業界・スタートアップ業界の「伝説の凡人」、小澤隆生氏の事業成功のフレームワークをまとめた『小澤隆生 凡人の事業論』(蛯谷敏:著)が2月19日にダイヤモンド社から発売となります。
蛯谷敏:著 『小澤隆生 凡人の事業論』 ダイヤモンド社:刊


■「天才じゃなくても、普通の人(凡人)でも、正しい努力さえすれば勝てる」―小澤流ビジネス成功の方程式を公開!
 小澤隆生、52歳。元ヤフーCEOで、かつて孫正義氏・三木谷浩史氏という2人の天才経営者に仕え、楽天イーグルスの創業や電子決済「PayPay」の立ち上げ、Yahoo!ショッピングの再生、ZOZOや一休のM&Aなど、数々の巨大ビジネスを成功に導いた仕掛け人です。事業家、起業家、経営者、ベンチャーキャピタリスト、イベントプロデューサーといった多彩な経歴を持ち、ビジネス界で常に注目を集める存在です。
 一見、才能のある一握りの人だと思われるようなキャリアを歩んできた小澤氏ですが、孫氏、三木谷氏との出会いによって「自分は天才なんかじゃない」と痛感したそうです。では、天才ではない「凡人」が、事業を成功させる確率を高めるにはどうしたらいいか? そんな問いから構築されたのが、誰でも事業を成功に導くことができる「小澤流フレームワーク」です。
 本書では、どのようなプロセスで、何をして、何をしないのか、小澤氏の事業立ち上げ論の要諦を、本人へのインタビュー形式で徹底解説。起業家や起業を目指す人はもちろん、組織内で新規事業開発やプロジェクトの推進を担うビジネスパーソンにとっても、実践的なヒントが満載の1冊です。

■盟友、先輩、“門下生”、仲間の「小澤評」コラムも必見!
「人を動かすのではなく、巻き込む」―南 壮一郎(Visional社長)
「孫さんに磨かれた戦友」 ―川邊健太郎(LINEヤフー会長)
「大切なのは時流を見定めること」―岸田祐介(スターフェスティバル社長)
「心の中の小澤さんが襟を正してくれる」 ―古川健介(アル代表取締役)
「まねから始めて異常値を見つける」―佐々木芳幸、岡田 隼(monopo共同創業者)
「率先垂範、やり切る力に脱帽」 ―山野智久(アソビュー代表)
「新しい経営者像を示してほしい」―上 昌広(医療ガバナンス研究所理事長)

■小澤隆生(おざわ・たかお)プロフィール
Boost Capital株式会社 代表取締役
1995年、CSK(現SCSK)入社後、1999年にビズシークを設立し、2001年に楽天に売却。2003年のビズシークの吸収合併により楽天に入社。オークション担当役員に就任。2005年に楽天野球団取締役事業本部長。2006年に退社後は個人としてスタートアップベンチャーへの投資やコンサルティングを展開。2009年から2012年までは楽天顧問。2011年に設立したクロコスをヤフー(現LINEヤフー)に売却し2012年にヤフーへ入社。2013年よりヤフー執行役員としてヤフーショッピングを担当、2018年4月より常務執行役員コマースカンパニー長に就任し、eコマース、トラベル事業、金融事業を管轄。2019年6月にヤフー取締役専務執行役員COOに就任し、コマースとメディアの全事業を管掌。2022年4月にヤフー取締役代表取締役社長 社長執行役員CEOに就任。2023年10月から2024年9月までLINEヤフー顧問。2024年1月、ベンチャーキャピタル運営会社Boost Capitalを設立し、代表取締役に就任。

■目次
はじめに
第1講 事業立ち上げの心構え 凡人でも素質がなくても成功できる
第2講 事業立ち上げの第一歩 「ゴール設定」ですべては決まる
第3講 戦略の本質 その「打ち出し角度」は正しいか
第4講 成功のセンターピン 「根源的欲求」を見極める
第5講 失敗力を高めよ Howは試行錯誤とスピード勝負
第6講 勝者の資質 しつこい人間が最後は残る
第7講 組織の動かし方 ワンフレーズが意識を変える
第8講 リスク管理の要諦 決められない状態をつくらない
第9講 小澤隆生の人生論 仮設を立て、問い続ける
おわりに

