<4刷出来>『ビジュアルマップ大図鑑 世界史』世界中の歴史ファンが太鼓判を押した“目で旅する地球史”グラフィカルな地図とビジュアルで徹底解説!

2025.01.28 09:57
東京書籍株式会社
2024/9/28 日本経済新聞 NIKKEIプラス1 何でもランキングで紹介されました!「読んで知識を深める地図書籍10選」第1位!!
東京書籍株式会社から2020年5月に発売されました書籍『ビジュアルマップ大図鑑 世界史』。この度(2024年12月)、爆発的な人気にお応えし待望の4刷ができあがりました。

解説
アフリカで生まれ、世界中に移動し、そして今、宇宙へと進出しようとする人類500万年の歴史を、テーマに即した豊富な地図、写真、イラストで解説するビジュアル大図鑑。
西欧はもちろん、アジア、アフリカ、アメリカ、オセアニアなどの文化や動向までを押さえた、世界史上の重要で興味深い162のテーマを、グラフィカルな地図をメインに用いて時系列で配置しているため、全世界の歴史の流れと文化の多様性が自然に統合されながら理解できるよう工夫されている。
目次
目次

本書の特徴
- 人類誕生から現在までの世界の歴史や、世界史上重要な162のテーマを、精細なヴィジュアル表現で解説した決定版的図鑑
- 1テーマ見開きで完結、トピックを時系列で読むだけで1つのストーリーのように理解できる
- 地図とグラフィック表現で国や地域をイメージしながら視覚的に理解できる
- 世界最大の研究所・博物館群であるスミソニアン協会による監修
- 縦軸としての歴史と横軸としての文化的広がりを1冊に集約

序文
世界の歴史を語る本のなかで、これほど微に入り細を穿つ解説と、目を見張るビジュアルをあわせ持つものは、いまだかつて見たことがない。
今日のデジタル時代において、地図はますます重要になっていると私は思う。キーワードをナビに入力するだけで目的地にたどり着ける世界で、人々は地図の必要性を見失いかけている。だが私にとって、地図を眺めながら旅の空想にふけることもまた、一つの旅である。しかも、この美しい本は「極上の時間旅行」という新次元を切り開いている。これらの地図を見れば、歴史の流れが一目でわかる。紙の本──手に取って触れることのできる、カラフルで魅惑的な紙面──に代わるものはないことを、本書は見事に実証している。大きな地図、大胆な配色、重要地点で飛び出す囲み記事。明快でわかりやすいグラフィックスが、帝国の興亡や、文化の盛衰、戦争の変遷など、有史以来の人間と自然の世界を形作ってきた波乱万丈の出来事を浮き彫りにしていく。
地図のない歴史書ほどわかりにくいものはないだろう。国の歴史はその地理的条件──山や平野、盆地、河川、気候、農林水産物や鉱物資源、海に面しているかどうか──によって左右される。さらに、人口や産業、近隣諸国との関係、他国からの侵略といった要因によっても、歴史は大きく変わってくる。この本は単なる歴史地図帳にとどまるものではない。
地理的背景の説明に加えて、示唆に富む写真や画像が満載されているからだ。なかでも、第一次世界大戦を総括した部分は圧巻だ。開戦までの経緯を説明する地図(p.268~p.269)や、それに続く記述は戦争の様相を伝えて余すところがない。とりわけ塹壕の写真は多くを物語っている。
テレビジャーナリスト兼歴史学者として、私は地図を使ってさまざまなストーリーを語り続けてきた。欧州連合(EU)の沿革や共産主義の崩壊は、過去半世紀の歴史を語る際に、何度となく取り上げてきたトピックだ。これらの現代史上の出来事は、本書のp.320~p.321(上掲地図)、p.336~p.337のような地図を使って説明しなければピンとこないだろう。私はジャーナリストとして、BBCやITN(訳注:イギリスのニュース制作会社)のグラフィックデザイナーと共に長年さまざまな地図を作製し、中東戦争やベトナム戦争の解説に役立ててきた。今や、それらよりはるかにクオリティの高い地図を、本書のp.328~p.329、p.332~p.333で目にすることができる。また、いかなる歴史家もp.208~p.211のような地図なしに、ナポレオンの大帝国の興亡を的確に描き出すことはできないだろう。
深い学術的知識に裏打ちされ、歴史を物語る多種多様なビジュアルに彩られた、この見事な歴史書──『ビジュアルマップ大図鑑 世界史』(原題:History of the World―Map by Map)──は、まさに比類なき一冊である。

