アメリカのモーターショーは軒並み縮小でかつての見る影もナシ! もはや試乗会イベントになっていた

2024.10.26 07:00
この記事をまとめると
■ロサンゼルスで「オレンジカウンティオートショー」が開催された
■アメリカンブランドの一角がブース出展をしていないことは衝撃的だった
■とくに混雑することもなくゆっくりと展示車を見ることができた
いまや新型車の展示だけでは人を集められない
  アメリカで開催される自動車ショーとして知られているのは、デトロイトショー(北米国際自動車ショー)、ニューヨークショー(ニューヨーク国際自動車ショー)、ロサンゼルスショー(ロサンゼルス自動車ショー)、シカゴショー(シカゴ自動車ショー)ぐらいとなるだろう。
  デトロイトやニューヨーク、ロサンゼルスショーはかつて世界の自動車メーカーがこぞって世界初公開モデルを発表し華やかなものであったが、ヨーロッパの自動車ショーほどではないものの、アメリカの主要自動車ショーも「オワコン化」が目立っている。
  コロナ禍後の開催では出展メーカーも激減しており、かつては「世界三大自動車ショー」ともいわれたデトロイトショーも、メーカー規模での出展と思われるのはアメリカンブランドとトヨタぐらいとすっかりローカルショー化してしまっている。
  コロナ禍後初開催となる2022年と2023年はそれまでの1月から気候のいい9月に開催時期を切り替えたが、アメリカではイヤーモデルの変更時期とも重なり、なかなか盛り上がりに欠けてしまったのか、2025年から再び1月開催に変更している。
  アメリカでもっとも集客する自動車ショーはシカゴショーとされている。周辺エリアも加えれば全米でも屈指の大都市圏となるのがシカゴ。人口の多い大都市圏でありながら自動車需要も旺盛ということと、世界初公開モデルなどはそもそも少なめで販売促進をメインとしたトレードショー的色彩のより強いショー内容ということもあり、抜群の集客力を誇っているのである。
  そんなアメリカでは、10月の新会計年度スタートから1年の間、全米各州で自動車ショーが開催されている。そして今回紹介する「オレンジカウンティオートショー(以下OCA)」が、全米自動車ショーシーズンのトップをきって開催され、今年ならば2025年早出しモデルの展示が初めてできるようになるのである。
  ロサンゼルス市とその周辺地域を合わせる「Greater LA(ロサンゼルス広域圏)」の一翼を担うのが「オレンジ郡」。かつては広大なオレンジ畑が広がっていたとされているが、いまでは一大都市圏を形成している。そのオレンジ郡アナハイム市にある「アナハイムコンベンションセンター」でOCAは毎年開催されている。近くには日本でも有名な世界的テーマパークや、メジャーリーガーの大谷選手がかつて所属していた球団のホームグラウンドなどがある。
試乗コーナーの併設で展示ブースがようやく埋まる状態
  開催直前からOCAのテレビコマーシャルがガンガンと地元ではオンエアされていたのだが、そのなかで「世界30のブランドが集結」といった告知をしていた。しかし、会場に到着して場内を見まわすと、とてもではないが30ブランドがブースを構えているようには見えなかった。
  展示車を複数台数展示しているブランドを数えても16ほどしか確認できない。そのなか、会場を歩いていると、スーパーカーや超高級ブランド車が1台ずつ展示してあるコーナーがあった。そこを足し、さらに展示のほかに試乗コーナーもあるのだが、1台しかないブランドや試乗のみ参加しているブランドを足すとようやく30となった。
「それはないだろ」と思ったのは、フィアットやアルファロメオはともかくとしても、クライスラーやジープ、ダッジといったステランティスグループのなかのアメリカンブランド系が展示ブースを構えていなかったこと。ローカルとはいえアメリカ国内開催の自動車ショーで、アメリカンブランドが展示ブースを構えないというのはかなり衝撃的であった。メルセデス・ベンツやアウディもブースを構えていなかった。
  展示会場面積自体はコロナ禍前に来たときと同じであったのだが、コロナ禍前には会場内すべてが展示ブースとなり、それこそ30以上のブランドが展示ブースを構えていたのだが、今回は会場全体の半分とまではいかないものの、一般車両とBEV(バッテリー電気自動車)の試乗コーナーとなっていた(コロナ禍前は試乗コーナーは地下に設けられていた)。
  メーカーも一部協力しているところもあるようだが、地元ディーラーの「手弁当感覚(展示車両をもち寄る)」で開催されているとされるOCAもメジャー自動車ショーと同じく開催規模が縮小されていた。コロナ禍前には「南カリフォルニア商用車ショー」も併催されていたので、楽しみにしていたのだが、会場内にそのようなものもなかった。
  OCAの売りは世界的テーマパークや、メジャーリーグのホームグラウンドに近く、周囲に住宅地も広がる市街地に会場があるのに、ICE(内燃機関)車については一般公道で試乗が行われることにある。専用試乗コースを設ける自動車ショーは多いが、一般公道で試乗を行うというのはなかなか珍しい。
  当然、出展ブランド個々がプレスカンファレンスを行うこともないので、それを追いかける必要もない。会場では筆者のほかに数人のインフルエンサーが展示車を熱心に撮影している程度であり、車両撮影もサクサクと進み、その後はゆっくりと展示車両個々をチェックすることができた。展示車両も間隔を広めに展示していることもあるのか、一般公開日の様子を見ても来場者でごった返しているという印象はなかった。
  帰国日を前日に控えてのショー取材であったが、非常に充実した時間を過ごすことができた。

あわせて読みたい

ブリヂストンが“世界を変えていく情熱”をテーマにブースを出展【東京オートサロン2025】
webCG
日本最大級クラシックモーターショー「ノスタルジック2デイズ」2月22〜23日パシフィコ横浜で開催!「LE VOLANT」ブースにも注目!
CARSMEET WEB
花畑や緑に囲まれる空間で、手ぶらで楽しめる「上質で特別なピクニック」
PR TIMES Topics
コンパクトEV「iX1」とスポーツPHEV「XM」を展示!「iX2」試乗もできます!BMWブース出展情報【EV:LIFE FUTAKO TAMAGAWA 2025】
CARSMEET WEB
世界規模で高評価の「アリア」と大ヒット軽BEV「サクラ」を展示、両車とも試乗も可能!日産ブース出展情報【EV:LIFE FUTAKO TAMAGAWA 2025】
CARSMEET WEB
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
電動化技術と四輪制御技術の粋を集めたフラッグシップSUV「アウトランダーPHEV」を展示、試乗も可能!三菱ブース出展情報【EV:LIFE FUTAKO TAMAGAWA 2025】
CARSMEET WEB
第899回:駆け出しは新人タレントと同じ 中国車のヨーロッパ進出を振り返る[マッキナ あらモーダ!]
webCG
「かどや製油×オリゼ」ごまの香ばしさ×お米の甘み「米麹グラノーラ セサミプロテイン」
PR TIMES Topics
東京オートサロン2025は三菱ブースに注目!「トライトン」ベースのヒロミさんカスタムカーやレッドブルDJブースカーなどを展示!
CARSMEET WEB
「第99回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2025」に弘進ゴム株式会社が出展いたします!
ラブすぽ
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics
「ジャパンインターナショナルボートショー2025」に出展
PR TIMES
主役はシトロエンDSの70周年!|レトロモビル2025レポート(その1)
octane.jp
【ナショナルデパート】新しいスイーツブランドから第一弾「児島競艇場」数量限定発売
PR TIMES Topics
F1のようなステアリング「RZ(ステアバイワイヤ装着車)」を展示!「UX300e」「RZ450e」の試乗もできます!レクサスブース出展情報【EV:LIFE FUTAKO TAMAGAWA 2025】
CARSMEET WEB
国内最大級の見本市「第99回 東京インターナショナル ギフト・ショー 春2025」に箔押しブランド「ROKKAKU」が出展します
PR TIMES
雑誌「Begin」×「COVEROSS」コラボ。圧倒的な冷却性能を誇る「ICE PACK T(アイスパックT)」
PR TIMES Topics
派手なカスタマイズだけではない!展示台数857台「東京オートサロン2025」で気になった車両とアイテム12のこと
&GP
MIDホイールが新作のカーボンリムホイールを発表【東京オートサロン2025】
webCG