バカッ速ポルシェをさらに怪物化! 世界の超メジャーポルシェチューナー4選と衝撃の作品

2024.10.08 17:30
この記事をまとめると
■ポルシェは世界中のチューナーからベース車両として選ばれている
■ポルシェを専門にチューニングするチューナーも数多い
■近年では旧車をレストモッドする際のベースカーとしてもポルシェはメジャーだ
レース屋にもストリート派にも大人気のポルシェ
  もしかしたら、ポルシェはチューンアップやカスタマイズのベースとして世界で一番選ばれているのではないでしょうか。だって、世のなかを見まわすと、ポルシェ・チューナーを名乗るファクトリーはめっちゃ多くないですか? 素材としてポルシェが適しているのか、あるいはビジネスとして成功しやすいのか、理由はさておき、専門チューナーと呼ばれるいくつかをご紹介しましょう。
クレーマー(Kremer)
  彼らの功績はいくつもありますが、筆頭は本家ポルシェ・ワークスを差し置いて1974年のル・マンを制したことではないでしょうか。マシンはそれこそ本家の935とタイマン決められる935K3で、ゴリゴリのレーシングカーだったのですが、あまりの人気からロードカーのリクエストが殺到。かのウォルター・ウルフ氏も例のカラーリングでオーダーし、現在もビカビカに動態保存されています。
  アルヴィンとマンフレート・クレーマーというレーサー兄弟によって1969年に設立されて以来、彼らはポルシェのチューニング一辺倒。当初は911/914、はたまた934といったロードカーのメカニカルチューンが中心でしたが、ベクトルはレースに向いていたこと、いうまでもありません。
  彼らの仕事にサプライズは少なく、ターボの大型化や実践的な冷却メソッドを用いて、ポルシェがもつ耐久性を存分に活かすというじつに真っ当な仕事が特徴。1994年には、ホンダがNSXをル・マンに初めて投入する際、パートナーにクレーマーを選んだのは、真っ当な勝利の方程式を信じたからこそ、ではないでしょうか。
ルーフオートモービル(Ruf Automobile GmbH)
  ルーフについては、アロイス・ルーフよりも「イエローバード」や「ステファン・ローザ」といったワードのほうが浸透しているかもしれません。それだけ初代CTR、通称イエローバードと、そのデモランを披露したローザ氏のドリフトテクニックのインパクトは強烈だったかと。
  先のクレーマーと違い、ルーフは徹底してロードカーのコンプリートにこだわり、また最高速への情熱はほかのチューナーが足もとにも及ばないもの。たとえば、1987年にはそれまでフェラーリF40が持っていたナルド・テストコースの最高速記録323km/hを破り、339.6km/hをマーク。翌年には6速MT化したCTRで342km/hまで記録を伸ばしています。
  また、2000年代に入ると中東のビリオネアらがこぞって出資したおかげか、開発ペースがスピードアップ。CTRは三世代めに突入し、RGTという新たな人気モデルや初代CTRをオマージュしたSCRといった珠玉のモデルが次々と登場したのです。
  国内でもルーフはほかのチューンドポルシェをおさえて、ダントツの人気。チューンアップといっても、本家の911より壊れないとさえいわれる完成度で、しかもハンパなく速い。もっとも、ルーフ本人はチューンドカーと呼ばれることを極端に嫌っています。ポルシェ本社からホワイトボディを購入して、一から作り上げているからコンプリートカーだ! との主張については今も昔も議論の的となっているようです。
911だけでなく356もレストモッドのモチーフとして人気
9ff(9ff Fahrzeugtechnik GmbH)
  ルーフといえば、一時期同社のチーフエンジニアを務めたヤン・ファットハウアー(Jan Fatthauer )が作った9ffも忘れがたいポルシェチューナーでしょう。やはり最高速にこだわったチューニングが特徴で、「最高速度400 km/hの911」をコンセプトに数々のマシンを送り出しています。有言実行できたのは2008年のことで、9ff GT9によって最高速度409 km/hを記録しました。
  これは997をベースとしながら、エンジンは4リッターまでスープアップ&ツインターボ化がなされ、およそ1100馬力を発揮。また、ミッドシップへと変更されたほか、主要部分をカーボン素材に置き換えることで、その名のとおりGTレース車両に等しい仕上がり。
  驚くべきはGT9の生産台数で、その数なんと150台! このクラスとしては売れに売れたといっても過言ではないでしょう。ただし、前述のフルチューンエンジン搭載車は20台程度とされ、ほかはいくらかマイルド(といっても700馬力オーバー)とのこと。
  なお、このあとでGT9はR→CS→Vmaxと進化を続け、最終的には4.2リッター、1200馬力というモンスター911として知られるようになりました。
エモリー・モータースポーツ(Emory Motorsports)
  ここまで主に911をチューニングするファクトリーをご紹介してきましたが、エモリー・モータースポーツは先代の356をチューンするというレアなファクトリー。カリフォルニアで三代続くというクルマやパーツを扱うエモリー家ですが、現代表のロッドが家業を継ぐと、クラシック・ポルシェのレストア&カスタムに手を広げました。
  これだけならさして珍しくもないのですが、エモリーはシンガー同様に大胆なレストモッドも得意としており、356ボディの下に993カレラ4の駆動系を潜り込ませたこともあるのです。とはいえ、このモンスター356の場合はオリジナルよりも車体は大型化され、いわゆるマルホランド・ランのような仕上がり。
  一方で、注目すべきはオリジナルの356ボディ&シャシーに930のフラットシックスを4気筒化して搭載、また901系のミッションと足まわりを移植することで、「現代の路上を余裕で走れる356」となっているとのこと。900kgの車重に188馬力のフラットフォー(笑)となると、パワーウェイトレシオはおよそ4.79kg/psですから、たしかに気もちよさげなチューンアップといえるでしょう。
  価格はチューンのレベルにもよりますが、17万5000~30万ドルと、新車の911にも等しいもの。とはいえ、ボンヤリした911を356がキリっとぶち抜いていく対価としたら相当お安い気がします。
  ここで紹介したほかにもアンディアルやシンガー、あるいはゲンバラやDPなんてチューナーもじつに魅力的な作品を生み出しています。奥が深いというか、サンプルが多いチューンド・ポルシェですから、深堀してみることオススメいたします!