ピーター・スノウ 2018年
先史時代 700万年前~前3000年
古代の世界 前3000~後500年
近世の世界 1450~1700年
革命と産業 1700~1850年
現代の世界 1914年~現在
著者情報
編著者
DK社
イギリスの出版社。1974年にロンドンにて創業。世界最大の出版グループPenguin Random Houseの一員。子供から大人まで幅広い世代に向けた本を数多く出版しており、そのビジュアルの美しさと内容の面白さで高い評価を得ている。

監修者
スミソニアン協会
米国ワシントン市にある国立の学術研究機関。英国の化学者ジェームス・スミソン(1754-1829)の遺贈を基金に1846年創立。独創的研究による学術の進歩と、展示・出版・国際交流等による科学知識の普及を目的とする。大統領を総裁とし官民有力者からなる理事会が運営。自然史博物館、美術館、アメリカ民族学部、天体物理学研究所、航空宇宙博物館、科学技術博物館、図書館等の19の施設をもち、世界最大の研究所・博物館群としてよく知られている。

日本語版監修者
本村凌二 (もとむら りょうじ)
東京大学名誉教授。博士(文学)。
1947年、熊本県生まれ。東京大学教養学部教授、同大学院総合文化研究科教授、早稲田大学国際教養学部特任教授を経て、現在に至る。専門は古代ローマ史。
著作に『多神教と一神教』『愛欲のローマ史』『はじめて読む人のローマ史1200年』『ローマ帝国 人物列伝』『競馬の世界史』『教養としての「世界史」の読み方』『英語で読む高校世界史』『教養としての「ローマ史」の読み方』など多数。
コンテンツ
先史時代 700万年前~前3000年
古代の世界 前3000~後500年
中世 500~1450年
近世の世界 1450~1700年
革命と産業 1700~1850年
進歩と帝国主義 1850~1914年
現代の世界 1914~現在

<概要>
『ビジュアルマップ大図鑑 世界史』
■DK社/編著 スミソニアン協会/監修 本村凌二/日本語版監修
■定価7,150円(本体6,500円+税10%)
■B4判変型・360頁
東京書籍株式会社
東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。

あわせて読みたい

【教養としての世界史】「2枚の地図」で学ぶ“イスラームの繁栄と衰退”
ダイヤモンド・オンライン
【教養としての世界史】「海賊の生業とは?」→略奪ではありません。では何?
ダイヤモンド・オンライン
Pâtisserie PROUSTよりパティシエらしさを活かしたアイスの販売をスタート
PR TIMES Topics
古代ローマは「人間」が面白い! 歴史学者がそこに着目してこなかった理由とは。
現代ビジネス
【大人の教養】イギリスが世界支配に利用した「意外な植物」とは?
ダイヤモンド・オンライン
美しいマーブル模様とふんわり食感「いちごミルク食パン」4月限定販売
PR TIMES Topics
<3刷出来>大反響!地球上の生命の進化の過程を詳細に描き、鉱物や生物の多様性をリアルに捉えた世界最大のビジュアル自然図鑑『地球博物学大図鑑 新訂版』
PR TIMES
ニュースや国際情勢の理解を深めるための基礎教養が身につく!『地図で学ぶ 世界史「再入門」』(伊藤 敏:著)2月5日発売!
PR TIMES
北陸初上陸!本格派りんご飴「代官山Candyapple」が富山にグランドオープン
PR TIMES Topics
【大人の教養】古代都市バビロンとバグダードの驚くべき共通点
ダイヤモンド・オンライン
【大人の教養】王国と帝国の違いを「1枚の図」にしてみた!
ダイヤモンド・オンライン
【Minimal】金柑がつなげる、2つの全く異なる味わい。季節限定チョコレートパフェ
PR TIMES Topics
【大人の教養】メソポタミアで文明が発達した“超合理的な理由”
ダイヤモンド・オンライン
【なるほど世界史】産業革命って何? 11文字に要約すると?
ダイヤモンド・オンライン
【天壇 祇園本店】非日常な空間で堪能する焼肉コース「鴨川スカイBBQガーデン」
PR TIMES Topics
【教養としての世界史】ヨーロッパで「国境」ができた“超意外な理由”
ダイヤモンド・オンライン
「金持ちも貧乏人も戦争を望んだ」古代ローマに学ぶ“残酷な真実”とは?
ダイヤモンド・オンライン
ライフスタイルブランドOLSIAから限定色Romance colorが登場
PR TIMES Topics
【地図で学ぶ世界史】「道路を制する者が、世界を制す」アケメネス朝ペルシアに学ぶ“すごい戦略”
ダイヤモンド・オンライン
【歴史に学ぶ】保護貿易が戦争を招く!? そのシンプルな理由
ダイヤモンド・オンライン
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics