子どもの性被害予防をテーマにした保護者向け書籍。「知らない人に気をつけて」では守れない

2025.01.14 14:00
株式会社 東洋館出版社
からだの安全絵本が全米ベストセラーとなった性被害予防専門家から、3歳~10歳の子どもを育てる保護者へ。子どもが性被害の危険に晒される可能性を最小限にするために、必要なこと全部を1冊にまとめました。
株式会社東洋館出版社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:錦織圭之介)は、『子どもを守る新常識 性被害 セーフティガイド』を一般書レーベル「TOYOKAN BOOKS」より2025年1月16日に発売いたします。
■保護者の知識が最大の防御
本書は、「子ども自身が性被害から身を守る方法を伝える本」ではありません。なぜなら、「子ども自身が」と考えることは、被害にあった際に「その力を身につけていれば防げたかもしれない」と、子どもに責任の一端を負わせることにつながるからです。
-どんな状況であっても、被害者である子どものせいでは決してない
-保護者が知識をつければつけるほど、子どもたちをより安全にすることができる

という前提に立ち、保護者(や周囲の大人)が知っておくべきこと、実践できることを紹介していきます。
報道やSNS投稿の体験談などを目にすると不安がつのる一方、保護者向けの包括的なガイドが見当たらない中、本書は「子どものからだの安全を守る」ための最適な入門書となっています。

ーー消化しきれない不安が積み上がるような急ぎ足ではなく、ゆるやかなペースで学んでいける本をお届けしたい。そんな思いで、わたしはこの本を書きました。(はじめに より)

本書内では、以下のようなテーマを取り上げています。
・子どもの性被害の実態
・グルーミングの手口
・子どもを預ける人物の見極め(ベビーシッター、習い事など)
・家庭内でのルールづくり
・子どものインターネット利用
・プライベートパーツ
・性への興味と性被害のサインの線引き
・自分の感情を言葉にすること
・同意とからだの境界線
・子どもから性被害を打ち明けられたとき
■必要なのは、日常からの積み重ね
【ケース1】まずは公園などの開かれた場所で、保護者同伴で遊びましょう。子ども同士が遊んでいる様子にも、相手の保護者との意思疎通にも問題がないと思えたら、初回はお子さんと一緒にお邪魔して、安全対策の専門家になったつもりで相手のお宅の状況をチェックしてください。(チェック項目は本書p.77-78)

【ケース2】子どもが不適切な画像を見てしまったとしても、叱ったり責めたりしてはいけません。「あなたのせいじゃない」「見てしまったことを教えてくれてありがとう」と伝えます。お子さんが安心して間違いを犯しながら、オンラインの世界で自らの安全を確保する力を身につけていけるよう、見守ってください。

【ケース3】必ず言うべきことは、「話してくれてありがとう」です。プライベートパーツにまつわる出来事を報告してくれたときには、まず感謝を表し、勇気をたたえます。先生への報告は、その後です。報告の際も、自分ひとりでよいのか、親に一緒にいてほしいのか、お子さんの希望を聞いて進めましょう。
■日本版監修には、各ジャンルの専門家が参加
原書の刊行はアメリカであるため、日米の違いを検討すべき章には、当該ジャンルの専門家の監修を入れています。日米で前提が大きく異なるケースでは、日本の実態に即した記述も加えています。
- 小宮 信夫 氏 立正大学教授 (第1章、第2章、日本における小学生以下の性被害の実態)
- 高橋 暁子 氏 ITジャーナリスト(第6章)
- 高橋 幸子 氏 産婦人科医 (第5章、第7章)
- 普光院 亜紀 氏 「保育園を考える親の会」顧問(第3章)


■各界から推薦コメントも到着
子どもを性被害から守るため、学んできたつもりであった私も、知らない具体的な方法がたくさんありました。レッドフラッグ、コードワードは今日から我が家で取り入れます! 読んですぐさま夫にシェアしました。必読の書です。
犬山紙子(エッセイスト・児童虐待防止ボランティアチーム #こどものいのちはこどものもの)
性虐待加害者が最も嫌がるのは、加害の手口が広く知られること。大人が性虐待の知識を持ち、社会の目が厳しくなることが、加害の抑止力になります。子どもに自分を守るためのルールを正しく伝えることも大切。本書は、そのための知識を確実に届けてくれます。
さいき まこ(漫画家 『言えないことをしたのは誰?』ほか)
保育の仕事をする上でも、性にまつわる問題にたくさん直面します。
「私はそんなことしないから大丈夫」
人はそう思いがちです。たとえ私がしなくとも、子どもが自分のプライベートパーツを触ってきたり、周囲の大人が子どもに性的に不適切な行為をしていたり。そもそも知識がないとそれが不適切ということにすら気づけません。上手な対応方法もわかりません。
本書は直接保育者向けではありませんが、保育にまつわる記述も多数あり参考になります。

