280馬力規制が笑えるほどのハイパワー化! 1000馬力も普通に登場するクルマの「パワーインフレ」が起こる理由とこの先の行方

2024.10.28 13:00
この記事をまとめると
■高出力な高性能車が登場するのは「ハイパワーなクルマに乗りたい」という需要があるから
■電動車でも「こんなハイパワーで迫力ある走りが実現できる」という発想になっている
■ハイパワー車に対する考え方が「100年に一度の自動車産業大変革」によって変わることもあり得る
ひと昔前より出力が圧倒的に進化している背景とは?
  300馬力台は当たり前どころか、今度登場しそうな国内ハイパフォーマンスモデルは400馬力オーバー予測が続出している。EVになると、実質1000馬力を超える日系スポーツカーという話も出てくるほど、世のなかハイパワー化の話題が目立つ。まさか、こんな時代が来るなんて、ふた昔前の280馬力自主規制のころが懐かしくなってしまう。
  それにしても、なぜ最近、ハイパワー化が進んでいるのか? グローバルで、地球温暖化への対策としたカーボンニュートラルに対する関心が高まり、国や地域で燃費規制が厳しくなっているにもかかわらず、なぜハイパワー化の必要があるのか、疑問をもつ人もいるだろう。
  だが、市場には「時代が変わっても、ハイパワーなクルマに乗りたい」という需要がある。だから、自動車メーカーはそうした希望を叶えるべく、動く。あくまでも私見だが、これは時代の大きな変化のなかで「一過性の動き」という見方もできなくはないだろう。
  自動車メーカーはそれぞれ「モビリティカンパニーへの転換」を強調しているところだ。
  この「モビリティ」を、どう扱えばよいのか、自動車産業界全体として「まだよくわからない」のではないだろうか。表現を変えると、EVシフトが進むなかで「クルマを操る楽しさが失われるかもしれない」という思いが強過ぎるのかもしれない。
  そのため、EVでも、プラグインハイブリッド車でも、「こんなハイパワーで迫力ある走りが実現できる」という発想になっているように感じる。
  EVやモビリティというと、無機質で、公共交通のような移動体というイメージをもつ人もいて、その反動のようにハイパワーモデルが登場するようにも思える。
  そんなハイパワーモデルは当然、富裕層向け商品として価格は高くなり、販売台数も限定的になるだろう。
  日系メーカー各社は当面、低燃費ガソリン車やカーボンニュートラル燃料車・ハイブリッド車・プラグインハイブリッド車、EV、そして燃料電池車などによって、カーボンニュートラル実現を目指す。
  そうした時代の変革期において、ハイパワーモデルがメーカーのブランドイメージを牽引するのかもしれない。
  ただし、こうしたクルマのモデルラインアップに対する考え方そのものが、いわゆる「100年に一度の自動車産業大変革」によって、大きく変わることもあり得るはずだ。
  だから、「一過性の動き」かもしれないという発想が出てくるわけだ。いまから20年後、30年後、そして100年後。ハイパワーなクルマが生存し続けているのだろうか?

あわせて読みたい

立花孝志氏の「2馬力選挙」にもの申す!兵庫県知事選の反省を生かした“既存メディア”千葉日報の「新たな報道」
Wedge[国内+ライフ]
EVとEVのある暮らしを体感できるオープンイベント【EV:LIFE】FUTAKO TAMAGAWA 2025 開催
ラブすぽ
【SALON adam et rope】アーティスト Yasuko Hiranoと初コラボ。ファッションが融合した特別なコレクション
PR TIMES Topics
こりゃBYDが喜ぶわ…「低コストEV電池の国産化」に失敗した日産、日本のためにプライドを捨てて「トヨタとやるべきこと」
ダイヤモンド・オンライン
「フェアレディZを雪上で振り回す快感…」500馬力オーバーの“R35型GT-R”から電動EV“アリア ニスモ”まで!日産の大人気5モデルを極寒の北海道で一気乗りしてみた
MonoMaxWEB
耳をふさがないイヤホン「耳スピ」を使った「音響XRを活用した新しい野球観戦」の実証実験を実施
PR TIMES Topics
持続可能なモビリティ社会の実現を目指して 参戦車両のCO2排出を実質ゼロへ! 小野測器とのパートナーシップ契約を締結
PR TIMES
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
ダイヤモンド・オンライン
GOOD NATURE STATIONにて備後と播州のテキスタイル文化を伝える企画展開催
PR TIMES Topics
ホンダの独立独歩は続く? “選択と集中”の難しさ
ニッポン放送 NEWS ONLINE
愛犬家必見! シュコダと獣医師の新たな研究で、犬は電気自動車を好むことが判明
CARSMEET WEB
自然の美しさや海の神秘性をテーマにした「PANDORA ESSENCE」新作コレクション
PR TIMES Topics
中国でのEV爆売れを後押しする低速EV市場の成熟「安かろう悪かろう」ではなく、消費者が求める「ちょうど良い車を低価格で」
集英社オンライン
自動車業界の「グリーン化」、より柔軟に移行へ 英政府、トランプ関税受け支援表明
AFPBB News オススメ
記念日入りテディベア『coco365バースデイベア』の限定販売開始
PR TIMES Topics
フォルクスワーゲン、エントリーレベルのEVショーカー「ID. EVERY1」をワールドプレミア
CARSMEET WEB
自動運転は「レベル2」で十分である理由 完全自動運転も“完璧”ではない
ITmedia ビジネスオンライン
香るインテリアフレグランスをポップアップにて先行発売
PR TIMES Topics
まさに「稲妻(フォルゴレ)!」モナコで走ったマセラティの新型EVは刺激的な味わいであった!
CARSMEET WEB
中国自動車・吉利、ルノーと組みブラジル市場開拓
東洋経済オンライン