プリンス・チェリー・サティオ・モーターの名前は残れど中身は一緒! 日産ディーラーの個性豊かなマルチチャンネルが廃止されたワケ

2024.10.31 13:00
この記事をまとめると
■日産ディーラーの会社名にプリンス店やチェリー店などの名前が一部地域で残っている
■人口減や保有年数の増加で新車販売が厳しくなり販売店の統廃合が進んでいる
■2018年から新たなディーラー販売網が整備され始めている
日産ディーラーの会社名にはマルチチャンネル化の名残があった
  2024年現在、全国に117社約2100店舗を展開する日産自動車のディーラー。現在はどこでも基本的にすべての車種を購入できるが、日産自動車の販売店一覧を見ると、日産店以外にモーター店、プリンス店、チェリー店、サティオ店が存在。これらは、販売店をマルチチャンネル化していたときの名残である。
  販売店のマルチチャンネル化は、1960年代以降の高度経済成長に伴うクルマの保有台数増加に対する対応で、目的は同じエリアに販売車種を共有するディーラーを出店したときの顧客の奪い合いを抑制することにあった。
  各店舗に明確なコンセプト(ブランディング)を与え、それに見合った取り扱い車種を販売することで、市場を細分化し、同一エリアに同一メーカーの販売店を出店できるようにしたのだ。各メーカーに「兄弟車」と呼ばれるクルマが多く存在したのもマルチチャンネルであったがゆえ。
  ディーラーは顧客との長期的な関係構築を目指し、たとえば「上級車へ乗り換えたい」と要望があった際、その販売店に該当の車種がなければ、ほかの販売店に顧客が流れてしまう可能性がある。それを防ぐために兄弟車が用意されていたのだ。
各メーカーに存在したマルチチャンネル化はなぜ衰退したのか
  では、現在はなぜ販売店統合が進んでいるのか? 一番の理由は市場の成熟だ。クルマを所有するのが当たり前となり、技術の進歩により保有年数が延びた。また、上記の理由で兄弟車を設定しているため、売れ行きが好ましくなくても販売店に与える打撃が大きくなることから、簡単に生産中止にできないなど、弊害が出始めたから。さらに、日本の総人口減も影響している。つまり、マルチチャンネル販売のデメリットがメリットを上まわったのである。
  さて、話を日産の販売店に戻そう。上述したとおり、かつては日産には5種類の販売店があった(一部例外あり)。それぞれを簡単に説明すると、日産店は日産の中心車種を扱うお店で、ミドルクラスセダンのブルーバードを軸にプレジデント、フェアレディZ、ダットサントラック、サファリなど幅広いカテゴリーのモデルを取り扱っていた。モーター店はセドリック、ローレルなど高級車をメインに取り扱うチャンネル。サティオ店はかつてサニー店と呼ばれた販売店で、大衆車を中心としたラインアップ。代表的な車種として、サニーのほかにシルビア、プリメーラなどがあった。
ほかの販売店よりもプリンス店だけが突出していた理由とは!?
  チェリー店は、日産初のFF車であるチェリーの登場に合わせてスタート。もともとは1965年に日産のグループ入りをした「愛知機械工業」の軽自動車コニーの販売店を受け継いだもので、その実質的な後継のパルサーに変わっても、販売店名はチェリーのまま残った。
  最後にプリンス店。これは1966年に日産に吸収合併されたプリンス自動車工業の販売店をそのまま引き継いだもので、展開車種も当初はスカイラインやグロリアといったプリンス生まれのクルマのみであった。ほかのチャンネルと異なり、1986年までは全国のプリンス店を統括する「日産プリンス自動車販売」という会社が存在しており、これもプリンス自動車工業時代の流れをそのまま継承している。
  1980年代後半までは、車両開発もプリンス自動車工業の拠点であった荻窪工場で行われており、吸収合併後も独自性が強いクルマが多く作られていた。販売店でも広報誌を配布したり、ケンメリ時代はアパレルも扱うなどほかのチャンネルと一線を画していた、その高い技術に惚れた旧プリンス時代の根強いファンの支持もあり、いまなおプリンス販売店の名前が数多く残っている。
販売店統合でディーラーごとの個性が失われていくのは寂しい
  その後、販売店は1999年に日産店とモーター店が「ブルーステージ」、チェリー店、サティオ店、プリンス店は「レッドステージ」へと統合。そして、さらに車種の統廃合が進み、2007年にはブルーステージとレッドステージも一本化され、GT-Rを除くすべての車種が全国の販売店で購入できるようになった。
  さらに、2018年には販売店をグローバル基準に統一する「ニッサン・リテール・コンセプト」に基づき、新世代店舗デザインに順次変更され、大都市圏を中心に販売会社の統合が進んでいる。事実、大阪は日産大阪販売のみとなった。
  どこへいっても同じサービスが受けられるという点では望ましいことだが、ディーラーの個性が薄れていくことに対して一抹の寂しさを感じるのは私だけではないはずだ。

あわせて読みたい

三菱自動車、アウトランダーPHEVを日産自動車大学校へ寄贈。整備士の育成教材に
ドライバーWeb
「あれは私の人生で最も美しく、濃密な時間でした」|日産フェアレディZ開発者が『オクタン』オランダ版に語った開発秘話
octane.jp
地域食材使用した贅沢なこだわりのスパイス販売開始
PR TIMES Topics
バブルは崩壊し資本主義が終わりこの世が終わる
東洋経済オンライン
日産「GT-R」新規受注終了、18年間の歴史と功績
東洋経済オンライン
クラシック音楽を香り化するフレグランスブランド「ラニュイ パルファン」より初のお香を発売
PR TIMES Topics
ホンダ・日産経営統合協議打ち切り【3】 熱いファンの声を聞け!
ニッポン放送 NEWS ONLINE
日産自動車が工場閉鎖の波紋...販売店「まさかの居抜き」に目を疑った【現地ルポ・写真多数】
ダイヤモンド・オンライン
【丸山珈琲】アルゲリッチの世界観をオリジナルブレンドで表現
PR TIMES Topics
そりゃ売れないわけだ…日産自動車の販売台数が「砂粒レベル」で涙目になる国とは?
ダイヤモンド・オンライン
【人気特集】ホンダとの統合交渉の裏で日産が滑り込ませた「買収防衛条項」、日産は米国で売れるクルマがない?米市場不振の理由
ダイヤモンド・オンライン
人気アイテム「リントブラシ」に新たなカラーバリエーション登場
PR TIMES Topics
初代アルト、衝撃の軽自動車が出たあのころ
ニッポン放送 NEWS ONLINE
ホンダの独立独歩は続く? “選択と集中”の難しさ
ニッポン放送 NEWS ONLINE
福岡のドーナツ店より「母の日限定スペシャルギフトセット」登場
PR TIMES Topics
新体制、商品戦略……、今後の日産は? メカニックの視点では?
ニッポン放送 NEWS ONLINE
【クルマの盗難対策】エンジン始動を完全無効化!? デジタル盗難の救世主で愛車を守る
MADURO ONLINE
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics
何とドイツでは「トヨタ プリウス」と「メルセデスCクラス」の価格がほぼ同じ!【池ノ内ミドリのジャーマン日記】
CARSMEET WEB
【人気特集】日産とホンダが経営統合協議の破棄を表明!ホンハイがホンダに「日産・三菱との4社提携」を打診、日産社長後任には「OB関氏」が浮上
ダイヤモンド・オンライン