社会の変化もあり、かつての常識が通用しないこともあります。
性についての知識を持つことは誰にとっても大切ですが、仕事として子どもと関わる人にはさらに重要です。
自分そして誰かをも、加害者にも被害者にもしないために。
須賀義一(元保育士・子育てアドバイザー)
テーマの重大さゆえに読むのがしんどくなる場面もありました。
けれど、親として子供を守るために、子供に自分を守る方法を教えるために、何かあった時に話し合う方法と話し合える関係を作るために、絶対に読んでおくべき本だと思いました。
むぴー(漫画家・イラストレーター 『母がはじまった』ほか)




※五十音順
[著者プロフィール]
キンバリー・キング
ウィーロック大学(現ボストン大学ウィーロックカレッジ)
大学院教育学修士(M.S.Ed.)。自身が性被害にあったことをきっかけに、メイン大学在学中から、サンドラ・キャロン博士のアシスタントとして性被害防止活動にかかわる。
幼稚園教諭として働きつつ、非営利組織「ダークネス・トゥ・ライト(Darkness to Light)」の認定ファシリテーターを務め、児童性被害予防教育の専門家として活動している。
2016年に刊行した絵本『I Said NO! A Kid-to-Kid Guide to Keeping Private Parts Private』(イヤだって言ったでしょ! 子どもから子どもに伝える、プライベートパーツの守り方/未邦訳)は、マムズ・チョイス・アワーズ(The Mom’s Choice Awards:MCA)の金賞を受賞している。

[書籍情報]
書 名:子どもを守る新常識 性被害 セーフティガイド
著 者:キンバリー・キング
訳 者:栗田佳代
判 型:四六判
頁 数:224
発売日:1月16日
価 格:1,980円(税込)
ISBN:978-4-491-05669-2
発行元:東洋館出版社
URL:
Amazon:

あわせて読みたい

【生死を分ける】虐待や暴力を受けたとき「自分が悪い」と絶対に思ってはいけない理由
ダイヤモンド・オンライン
ラブシーンでの根深いセクハラ、俳優たちに今すぐ渡したい「触ってほしくないチェックリスト」
ダイヤモンド・オンライン
ちちぶコーヒーを運営するMOJI Product!売上の一部を桜保全活動のため清雲寺へ寄付
PR TIMES Topics
「涙袋メイク」小学生から母親世代へ広がる魅力
東洋経済オンライン
「トランス女性が女性用トイレを使うこと」に拒否感を持つ人がいる理由
ヨガジャーナルオンライン
有田焼の伝統を受け継ぐ「赤絵町」シリーズ待望の復刻
PR TIMES Topics
SNSの誹謗中傷、オンラインカジノ、闇バイト…子どもを“ネットのトラブル”から守る方法は? 専門家が解説
TOKYO FM+
【地震に備える】子どもがひとりで被災!親が伝えておくべき3つのこと
ダイヤモンド・オンライン
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics
【犬山紙子さん】「娘を守りたいあまり自分の理想通りに育てようとしていないか」子育て・自分・社会のバランスとは<インタビュー後編>
yoi
【命を守る】子どもに告白してくる“ダサい大人”から身を守る知識
ダイヤモンド・オンライン
【 Intimissimi 】ニコライ バーグマン フラワーズ & デザインと期間限定スペシャルコラボレーション
PR TIMES Topics
【生死を分ける】溺れる人を助けに行くな! 正義感が“最悪の結果”を招く瞬間
ダイヤモンド・オンライン
累計30万部超!「おうち性教育はじめます」シリーズ第3弾は、待望の小学生がひとりで安心して読める性教育本
PR TIMES
【木村屋直営店】4月の新商品3種類を期間限定販売
PR TIMES Topics
【犬山紙子さん】“この社会で女の子を育てるのか”という不安をなくしたい。親が渡せる知識を書籍に<インタビュー前編>
yoi
指導実績×心理学×データでわかった、自分で考えて学ぶ子になるために親ができること
ダイヤモンド・オンライン
美しいマーブル模様とふんわり食感「いちごミルク食パン」4月限定販売
PR TIMES Topics
親が言ってはいけない「子どものやる気を失う言葉」
ダイヤモンド・オンライン
少しの接触でも“重大な事故”になる可能性も…スーパーなどの「駐車場」で注意すべき“子どもの動向”を解説
TOKYO FM+