最近のクルマは「メーター」が減って「警告灯」が増えた! 点灯したら「異常」はわかるけど実際何が起こってる?

2024.11.03 11:40
この記事をまとめると
■クルマのメーターパネルに表示される警告灯が点灯した場合には車両を停車させるのが先決
■警告灯の種類を見定めた上で運転を継続するかレッカー車での移動を判断したほうがいい
■警告灯が示した箇所での不具合もあるがセンサー自体の不具合も考えられる
警告灯が点灯しても走れるかどうかを運転手が見極めることが大事
  最近のクルマのメーターパネルを眺めていて気付くことがある。メーターパネル内に表示されるクルマに関する諸情報の表示が、単純明快化されていることだ。かつてのクルマは、スピードメーターとタコメーターを中心に、電流、電圧、油温、油圧、燃料、水温、さらにブースト計と多連メーターが装備される例もあったが、現在のクルマでは、なにか異常が発生した場合のみ点灯し、ドライバーに警告を与えるインジケーター方式が主流となっている。
  基本的に、運転中にこれらの警告灯が点灯した場合には、その警告灯が示す部分(メカニズム)に異常が発生したことを意味し、すみやかに整備工場にもち込むことが推奨されている。では、警告灯の点灯即運転中止、あるいは即整備工場へ入庫しなければいけないのか、この判断が難しい。
  あくまで一般的にいえる対処方法だが、警告灯が点灯したら、まず運転の継続を中止して車両を停車させるようにしたい。警告灯が点灯するということは、車両のどこかに異常が発生し、それが原因となって車両が壊れる可能性がある、と判断しておきたい。
  しかし、だからといって車両を完全停止、修理業者に連絡してレッカー、あるいはローダーによって工場まで搬送してもらう、とまで考える必要性は小さい。
  大切なのは、警告灯の点灯によってクルマの動きになにか異変が生じたか、否かである。もっとも、この時点でクルマの動きに異変が感じられたとすれば、それはやはり重大な事象であり、整備工場でチェックを受ける必要があると判断してよい。問題は、警告灯の点灯状態で自走してよいものか、ダメなのかの判断基準である。そのためには、点灯した警告灯が何を意味するのか、そのメカニズムを理解しておくことだ。
知っておくべき警告灯の役割
  では、一般的に考えられる警告灯とそのメカニズムを考えてみることにしよう。
  まず、水温インジケーターだ。一般的には、まだ指針式の水温メーターを装備しているクルマも多いと思うが、インジケーター方式は、水温が適正範囲内にあると点灯せず、冷間時または高温時(いわゆるオーバーヒート状態)に点灯する仕組みになっている。このうち、冷間時は走り出せば水温が上昇し、適正温度の範囲になったところで消灯する。
  問題は、水温が適正範囲を超えたことで点灯する場合で、これはオーバーヒートを意味し、そのまま運転を続けるとエンジンをダメにする可能性があることを示唆している。こうした場合、すみやかにクルマを止め(安全に止められる場所を探し)、いきなりエンジンを止めずに、しばらくアイドリングで警告灯の状態をチェックしよう。
  2〜3分アイドリングを続けても警告灯が消えない場合は、エンジンを止めて冷えるのを待とう。ラジエターキャップを外して冷却液量もチェックしたいのだが、エンジンが熱いうちは厳禁。冷却液量が不足して水温が過上昇する場合があるからだ。さらに、沸騰したクーラントが噴き出して顔にかかる場合もあり、大火傷する可能性もある。また、クルマの下まわりも合わせてチェックし、冷却液漏れがあるかないか確認しよう。
  ロングライフクーラントを使用しリザーバータンクをもつクルマも多いと思うが、冷却液が不足していたら水道水でよいからまずは補充。冷却系に破損がなく、冷却液が不足した理由が不明であるなら、あまりエンジン回転を上げずに整備工場へ直行。可能性としては、水温センサーの不良も考えられるので、運転に注意しながら整備工場に向かうべきだろう。
  エンジンオイルに関してのインジケーターは、油温、油圧の異常でなく、オイル量が不足していることを警告する場合が多い。もちろん油量不足でエンジンを高回転で回せば、油温が上昇して油圧が低下、油膜切れをおこしてエンジンが焼き付くケースもある。やはり、エンジンを停止して冷えるのを待ち(冷えなくてもレベルゲージのチェックはできるが)、オイル量のチェックをしたい。
  減っていた場合でも、極端に減っていなければ、そのまま回転を上げずに自走して、整備工場なりガソリンスタンドでオイル交換をすれば大丈夫だ。もちろん、可能性は低いが、オイルセンサーの故障も考えられる。
  ブレーキ系は、ブレーキ回路の異常とABS系の故障を警告する2種類のインジケーターがある。通常のブレーキ警告灯は、サイドブレーキと連動し、レバーが作動した状態(いい換えれば、パッド、シューとディスク、ドラムが接触した状態)を警告する場合が多く、サイドブレーキのリリースが完全なのかを確認したい。
  走行中に点灯した場合は、ブレーキ回路に異常があると判断し、速度を落として走行。合わせてブレーキの利きを確認。ブレーキは、走るクルマの速度を低減、停車させる装置のため、異常が発生すると一大事となる。もちろんセンサーの故障も考えられるが、まずはブレーキの作動状態を確認し、利き具合に変化がなければ、車速を上げずに整備工場へ。
  ABSの警告灯もブレーキ警告灯と同じと考えてよいが、ABSにはフェールセーフ機構があり、ABSに異常があった場合には、ABS回路をキャンセルして通常のブレーキシステムとして作動するように作られている。とはいうものの、警告箇所はやはりブレーキ。ブレーキの不備は重大事故に結び付くだけに、すみやかに整備工場に行くべきだろう。
  警告灯の点灯は、楽観的に考えればセンサーのトラブル、深刻に考えれば警告灯が示すシステムの動作不良も考えられるが、まずは点灯した時点で速度を下げ、安全に止まれる場所を探して停車。そこからクルマの状態を確認すればよい。クルマや機関が止まっていれば、重大なアクシデントにつながるケースを回避できる。まずは、落ち着こう。

