服部樹咲主演映画は 毛織物の街を舞台にした家族の物語

2024.10.08 12:30
2024.10.08 up提供:TOKAI RADIO
TOKAI RADIO『bre:eze』(ブリーズ 月~金15:00~17:00 DJイレーネ)10月4日(金)の放送に、映画『BISHU(びしゅう)~世界でいちばん優しい服~』主演の服部樹咲(みさき)がゲスト出演した。服部は小学3年まで名古屋で暮らした。映画の舞台は、愛知県一宮市を中心とした尾州地域。縁があるとも言える。

尾州地域は世界的にも有名な国内有数の毛織物産地。この映画は、その尾州を舞台に、織物と共に暮らす家族の物語だ。
尾州地域は知っていた?
「尾州地域については、この作品をやるまで知らなくて、今回の撮影で始めて行ったんですけど、尾州ウールという素晴らしい伝統がある街だと知らなくて、たぶん、あまり知られてないんじゃないか思うので、この映画を通して、いろんな人に知っていてだけたらなと思います」と話した。

服部の役は、主人公の高校生。明るくて誰に対してもフレンドリーな反面、こだわりが強すぎて苦手なこともある。父は織物工場を経営しているが、経営難に陥っている。そして、ある日、彼女が描いた服のデザインを見た親友の提案で、ファッションショーへ出品することになるが・・・
初主演はどんな思いで取り組んだ?
「初めて脚本をよんだときは、すごくこの映画の温かさを感じました。みんな、それぞれの思いやりが交差していくような映画なんですけど、その思いやりの輪の中に自分も入れたような感覚になるぐらい、優しい気持ちになりました。映画を見た方にも、同じ気持ちを経験してほしいと思ったので、何と言っても、彼女がかわいい。見ている人が笑顔になるようなかわいい女性になればいいなあと思って準備して挑みました」
見どころは?
「主人公の女性は、ピュアで、やりたいことにまっすぐ突き進んでいく姿が、力強くて前向きで、いいなあと思います。どの役にも共感できるからこそ、葛藤にも共感できるというところが、この映画の見どころかなと思います。撮影中は機織りの音が、リズムがよく心地よくて、伝統産業のある尾州の街は、すごく素敵だなと思いました」

映画『BISHU~世界でいちばん優しい服~』は10月11日(金)から公開。
bre:eze放送局:TOKAI RADIO放送日時:毎週月曜~金曜 15時00分~17時00分
出演番組をラジコで聴く
イレーネ
※放送情報は変更となる場合があります。

あわせて読みたい

ONE LOVE ONE HEART 1月18日(土)アスナル金山で「今」見ておきたい!
radiko news
#KTCHANの恋愛は ステージで見せるガツガツタイプではなく「距離を取っちゃう」らしい
radiko news
【東京開催決定】電気自動車の世界選手権って?
antenna
2025年冬アニメ出演声優がパーソナリティのラジオ番組①
radiko news
名古屋から世界へ羽ばたく男性ユニット結成!COLORSオーディション開催!
ラブすぽ
二人だけのオリジナルの香りを作れる「オーダーメイド体験チケット」発売
PR TIMES Topics
Penthouse浪岡・大島の「授業参観の思い出エピソード」は かなりのインパクトあり!
radiko news
竹内アンナ 今年最後のライブは 初めてのZeppで メモリアルな1日に!
radiko news
ボタン1クリック・約80秒で膨らむ、充電式の「電動エアーベッド」発売
PR TIMES Topics
REIKOの1st ep『Debut』にはデビューから1年間の努力がギュッと詰まっている
radiko news
Lucky Kilimanjaro 「ダンスミュージックで『楽しさ』をシンプル伝えたい」
radiko news
台湾茶ブランド「有好食茶」の東方美人茶を日本初販売
PR TIMES Topics
藤澤ノリマサ「歌の旅人」は2月2日の名古屋でどんなライブを見せてくれるのか
radiko news
映画『小学校』の山崎エマ監督が撮ったのは「日本人の原点」とも言えるもの
radiko news
ホワイトデーギフトにぴったり!スイーツをイメージした洋傘登場
PR TIMES Topics
THE BAWDIES 活動開始から3年後にバンド名を付けたのはなぜ?
radiko news
POSTELEGANTも参加。世界有数の毛織物産地、尾州にてファッションショー開催。
Numero TOKYO
【Chai Apothecary】オンラインショップオープン。出雲の素材を使ったチャイシロップ
PR TIMES Topics
有村昆が選ぶ、2024年マイ・ベスト邦画「俺たちは好きな映画を撮るんだ、という気迫を感じた」
エンタメNEXT
尾州一宮、毛織物メーカーのものづくりの現場へ。大人の工場見学
Numero TOKYO