あわせて読みたい

サッカー界のスター、セルヒオ・アグエロがポルシェのレーシングドライバーに転身!?
CARSMEET WEB
オープントップのハイパーカー「パガーニ・ウトピア ロードスター」が日本上陸
webCG
TOMOMI YOKOYAMA DESIGNと初コラボ、ワーキングウーマン向けトートバッグ「SUPERA」
PR TIMES Topics
「いやー、これ欲しいな!」ケン・オクヤマが話題のシンガーをテストドライブ
octane.jp
ÆLLA-60(エラ-セッタンタ)|「ビヨンド・レストモッド」が生む新たなスーパーカーの形
octane.jp
【木村屋直営店】4月の新商品3種類を期間限定販売
PR TIMES Topics
アストンマーティンが新型「ヴァンキッシュ ヴォランテ」を発表
webCG
カブリオレも登場 ポルシェ911カレラT トランスミッションは6速MTのみ
RESENSE
1⽇1組限定の宿泊施設「ヴィラ・センス・九十九里」オープン
PR TIMES Topics
ギュンターワークスが魅せるポルシェ993型の究極進化形
octane.jp
富裕層の新トレンド「レストモッド」とは何か?
東洋経済オンライン
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
春はサイクリングシーズンの幕開け! 二輪でも最高のパフォーマンスを約束する「ポルシェ モビリティ」のeバイク
CARSMEET WEB
オープンエアで味わうV8のスリル|新型ヴァンテージに待望のロードスターが登場!
octane.jp
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics
改良型「ポルシェ911カレラS」「911カレラSカブリオレ」の受注がスタート
webCG
ロータス・エラン26Rがグッドウッドで再び風をまとう
octane.jp
【天壇 祇園本店】非日常な空間で堪能する焼肉コース「鴨川スカイBBQガーデン」
PR TIMES Topics
スーパーカーたるもの道なき道を往け【model cars】
&GP
「ダイヤモンドの原石が放つ真っ直ぐな魅力」をもつMクーペ|未来的スポーツカーBMW Zモデルを徹底比較【Z3 Mクーペ編】
octane.jp
【ナショナルデパート】新しいスイーツブランドから第一弾「児島競艇場」数量限定発売
PR TIMES Topics