■著者プロフィール:蛯谷敏(えびたに・さとし)
ビジネスノンフィクション作家・編集者
2000年日経BP入社。2006年から「日経ビジネス」の記者・編集者として活動。2012年に日経ビジネスDigital編集長、2014年に日経ビジネスロンドン支局長。2018年にリンクトイン入社。現在は、シニアマネージングエディターとして、ビジネスSNS「LinkedIn」の日本および東南アジア市場におけるコンテンツ統括責任者を務める。これからの働き方、新しい仕事の創り方、社会課題の解決などをテーマに取材を続けている。著書に『爆速経営 新生ヤフーの500日』(日経BP)、『突き抜けるまで問い続けろ 巨大スタートアップ「ビジョナル」挫折と奮闘、成長の軌跡』(ダイヤモンド社)、『レゴ 競争にも模倣にも負けない世界一ブランドの育て方』(ダイヤモンド社)がある。

■『小澤隆生 凡人の事業論』
著者:蛯谷 敏
定価:2,200円(税込)
発売日:2025年2月19日
発行:ダイヤモンド社
判型:四六並製・272ページ
※リリース内の画像・写真は、本書籍に関わる報道を目的とした使用に限ります。

あわせて読みたい

【M&A BASEのサーチファンドによる事業承継が実現】サーチャーの春山佳久氏が株式会社TGKを承継
PR TIMES
「一発屋で終わる人」と「長く活躍する人」の決定的な違いとは?
ダイヤモンド・オンライン
メープルソースをチョコレートで包み込み、クッキーでサンドした新作クッキー誕生
PR TIMES Topics
大企業もハマる業界の罠 ― 「イノベーションが生まれない会社」に欠けている1つの視点とは?
ダイヤモンド・オンライン
あたらしい時代をどう生きるか?稀代の起業家が徹底考察!『ゆるストイック』 2月18日発売!
PR TIMES
製薬会社の研究員・開発担当者が語る「製薬の楽しさ・おもしろさ」
antenna
「地震」と「火山」の国に暮らすあなたに贈る本/「エヌビディア流」を読み解く ほかダイヤモンド社2月の新刊案内
ダイヤモンド・オンライン
カスタマーヘルススコアを用いて「顧客の成功」を定量化できるか?
ダイヤモンド・オンライン
ビーチカルチャーが調和する鎌倉に『UMITO 鎌倉 材木座』を開業
PR TIMES Topics
BtoBのビジネスで、口コミの力を最大限に活かせるメディアとは?
ダイヤモンド・オンライン
【BtoBビジネス成功のカギ】ステークホルダーごとのサクセスを達成できるか?
ダイヤモンド・オンライン
「ねこねこ」×「ベルメゾン」初コラボ!人気商品「ねこねこ食パン」がハンカチに
PR TIMES Topics
Dropboxは、なぜ、3回も顧客を変えたのか?
ダイヤモンド・オンライン
BtoBビジネスでPMF(Product Market Fit)するカギとは?
ダイヤモンド・オンライン
韓国グルメが勢揃いする「韓国屋台 マシッタマシッソ」オープン
PR TIMES Topics
「カスタマーヘルススコア」を導入する最大のメリットとは?
ダイヤモンド・オンライン
真のPMF(Product Market Fit)が目指すべきレベルとは?
ダイヤモンド・オンライン
【ティンバーランド】伝統と革新両方のアイデンティティを有した新ブーツコレクション誕生
PR TIMES Topics
BtoCにおけるPMF(Product Market Fit)達成の条件とは?
ダイヤモンド・オンライン
マーケティングファネルを設計する方法
ダイヤモンド・オンライン