あわせて読みたい

トップクラスのダイナミクスと精度、ドライビングの歓び! BMW「Heart of Joy」の耐久テスト
CARSMEET WEB
ダイハツの軽SUV「タフト」が最上位でも176万円、低価格の裏で切り捨てた?「機能」とは
ダイヤモンド・オンライン
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
省エネ&防犯に役立つSwitchBot 人感センサーで、今年こそ加速させたい「スマートホーム化」
roomie
新エンジンを搭載した「インディアン・チーフテン/ロードマスター」が登場
webCG
【天壇 祇園本店】非日常な空間で堪能する焼肉コース「鴨川スカイBBQガーデン」
PR TIMES Topics
ドライブ中や外出先で自損事故を起こしてしまった!修理工場に向かうまでの間は整備不良で取り締まられるのか解説
CARSMEET WEB
進化型「GRカローラ」日本導入、3月3日発売!内装にこだわったスポーツパッケージやサーキットモードを設定!
CARSMEET WEB
美しいマーブル模様とふんわり食感「いちごミルク食パン」4月限定販売
PR TIMES Topics
「ヤマハが世界に誇るプレミアムスクーター」ロングツーリングからワインディングまで!オールマイティに楽しめる“TMAX560 ABS”に新型が登場
MonoMaxWEB
バイク用スマートモニターにドラレコ、レーダー、空気圧センサーまでも付けられるって!
&GP
「ご褒美Baum⁺」に春らしい「いちご」を使用したスイーツ登場
PR TIMES Topics
「最新技術でライダーをサポート」ヤマハの人気スポーツツアラー“TRACER9 GT ABS”の2025年モデルが登場!
MonoMaxWEB
アウディの「MHEVプラス」、電気モーターにパワートレイン・ジェネレーターを採用
CARSMEET WEB
【木村屋直営店】4月の新商品3種類を期間限定販売
PR TIMES Topics
月額約4万円で「ポルシェ911」に乗れる⁉ 930ターボ国内第一号車をレストアした、注目ベンチャーによる共同所有サービスとは
GOETHE
【ヤマハ】新型バイク「MT-07 ABS」に期待大!自動変速トランスミッションを初採用
MADURO ONLINE
【Hydro Flask®】メタリックなトレイルシリーズの新サイズが登場
PR TIMES Topics
【小型LEDライト】ボンネットにも張り付く!カー用品ブランド開発のマルチ作業灯
MADURO ONLINE
驚愕のオフロード性能を披露したディフェンダーの最強モデル!「ディフェンダー オクタ」
CARSMEET WEB